家計診断お願いします。
結婚して半年、旦那30才、妻25才。車2台(普通車・軽)
給料 平均20万
ボーナス 約15万×2回
〇家賃(駐車場2台分込)62000
〇食費(親と買い物に行き出してもらったり有り)
15000
〇雑費(余れば繰越)
15000
〇光熱費
12000
〇保険料(個人年金・生命保険)
25000
〇旦那ガソリン(ハイオク)
15000
〇旦那タバコ代
9000
〇旦那小遣い
20000
〇妻小遣い
20000
〇妻ガソリン・タバコ
7000
今月から妻が失業保険をもらいはじめたので、月12万程度。
そこから国民健康保険料と国民年金、市民税等払うのでほとんど貯金ができません(;_;)
来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
みなさんどう想いますか?まだ結婚して半年なので、どうしていけばいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
結婚して半年、旦那30才、妻25才。車2台(普通車・軽)
給料 平均20万
ボーナス 約15万×2回
〇家賃(駐車場2台分込)62000
〇食費(親と買い物に行き出してもらったり有り)
15000
〇雑費(余れば繰越)
15000
〇光熱費
12000
〇保険料(個人年金・生命保険)
25000
〇旦那ガソリン(ハイオク)
15000
〇旦那タバコ代
9000
〇旦那小遣い
20000
〇妻小遣い
20000
〇妻ガソリン・タバコ
7000
今月から妻が失業保険をもらいはじめたので、月12万程度。
そこから国民健康保険料と国民年金、市民税等払うのでほとんど貯金ができません(;_;)
来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
みなさんどう想いますか?まだ結婚して半年なので、どうしていけばいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
夫の貯蓄額はこの年齢にしては多いですね。それは心強いと思います。
でも絶対に崩さないで。
他のところは突っ込みどころ満載ですね
ガソリンがハイオク、夫婦そろってタバコがやめられない
(しかもタバコ代が小遣いに組み込まれていない)
収入の割りに保険料が多すぎる。
しかも妻が現在専業主婦なのに
小遣い2万・ガソリンタバコ7千は多すぎ。
>来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
違っていたら申し訳ないのですが出来婚での流産でしょうか?
まだ25歳という事ですので、今後は計画的に妊娠出産したほうがいいと思います。
(もちろん計画通りに行かない事もありますが)
そのうえで、今後4~5年は妊娠の予定がないなら学校に通ったほうがいいです。
妊娠出産で100万近く飛びますし、夫一人の稼ぎで・・・となると
もうちょっとためてからのほうがいいです。
でも絶対に崩さないで。
他のところは突っ込みどころ満載ですね
ガソリンがハイオク、夫婦そろってタバコがやめられない
(しかもタバコ代が小遣いに組み込まれていない)
収入の割りに保険料が多すぎる。
しかも妻が現在専業主婦なのに
小遣い2万・ガソリンタバコ7千は多すぎ。
>来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
違っていたら申し訳ないのですが出来婚での流産でしょうか?
まだ25歳という事ですので、今後は計画的に妊娠出産したほうがいいと思います。
(もちろん計画通りに行かない事もありますが)
そのうえで、今後4~5年は妊娠の予定がないなら学校に通ったほうがいいです。
妊娠出産で100万近く飛びますし、夫一人の稼ぎで・・・となると
もうちょっとためてからのほうがいいです。
パートの失業保険について教えてください!私はA社にてH19.12月より正社員として働き、H20.7月3日~H20.10月1日まで産前後休。H20.10月2日~H22.3月31日まで育児休暇取得しました
その後、同会社A社にてH22.4月1日~H23.3月31日までパートに切り替え夫の扶養に入り、働きました。
その後、他会社B社にてパート(夫扶養)H23.4月25日~H23.10月31まで働き、出産のためた退職予定です。
その間雇用保険に加入。もちろん失業保険等は貰っていません。
第一子を保育園に預けている関係上実家の会社の事務員としてすぐ働くことは可能なんですが、雇用保険を貰う事(貰わない方がいいのか?)などをひっくるめて、どのタイミングで働いたらよいのかわかりません。。。
保育園には第一子の滞在をお願いしたい事も伝えてあり、働き口もあるという事は伝えてありますが、雇用保険絡みになると園長先生もわからないと思いましたので、こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします!!
