私は未婚のフリーターです。
父の扶養に入っています。
アルバイト先が2月いっぱいで閉店することが決まり、契約解除のお知らせの紙を貰いました。
一年半程勤めていて、毎月雇用保険料を支払っていました。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
父の扶養に入っています。
アルバイト先が2月いっぱいで閉店することが決まり、契約解除のお知らせの紙を貰いました。
一年半程勤めていて、毎月雇用保険料を支払っていました。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
1年以上、雇用保険に加入していのであれば受給は出来ますよ。
閉店・契約解除と言う事で「特定受給資格者」として認定されるでしょう。
辞める時に会社から離職票をもらってください、離職票が無ければ雇用保険の受給申請が出来ませんので、必ず発行してもらってください。
雇用保険はお住まいの地域を管轄するハローワークで申請手続きを行います。
離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm×横2.5cm)・本人確認用の顔写真付き証明証(運転免許証・住基カード等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上が申請に必要なものです。
申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れで、申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
しかし、お父さんの扶養に入っていると言う事は年収が103万以下でないと税法上の扶養には入れないし、健保は年収130万以下でないと扶養に入れないし、それでよく雇用保険に加入させてくれましたね。
閉店・契約解除と言う事で「特定受給資格者」として認定されるでしょう。
辞める時に会社から離職票をもらってください、離職票が無ければ雇用保険の受給申請が出来ませんので、必ず発行してもらってください。
雇用保険はお住まいの地域を管轄するハローワークで申請手続きを行います。
離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm×横2.5cm)・本人確認用の顔写真付き証明証(運転免許証・住基カード等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上が申請に必要なものです。
申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れで、申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
しかし、お父さんの扶養に入っていると言う事は年収が103万以下でないと税法上の扶養には入れないし、健保は年収130万以下でないと扶養に入れないし、それでよく雇用保険に加入させてくれましたね。
失業保険について教えてください
派遣で働いている友達なのですが、失業保険ってもらえるのは3ヵ月後ですよね?それなのに退職して3ヶ月たってないのにもらってました。何でなんでしょうか?
派遣で働いている友達なのですが、失業保険ってもらえるのは3ヵ月後ですよね?それなのに退職して3ヶ月たってないのにもらってました。何でなんでしょうか?
会社都合の失業であれば3ヶ月待たなくても貰えます。
倒産とか、会社の都合で解雇されたのであれば・・・
また、職安で「職業訓練」を受けたら、3ヶ月経ってなくても貰えますよ(^^)
倒産とか、会社の都合で解雇されたのであれば・・・
また、職安で「職業訓練」を受けたら、3ヶ月経ってなくても貰えますよ(^^)
失業保険の給付額について質問です。
失業保険の手続きを先月27日に済ませ、待機の7日間もすぎました。
明日1回目の認定日です。
この場合何日分の給付が受けられるのでしょうか?
一日分の額は講習会でもらった書類に記載されていた金額ですよね?
日数がわかれば×金額で大体のめどがつくかな~と思うので伺いたく思います。
待機後~認定日までの日数なのでしょうか?
説明会でいまいち要領がつかめなかったのでどなたか教えてください。
後、再就職手当ての給付日は手続き後何日ごろでしょうか?
失業保険の手続きを先月27日に済ませ、待機の7日間もすぎました。
明日1回目の認定日です。
この場合何日分の給付が受けられるのでしょうか?
一日分の額は講習会でもらった書類に記載されていた金額ですよね?
日数がわかれば×金額で大体のめどがつくかな~と思うので伺いたく思います。
待機後~認定日までの日数なのでしょうか?
説明会でいまいち要領がつかめなかったのでどなたか教えてください。
後、再就職手当ての給付日は手続き後何日ごろでしょうか?
失業の理由は自己都合ですか?会社倒産などによる会社都合ですか?
