現在は、派遣として働いています。 結婚を理由に仕事を辞めた場合、失業保険はおらえるのですか? また、妊娠はしておりませんし、新たな職を探すつもりです。
1週間当たりの労働時間によって異なります。
1週間の労働時間が30時間以上の場合は、雇用保険に加入していた期間が
6ヶ月以上あれば失業保険を受取ることができます。
ただし、自己都合の退職でしょうから待機期間が3ヶ月あります。
ハローワークの締め日によって、実質4ヶ月近く待たなくてはならない場合もありますし、
扶養家族になってしまうと「働く意思が無い者」と判断され
失業給付も受けられないようです。
また、30時間未満の短時間労働者、短時間労働被保険者の場合は条件が異なります。
1週間の労働時間が30時間以上の場合は、雇用保険に加入していた期間が
6ヶ月以上あれば失業保険を受取ることができます。
ただし、自己都合の退職でしょうから待機期間が3ヶ月あります。
ハローワークの締め日によって、実質4ヶ月近く待たなくてはならない場合もありますし、
扶養家族になってしまうと「働く意思が無い者」と判断され
失業給付も受けられないようです。
また、30時間未満の短時間労働者、短時間労働被保険者の場合は条件が異なります。
失業給付金の残日数満了に伴う給付金日数延長に何か基準・規則はあるのでしょうか?
現在、特定受給資格者(会社都合の早期退職に応募)として失業保険を受給しています。
H23年12月7日現在残日数が62日あり
後2回認定日があり、それで残日数が満了します。
同じ理由で退職した同僚はH23年12月7日現在残日数が32日で最後の認定日に
ハローワークへ行ったところ更に60日期間延長されました。(私とは別のハローワーク事務所)
私が行っているハローワークへ延長の条件を聞いてみましたが個人ごとに違うとの事で
教えてくれません。同僚とは同じような求職活動ですのでほぼ同一条件です。
期間延長が認められないと厳しい生活なのでどなたか教えて下さい。
それとも最後の認定日にハローワークより助言されるのでしょうか?
(未だ延長認定の時期が早い?)
尚、同僚の延長認可は大震災による延長ではありません。
現在、特定受給資格者(会社都合の早期退職に応募)として失業保険を受給しています。
H23年12月7日現在残日数が62日あり
後2回認定日があり、それで残日数が満了します。
同じ理由で退職した同僚はH23年12月7日現在残日数が32日で最後の認定日に
ハローワークへ行ったところ更に60日期間延長されました。(私とは別のハローワーク事務所)
私が行っているハローワークへ延長の条件を聞いてみましたが個人ごとに違うとの事で
教えてくれません。同僚とは同じような求職活動ですのでほぼ同一条件です。
期間延長が認められないと厳しい生活なのでどなたか教えて下さい。
それとも最後の認定日にハローワークより助言されるのでしょうか?
(未だ延長認定の時期が早い?)
尚、同僚の延長認可は大震災による延長ではありません。
面接の実績はないとしても、「この会社に応募しよう」と、ハローワークに紹介状を出してもらって、履歴書の書類応募だけでもしたことはありますか?
どこも無理だって言われて、応募もしていない。とか、58でも良いというところは、反対にこっちが希望しないから応募もしない。というのでは、「積極的に就職しようという意思があるとみなされない」という話になってしまいます。
とにかく、書類選考でも良いから、紹介状をもらって応募するところまでいくこと、それが所定回数必要です。
一応、延長の候補であれば、最後の失業認定の一つ前に、「次回認定まで就職できないときは延長になります。それまで、積極的な就職活動をしてください」ということを説明されると思います。
どこも無理だって言われて、応募もしていない。とか、58でも良いというところは、反対にこっちが希望しないから応募もしない。というのでは、「積極的に就職しようという意思があるとみなされない」という話になってしまいます。
とにかく、書類選考でも良いから、紹介状をもらって応募するところまでいくこと、それが所定回数必要です。
一応、延長の候補であれば、最後の失業認定の一つ前に、「次回認定まで就職できないときは延長になります。それまで、積極的な就職活動をしてください」ということを説明されると思います。
失業保険について。
妊娠したら、すぐに会社を辞めようと思っております。
失業保険をもらうには、仕事探しをしないといけませんが、
妊娠中で職をさがしてるフリをして失業保険もらってる方が
いると思うのですが、どういう手順で行えばいいのでしょうか?
妊娠したら、すぐに会社を辞めようと思っております。
失業保険をもらうには、仕事探しをしないといけませんが、
妊娠中で職をさがしてるフリをして失業保険もらってる方が
いると思うのですが、どういう手順で行えばいいのでしょうか?
雇用保険の求職者給付をもらうためには、
ハローワークで、4週に一度、失業の認定をしてもらわなければなりません。
本人がそのたびごとに、失業をしていることを認めてもらわないと、
給付はおりません。
妊娠中でも、妊娠しているとわからない(お腹が大きくなっていない)うちは、
それでもいいと思うんですけども、
だんだんお腹が大きくなってきますよね。
それがばれると、きっと厄介なことになりますよ。
会社を辞めようとしてらっしゃるのですから、自己都合退職ですよね。
でしたら、最初にハローワークに行って受給資格を認めてもらってから、
3ヵ月の間は給付が受けられない事になります。
その間にも失業認定は受けなければならないから、
ハローワークに出向く必要が何度もありますし、
その間にどんどんお腹がでっぱってきていたら、
さすがにハローワークの職員も、妊娠中と気づくのでは?
