失業保険について質問です
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました

お盆休みもあったので11日間の就業でした。1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険で失業給付金を受給できる人の要件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が「通算して」6ヶ月以上であることとされております。再就職の11日以前の就労期間が対象となりますので、受給資格者となります。住所地を管轄する公共職業安定所で受給手続をしてください。
年末調整・扶養控除について。3月末に退職、現在無職
はじめて利用させていただきます。

今年3月末に会社を退社し、それまでの源泉徴収票をもらいました。
それによると支払金額¥743,301、社会保険料等の金額¥106,751、源泉徴収額15,784とあります。
11月、12月に10万ほどのアルバイトをしようと思っておりますが、103万を超えないので、配偶者控除に入れると
思うのですが、ここで教えていただいたいことがあります。

まず、私自信、確定申告をする必要があるのでしょうか?源泉徴収¥15,784がひかれておりますので、これが返ってくるという
認識でよろしいでしょうか?

失業保険をもらっている間の3ヶ月間、国民年金と、国民健康保険に加入し、自分で保険料を納めていましたが、私の収入が低いので夫の年末調整の際に、控除分として提出してよいのでしょうか?私がこれ以上社会保険料控除を出しても無意味ですよね?

来年度から、仕事を始めようと思いますが、現在夫の給与から私の生命保険料も天引きして支払う形をとっています。(夫名義にしました)。このままだと私の所得から控除することはできないですよね?私名義に変えて、私が支払う形にしないとだめでしょうか?

分かりづらい文章でもうしわけありません、ご回答いただけるかたよろしくお願いいたします。
1.その通りですね。確定申告すると源泉徴収税額の15,784がそっくり還付されます。
なぜなら、あなたの年間収入が103万以下なので所得税が課税されませんから。
2.夫の年末調整であなたの支払った国民年金保険料と国民健康保険料は控除を受けられます。
従って、国民年金控除証明書を添付して両方を記載して提出すると良いでしょう。
あなたの所得からこれ以上引いても何の意味もありません。所得税が既に0になっていますから。
3.その通りです。生命保険料を天引きにしていてはあなたの所得からの控除はできません。
あなたが支払うようにするか、現金振込みにしないと認められません。
26歳・事務女・・・派遣切りと宣告されてしまいました。。特定理由離職者の失業保険&休業手当について質問です!(長文です)
はじめまして
26歳・一般事務をしておりますが、1ヶ月半の契約期間を残し、突然打ち切りになりました。
長文で読みづらいかもしれませんが、まずは状況を説明させて頂きたいと思います。


現在で2年1ヶ月働いています。3ヶ月更新で、7~9月末まで契約を結んだばかりです。

理由としては、8月いっぴから正社員の方(今までは他部署におられた方)が配属されるので、その方に私の業務を引き継ぐとのことです。
(しかし正社員が増えるということは6月中旬には判明しており、事務がもう1名いるのですが、計3人になるため業務が増えるわけでもないのになぜ増員・・・と、みな不思議がっていた状況でした)

そして、昨日(7月13日)派遣会社の担当営業から、8月いっぴからの引継ぎが終了次第、私の契約も終了と告げられました。だいたい派遣先の意向としては、8月7日までくらいで・・・ということらしいのですが、引継ぎが長引けば次の週まででもOKというような言い方でした。

そこで『これは30日前に解雇予告を通知するということに違反しているのではないか?』と疑問を感じてしまいました。それを派遣先の営業担当に言ってみたところ、『8月14日まで働けば、違反はしていないし、何の問題もない』というような回答を得て、いまいち腑に落ちないながらも言いくるめられてしまいました。

そして失業保険のことを尋ねると、契約を結んでいた9月末までは【休業手当】をいうものが支給されるとのことでした。そして9月末の時点で次の仕事が見つかっていなかった場合は、失業保険の受給資格を得るとのことでした。
(失業保険の場合は、派遣先からの紹介を2件断った場合は、【自己都合退職】となるとも言われました。)

調べてみると、休業手当は平均賃金の6割ということで、無駄に9月まで休業状態を保つより【特定理由離職者】扱いで失業保険を貰いながら就職活動を始めたほうがいいのではないか?と思えてきました。


説明が長くなってしまい申し訳ございませんがここから質問です。

①私の場合、解雇予告手当は頂けるのでしょうか?もし支給される場合、休業手当または失業保険も合わせて受給できるのでしょうか?

②休業手当と失業保険、どちらを受給したほうがメリットがあるのでしょうか?