待機の7日間は手続きをしてから受理されるまでの期間みたいなものですよね?あとは失業の理由にもよりますが、自己都合退職とかの場合は そこから認定日3回経過後・・・3カ月の見据え期間を待たなければ失業保険の給付ははじまりませんよ?会社都合なら すぐに給付開始されますが・・・。(もちろん その間も、就職活動を続けて面接に○回とか行ってなけれ・・・もらえなくなりますから、就職活動を続けるべき)
あと再就職手当ですが、失業保険の見据え期間を終えて 満額給付を受けてしまったら、もらえません。
簡単に言うと、失業保険の給付を受けない代わりに その給付を受ける前とか給付中に再就職が決まった人が、もらえる予定の失業保険の満額の30%(たしか)を早期就職手当というかたちで 就職準備金とか支度金みたいなかたちでもらえるもの・・・だったはずです。
なので質問者様がいう 給付日って?????って感じです。手続きすれば もらえると思ってましたか?まず、就職先を決めなければ、再就職手当の手続きがとれませんが・・・。
よく解らなかったのなら、ハローワークできちんともう一期、確認してきてください。個別に説明もしてくれますから。
待機の7日間は手続きをしてから受理されるまでの期間みたいなものですよね?あとは失業の理由にもよりますが、自己都合退職とかの場合は そこから認定日3回経過後・・・3カ月の見据え期間を待たなければ失業保険の給付ははじまりませんよ?会社都合なら すぐに給付開始されますが・・・。(もちろん その間も、就職活動を続けて面接に○回とか行ってなけれ・・・もらえなくなりますから、就職活動を続けるべき)
あと再就職手当ですが、失業保険の見据え期間を終えて 満額給付を受けてしまったら、もらえません。
簡単に言うと、失業保険の給付を受けない代わりに その給付を受ける前とか給付中に再就職が決まった人が、もらえる予定の失業保険の満額の30%(たしか)を早期就職手当というかたちで 就職準備金とか支度金みたいなかたちでもらえるもの・・・だったはずです。
なので質問者様がいう 給付日って?????って感じです。手続きすれば もらえると思ってましたか?まず、就職先を決めなければ、再就職手当の手続きがとれませんが・・・。
よく解らなかったのなら、ハローワークできちんともう一期、確認してきてください。個別に説明もしてくれますから。
職業訓練を受けた事がある方、または受けている方に質問です。
職業訓練を受けていると、失業保険の基本手当てなどの振り込みが翌月の15日前後と聞きました。
実際にはそれよりも早く振り込まれるでしょうか?
地域によって違うみたいですので、なんとも言えないのですが経験がある方教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、わたしは尾張旭市です。
職業訓練を受けていると、失業保険の基本手当てなどの振り込みが翌月の15日前後と聞きました。
実際にはそれよりも早く振り込まれるでしょうか?
地域によって違うみたいですので、なんとも言えないのですが経験がある方教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、わたしは尾張旭市です。
公共職業訓練で1年間の失業給付を受給しましたが、15日前後が休みになる場合は振込が遅くなる傾向にありました。
逆に15日が金曜日になる場合は1日、2日早くなる傾向にあります。
職業訓練の場合は各個人の認定日、管轄のハローワークが違っていますので職業訓練受講中はその職業訓練を管轄するハローワークに移管され、月末で〆て一括で管理されます。
一括管理は全国共通です。
月末で〆てハローワークで処理をして各個人の銀行に振込みの手続きをしますので銀行によっても若干の振込の遅れなどが生じることがあるみたいです。
逆に15日が金曜日になる場合は1日、2日早くなる傾向にあります。
職業訓練の場合は各個人の認定日、管轄のハローワークが違っていますので職業訓練受講中はその職業訓練を管轄するハローワークに移管され、月末で〆て一括で管理されます。
一括管理は全国共通です。
月末で〆てハローワークで処理をして各個人の銀行に振込みの手続きをしますので銀行によっても若干の振込の遅れなどが生じることがあるみたいです。
失業保険いくらになりますか?
直近6ヵ月間の給与を180で割ったところ、6,141円でした。失業保険は日額いくらになるでしょうか?
前職は、派遣で1年7ヵ月勤めました。
自己都合退職ではないので待期7日後から受給出来ます。
20代・既婚女です。
他に必要な情報があれば教えて下さい。追記します。
直近6ヵ月間の給与を180で割ったところ、6,141円でした。失業保険は日額いくらになるでしょうか?
前職は、派遣で1年7ヵ月勤めました。
自己都合退職ではないので待期7日後から受給出来ます。
20代・既婚女です。
他に必要な情報があれば教えて下さい。追記します。
基本手当日額=(-3×w×w+73240)÷76400
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=6141円
基本手当日額=4406円
会社都合等による「特定受給資格者」20代・被保険者期間1年7ヶ月で所定給付日数90日です。
特定受給資格者の場合、積極的な求職活動を行うことにより、60日間の個別延長期間が付く事があります。
※待機期間終了後から支給対象期間になるだけで、受給(支給)が始まるのは申請から約1ヶ月後になります。(申請から約4週後の認定日から5営業日以内の振込です)
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=6141円
基本手当日額=4406円
会社都合等による「特定受給資格者」20代・被保険者期間1年7ヶ月で所定給付日数90日です。
特定受給資格者の場合、積極的な求職活動を行うことにより、60日間の個別延長期間が付く事があります。
※待機期間終了後から支給対象期間になるだけで、受給(支給)が始まるのは申請から約1ヶ月後になります。(申請から約4週後の認定日から5営業日以内の振込です)
関連する情報