妊娠中であることをきちんと申告して、
まっとうに受給期間を延長してもらったらいかがですか?
ハローワークで、4週に一度、失業の認定をしてもらわなければなりません。
本人がそのたびごとに、失業をしていることを認めてもらわないと、
給付はおりません。
妊娠中でも、妊娠しているとわからない(お腹が大きくなっていない)うちは、
それでもいいと思うんですけども、
だんだんお腹が大きくなってきますよね。
それがばれると、きっと厄介なことになりますよ。
会社を辞めようとしてらっしゃるのですから、自己都合退職ですよね。
でしたら、最初にハローワークに行って受給資格を認めてもらってから、
3ヵ月の間は給付が受けられない事になります。
その間にも失業認定は受けなければならないから、
ハローワークに出向く必要が何度もありますし、
その間にどんどんお腹がでっぱってきていたら、
さすがにハローワークの職員も、妊娠中と気づくのでは?
妊娠中であることをきちんと申告して、
まっとうに受給期間を延長してもらったらいかがですか?
産後の失業保険受給について。カテ違いだったらすいません。
別カテで質問させていただいたのですが、妊娠に伴い退職、失業保険の延長手続きをしています。
本来であれば、子どもを保育所に預けて、求職活動をし、失業保険を満額頂いてからパートに出ようと思っていました。
ところが、保育所について市役所に問い合わせたところ、求職中であれば3ヶ月間の間に仕事が見つからなければ退所になると言われてしまいました。
(何らかの原因があれば延長できる場合があるみたいですが…詳しい内容はわかりません)
なので、失業保険を満額受給(90日間)しようと思うと、
家で子どもを見ながら求職活動をしなくてはいけなくなるのですが、
それは個人的には不正受給では?と別カテの回答であり、やはり不正受給なのか心配になってきました。
できたら、貰えるものは貰いたいのが本音で、満額受給後子どもを保育所な預けて、パートに出たいと思っています。
幸い、旦那が休みの融通がききますし、最悪一時保育に預けて求職活動をしたいと思っています。
また、保育所も申請すればすぐに入所は可能なようです。
周りのママさんたちは、よく失業保険を貰ったと聞くのですが、それは幼稚園などに預けて求職活動を行ったからでしょうか?
子どもを預けていないのに、求職活動をするのは可能なのでしょうか?
いまいち、どういった感じでやれば良いのかわかりません。
ハローワークに行って、手続きをしてしまってから、やっぱり求職活動ができないとなってしまったりしないかと思い、ハローワークに行けずじまいです。
経験者談や、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
別カテで質問させていただいたのですが、妊娠に伴い退職、失業保険の延長手続きをしています。
本来であれば、子どもを保育所に預けて、求職活動をし、失業保険を満額頂いてからパートに出ようと思っていました。
ところが、保育所について市役所に問い合わせたところ、求職中であれば3ヶ月間の間に仕事が見つからなければ退所になると言われてしまいました。
(何らかの原因があれば延長できる場合があるみたいですが…詳しい内容はわかりません)
なので、失業保険を満額受給(90日間)しようと思うと、
家で子どもを見ながら求職活動をしなくてはいけなくなるのですが、
それは個人的には不正受給では?と別カテの回答であり、やはり不正受給なのか心配になってきました。
できたら、貰えるものは貰いたいのが本音で、満額受給後子どもを保育所な預けて、パートに出たいと思っています。
幸い、旦那が休みの融通がききますし、最悪一時保育に預けて求職活動をしたいと思っています。
また、保育所も申請すればすぐに入所は可能なようです。
周りのママさんたちは、よく失業保険を貰ったと聞くのですが、それは幼稚園などに預けて求職活動を行ったからでしょうか?
子どもを預けていないのに、求職活動をするのは可能なのでしょうか?
いまいち、どういった感じでやれば良いのかわかりません。
ハローワークに行って、手続きをしてしまってから、やっぱり求職活動ができないとなってしまったりしないかと思い、ハローワークに行けずじまいです。
経験者談や、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
失業保険の受給は求職活動している人がもらえるものです。 求職活動しない人がもらうのは不正受給になりますので、「満額もらってから就職」というのはそれだけ聞くと不正に思えます。
受給にはまず説明会に参加します。 地域によっては子連れ参加OK、地域によってはその時点で保育園が決まってないなんてあり得ない!!という所もあるようですよ。
それに最初の受給日から次の受給日までに就職活動しましたという証拠が必要になります。 例えば面接に行きましたとか。
でもハローワークで職探しして、相談を受けるだけでも認定されます。
うちの方では預けてなくても可能でしたが、そうじゃない所もあります。
幼稚園は一時保育はやってないと思いますよ。 一時保育の保育園や、実際働きだしたら入園する保育園など預け先が決まってないと駄目って言われる所もあります。
受給にはまず説明会に参加します。 地域によっては子連れ参加OK、地域によってはその時点で保育園が決まってないなんてあり得ない!!という所もあるようですよ。
それに最初の受給日から次の受給日までに就職活動しましたという証拠が必要になります。 例えば面接に行きましたとか。
でもハローワークで職探しして、相談を受けるだけでも認定されます。
うちの方では預けてなくても可能でしたが、そうじゃない所もあります。
幼稚園は一時保育はやってないと思いますよ。 一時保育の保育園や、実際働きだしたら入園する保育園など預け先が決まってないと駄目って言われる所もあります。
関連する情報