その後、同会社A社にてH22.4月1日~H23.3月31日までパートに切り替え夫の扶養に入り、働きました。
その後、他会社B社にてパート(夫扶養)H23.4月25日~H23.10月31まで働き、出産のためた退職予定です。
その間雇用保険に加入。もちろん失業保険等は貰っていません。
第一子を保育園に預けている関係上実家の会社の事務員としてすぐ働くことは可能なんですが、雇用保険を貰う事(貰わない方がいいのか?)などをひっくるめて、どのタイミングで働いたらよいのかわかりません。。。
保育園には第一子の滞在をお願いしたい事も伝えてあり、働き口もあるという事は伝えてありますが、雇用保険絡みになると園長先生もわからないと思いましたので、こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします!!
雇用保険は規定期間支払っていれば何度でも受給できます、例えば5年くらい前に貰っていたとして就職して今半年かな。
雇用保険払っていれば再び失業したとき最初からもらえるんだけど、失業保険は無職で働ける状態にあり就職活動してる人だけが対象。
出産となると働ける状態とはみなされずに、特定受給資格者となります、この場合受給期間延長手続きが必要となってきます。
で、失業受給申請は有効期限あって失業してから1年です、この間に申請しないと失効(受給中に経過しても残り支給日数も
失効)。
雇用保険払っていれば再び失業したとき最初からもらえるんだけど、失業保険は無職で働ける状態にあり就職活動してる人だけが対象。
出産となると働ける状態とはみなされずに、特定受給資格者となります、この場合受給期間延長手続きが必要となってきます。
で、失業受給申請は有効期限あって失業してから1年です、この間に申請しないと失効(受給中に経過しても残り支給日数も
失効)。
私が勤めている会社に社保をかけない社員がいます。会社に絶対にかけなければならないと言う取り決めもないので、そのままにしています。
何故、彼は社保をかけないんでしょうか?しかも今のままで会社を辞めても失業保険も貰えないんですよ。
個人的には、
①二重勤めをしていて、そっちの会社で社保をかけているか、個人で事業をしている。
②社保をかけると在日とバレるため。
③離婚しているのがバレると扶養手当が貰えなくなるため。
以上の三点が予想されると個人的には思うのですが?
お分かりになる方、回答のほどよろしくお願いします。
何故、彼は社保をかけないんでしょうか?しかも今のままで会社を辞めても失業保険も貰えないんですよ。
個人的には、
①二重勤めをしていて、そっちの会社で社保をかけているか、個人で事業をしている。
②社保をかけると在日とバレるため。
③離婚しているのがバレると扶養手当が貰えなくなるため。
以上の三点が予想されると個人的には思うのですが?
お分かりになる方、回答のほどよろしくお願いします。
> 会社に絶対にかけなければならないと言う取り決めもないので
社会保険は、強制保険です。
加入要件を満たす場合、かけないのは、遺法です。
掛けられない事情がない限り、おかしな話です。
他の会社で社保が掛けていると、2重加入はできないので、
加入しない というのはありますが、
個人事業は関係なしですし、 在日も関係ないです。
離婚も全く意味不明です。
補足へ
彼が 委託契約 ならば、 社会保険の対象外です。
雇用契約だと 他社に勤務しているとわらからいですが
委託契約なのでは?? と想像します。
社会保険は、強制保険です。
加入要件を満たす場合、かけないのは、遺法です。
掛けられない事情がない限り、おかしな話です。
他の会社で社保が掛けていると、2重加入はできないので、
加入しない というのはありますが、
個人事業は関係なしですし、 在日も関係ないです。
離婚も全く意味不明です。
補足へ
彼が 委託契約 ならば、 社会保険の対象外です。
雇用契約だと 他社に勤務しているとわらからいですが
委託契約なのでは?? と想像します。
関連する情報