このようなご時勢ですぐに次の仕事の保証もなく・・・少しでも安心したいと思い質問させて頂きました。
ここまでお読み下さりありがとうございました!
わたしのここ半年強の経験を元に答えます。

まず解雇予告手当と休業手当・失保は合わせてはもらえません。だましたりして貰えることもあるかもしれませんが、リスクを考えたらやめておいた方が無難です。

で、メリットの件ですが、とにかく早く新しい仕事を見つけることが一番です。仕事が見つかり次第新しい仕事にシフトすればいいと思います。
ただでお金(保障や手当)がもらえる額が多ければ多いほどメリットとするなら、
・引継ぎを長く出来るだけする。
・その後は休業手当をもらえるだけもらう。(多分結構少ないと思います)
・その後は早急に失業給付の手続きをする。
多分、派遣会社は『とりあえず』でも仕事を紹介してくるので、自己都合での給付になってしまうと思います。
・3ヶ月待っておそらく最短で12月くらいから?失業給付をもらう。(3割って事はないと思いますが、まあそれなりに少ないです)

ただ、たくさん給付をうけようと思うのも考えモノです。現にわたしがそのように動いて今月から給付が始まったのですが、お金はもらえるけど毎日がつまらない生活です。それよりも早く仕事を見つけた方が最終的にはメリットがあると思います。

手当てとか給付とか、もらえるものはもらわなきゃと思ったのですが、あまりそれに固執すると大変なので、新しい仕事を早く探して手当などはあくまで『予備』みたいに考えた方がいいと思いますよ。私と同じ間違いをしてほしくないので。
アドバイスを頂けたら幸いです。

現在、旦那28才、私26才、義理の母62才と暮らしていますm(__)m
10月に結婚して、同居をし始めたのですが

私と旦那は失業保険給付中で現在求職中ですm(__)m

もともと、義理の父(別居中)の仕事を継ぐつもりだったので無職で嫁いできましたが、あまりの経営不振で今自己破産申請中ですm(__)m

義理の母も、自営をしてまして、今まではその売り上げで家賃を払っていましたが、今のまま自営を続けても赤字が増えるばかりで
、別の仕事を求職中です。
ただ家賃がかなり高く

家賃83000
(14年支払い済・17年ローン残)
ケータイ15000(2人分)
保険11400
(私・旦那生命保険)
ガス5000
電気3000
水道3000
食費30000
ガソリン6000

1ヶ月
156400は少なく見積もってもかかるとは思っています。

それに対して
今仕事を探してますが
給料の相場が
月給で12万(手取り10万)とかで、とてもじゃないけど、生活出来ないと思っています。
※義理の母は年金も払ってませんし、仕事についたとしても収入は当てに出来ません
※九州在住です

私が2年後の28才には
子供も欲しいと思っていまして、このままでは到底厳しいとは思っているのですが、家を手放すのは勿体無いと義理の母に言われました。

私も、今後の事を考えると手放すのは勿体無いとは思いますが、皆さんならこの状況にたたれたら、どうされますか?

正直、同居にも、引け目があるのに、なぜ苦労してまでも私達が買った家でも無いのに払う必要がある?というのが本心なのですか。
長男の嫁なので、旦那は行けるとこまでやってみるとの事で、私は毎日不安でいっぱいです。

嫁いできたときは、こんな事になるとも思わず、家賃は折半で、仕事も義理の父から月給20万程で話をしてました。
今考えれば安易だったと思っています。
内訳のコメントは他の方がおっしゃる通り、まだ節約の余地がたくさんあるのでそちらを参考にされるのが一番良いと思います。

さてさて、宮崎は本当に賃金が低いですからねぇ・・・。
宮崎市内で働いている友人も大手企業の派遣の事務職で手取り10万なんてザラだと言っていました。家族持ちの三十路の男性が額面で20万貰えるのは良い方だとも聞きました。だから義理のお父様からの月給20万のお話は・・・見込みが甘いというか何というか。この不景気ですし、ダブルワークも結構ザラだと聞きますよ。
手に職をお持ちでないのなら本当に難しいですし、この不景気ですからみんな大変だと思いますよ。

家のローン代が宮崎の相場より少し高いと思いますが、それはもう仕方ないですから御家族一丸となって頑張るしかないですよね。今売ってもローンだけが残るだけですかね?ローンに関しては詳しくないので何とも言えないです。すみません。
義理両親には新聞配達とか清掃業とか年齢関係ないお仕事もあると思うので、職種を選ばず自分の生活費と老後代ぐらいは稼いでもらってください。

貴女方も賃金は低くても堅いお昼の仕事+コンビニなどでのダブルワークで今は凌ぐしかないのではないのでしょうか?知り合いも昼は洋服のショップ店員で早朝に市場で短時間のバイトしてるって言う人も居ますよ。
2年後に子供さんを考えているのなら今はがむしゃらに働いてお金を貯めるしかないですよね。

アドバイスなんておこがましいですが、宮崎人は楽天家が多いので表に出さないだけでみんな結構大変だと思います。それでもみんな明るく生活しているのだと思います。
いつか好転すると思って今は頑張ってくださいね☆
退職→バイト後の失業保険について。
こんにちは。今月末に2年弱働いていた会社を退職する事になっています。
私の場合自己都合の退職なので、待機期間が3ヶ月あって、受給期間が90日になると思うのですが、
退職後に数ヶ月間アルバイトをして、その後申請→受給というのは可能なのでしょうか(もちろん1年以内に)。

色々失業保険について調べていて、退職直前の6ヶ月の給与を元に受給額が決まるようですが、もし退職と申請の間に何ヶ月かバイトをしたらそのバイトをした日はその6ヶ月の中に含まれるんでしょうか。

よろしくお願いします。
アルバイトをして収入を得てしまったら、失業保険は出ないですよ。少しの間ならば、その働いた月の分は出ないと思います。だから内緒でアルバイトするようです。あと、保険を払った年数によっても貰える額は違います。
関連する情報

一覧

ホーム