10年正社員で働きましたが、結婚退職しました。
相手が同じ課だったので、私の異動が勧告され・・・
それでも続けようと思いましたが、結婚前の準備に加え、異動時期も未定で
引き継ぎや新しい異動先の不安もあり
精神的に余裕が無くなり、結局・・・結婚退職という形をとりました。
結婚式まで2ヶ月あるので、その間は準備や家の片付けをして、結婚式が終われば
パートなど扶養の範囲内で働くつもりです。
ハローワークに失業保険の給付手続きに行った場合、結婚までの2か月間も
働く意思を見せないと、すぐに手続きは進まないのでしょうか?
扶養の範囲以内で希望する場合、受給の対象になりますか?
出来れば、今後職業訓練などに通って資格を取ったり、今後のために
スキルアップも考えているのですが・・・最初から、職業訓練の受講を希望します。
と言ってもいいのでしょうか?
ハローワークから推薦など、受けてみては?と言われないと受けれないものですか?
無知ですみません。何か一つでもいいので詳しい方、教えて下さい。
相手が同じ課だったので、私の異動が勧告され・・・
それでも続けようと思いましたが、結婚前の準備に加え、異動時期も未定で
引き継ぎや新しい異動先の不安もあり
精神的に余裕が無くなり、結局・・・結婚退職という形をとりました。
結婚式まで2ヶ月あるので、その間は準備や家の片付けをして、結婚式が終われば
パートなど扶養の範囲内で働くつもりです。
ハローワークに失業保険の給付手続きに行った場合、結婚までの2か月間も
働く意思を見せないと、すぐに手続きは進まないのでしょうか?
扶養の範囲以内で希望する場合、受給の対象になりますか?
出来れば、今後職業訓練などに通って資格を取ったり、今後のために
スキルアップも考えているのですが・・・最初から、職業訓練の受講を希望します。
と言ってもいいのでしょうか?
ハローワークから推薦など、受けてみては?と言われないと受けれないものですか?
無知ですみません。何か一つでもいいので詳しい方、教えて下さい。
働く意志=求職活動なので
求職活動をまったくしないと失業が認定されないので失業手当はもらえません。
求職活動はパート・アルバイトでもいいですし、実際に採用されなくても応募してればいいです
職業訓練も希望者が多くて倍率が高いので、早めに相談したほうがいいです。
受給制限期間内(3ヶ月の)でも職業訓練は受講できます。希望しないとなかなか向こうから受けてみたら?とは言ってくれません。こちらから「これを受けたいんですけど」といって、推薦というか受講指示を出してもらう形です。
ただ、職業訓練でスキルアップにはならない可能性は高いですよ・・・・(役に立つかもしれないのは介護系ぐらいですかね・・・)
本気で仕事に繋げたいなら、職業訓練など受けてないで、求職活動のほうを一生懸命したほうがいいです。
求職活動をまったくしないと失業が認定されないので失業手当はもらえません。
求職活動はパート・アルバイトでもいいですし、実際に採用されなくても応募してればいいです
職業訓練も希望者が多くて倍率が高いので、早めに相談したほうがいいです。
受給制限期間内(3ヶ月の)でも職業訓練は受講できます。希望しないとなかなか向こうから受けてみたら?とは言ってくれません。こちらから「これを受けたいんですけど」といって、推薦というか受講指示を出してもらう形です。
ただ、職業訓練でスキルアップにはならない可能性は高いですよ・・・・(役に立つかもしれないのは介護系ぐらいですかね・・・)
本気で仕事に繋げたいなら、職業訓練など受けてないで、求職活動のほうを一生懸命したほうがいいです。
国民年金の控除について
平成22年からパート勤務をしています。
年収は103万未満で扶養に入っています。
平成21年に扶養から外れて失業保険をもらっていた時期があり、
その3ヶ月間の国民年金の支払いは
平成22年に私の口座から支払いました。
所得税を払っていない自分が
この国民年金の控除を受けることは
できないという認識で間違いないでしょうか。
平成22年からパート勤務をしています。
年収は103万未満で扶養に入っています。
平成21年に扶養から外れて失業保険をもらっていた時期があり、
その3ヶ月間の国民年金の支払いは
平成22年に私の口座から支払いました。
所得税を払っていない自分が
この国民年金の控除を受けることは
できないという認識で間違いないでしょうか。
なんのための控除かわかってます?
それはそれとして
103万ということですが
具体的には?
住民税はかかる程度ですか?
所得税は0かもしれませんが
住民税がかかるなら住民税の関係で申告したほうがよいかと思いますよ。
それはそれとして
103万ということですが
具体的には?
住民税はかかる程度ですか?
所得税は0かもしれませんが
住民税がかかるなら住民税の関係で申告したほうがよいかと思いますよ。
失業保険について教えてください。
今、所属している部署が閉鎖するので退職する事になったのですが、
失業保険の申請をしたくても、会社が雇用保険に加入していません。
会社には労働基準局(?)から加入するように言われていますが、
何かに理由をつけて加入していません。
このような場合にでも、失業給付金はもらえるのでしょうか、、、?
今、所属している部署が閉鎖するので退職する事になったのですが、
失業保険の申請をしたくても、会社が雇用保険に加入していません。
会社には労働基準局(?)から加入するように言われていますが、
何かに理由をつけて加入していません。
このような場合にでも、失業給付金はもらえるのでしょうか、、、?
雇用保険は離職前に行って期間の加入期間がないと貰えません
就労中に加入要件を満たした就労をしていた場合は、
安定所に申し出れば遡及加入も可能な場合もありますが、
これには保険料があなたにも会社にも発生します、
特に会社には労災保険の保険料も納めることになりますので、
会社はおそらく加入を拒否すると思いますが、
あなたが加入条件を満たした就労をしていれば
安定所が職権で会社に加入を指導します
まずは安定所に申し出てください
就労中に加入要件を満たした就労をしていた場合は、
安定所に申し出れば遡及加入も可能な場合もありますが、
これには保険料があなたにも会社にも発生します、
特に会社には労災保険の保険料も納めることになりますので、
会社はおそらく加入を拒否すると思いますが、
あなたが加入条件を満たした就労をしていれば
安定所が職権で会社に加入を指導します
まずは安定所に申し出てください
失業保険受給中ですが、職安から紹介してもらったパートを始めようかと思います。期間は常用ですが、週15時間で雇用保険に入りません。この場合、失業保険はもうもらえないのでしょうか?
多分この規定が適用されるものと思います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
HWに確認してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
HWに確認してみてください。
関連する情報