研修中の失業保険給付について。
11月の中旬まで給付期間が残っていますが、パートが決まり11月1日より雇用契約開始です。
その前に来週2~3回3~4時間の研修があるとのことです。
まだ半月は給付期間が残っていますが、研修で手当をいただくと、その日から給付は止まってしまうのでしょうか?
今は失業手当しか収入がなく,できればぎりぎりまで給付を受けたいのですが・・・。
初めてなのでまったく知識がなく不安です。
11月の中旬まで給付期間が残っていますが、パートが決まり11月1日より雇用契約開始です。
その前に来週2~3回3~4時間の研修があるとのことです。
まだ半月は給付期間が残っていますが、研修で手当をいただくと、その日から給付は止まってしまうのでしょうか?
今は失業手当しか収入がなく,できればぎりぎりまで給付を受けたいのですが・・・。
初めてなのでまったく知識がなく不安です。
4時間以下の場合と4時間以上の場合とで確か条件が変わると思いますが、
お手元の書類にそれを(以上か以下か)記載する欄があると思います。
(ペラペラの薄い紙?で就職活動の状況を報告する紙です)
11月1日の雇用以降はもらえないと思いますが、研修も4時間以内であれば
報告だけで済むと思いますが、
私もよく見てないので
時間があれば報告がてら質問にいかれてはいかがでしょうか?
(確か給付期間内に就職が決まったら就職開始の前日に報告を、とあったような。)
ハロワでもらった冊子に詳しく書いてあるかと思います。
また、研修から就職とみなした場合、給付期間が研修日から1/3くらい残っていれば
再就職手当ても発生する可能性があるので、
(1日以降もらえなくなる給付金と再就職手当てと計算してみては?)
ただいつから研修か、とか詳しい日程は質問者様でないとわからないので
ハロワの方が確実と思いますので、
行かれた方がいいと思います。
(ただ給付金も終わって再就職手当ても出ない可能性もあるので
冊子に「就職が決まった方」という項目があるので見てみるか
あくまでも仮定でハローワークに聞いてみてください)
お手元の書類にそれを(以上か以下か)記載する欄があると思います。
(ペラペラの薄い紙?で就職活動の状況を報告する紙です)
11月1日の雇用以降はもらえないと思いますが、研修も4時間以内であれば
報告だけで済むと思いますが、
私もよく見てないので
時間があれば報告がてら質問にいかれてはいかがでしょうか?
(確か給付期間内に就職が決まったら就職開始の前日に報告を、とあったような。)
ハロワでもらった冊子に詳しく書いてあるかと思います。
また、研修から就職とみなした場合、給付期間が研修日から1/3くらい残っていれば
再就職手当ても発生する可能性があるので、
(1日以降もらえなくなる給付金と再就職手当てと計算してみては?)
ただいつから研修か、とか詳しい日程は質問者様でないとわからないので
ハロワの方が確実と思いますので、
行かれた方がいいと思います。
(ただ給付金も終わって再就職手当ても出ない可能性もあるので
冊子に「就職が決まった方」という項目があるので見てみるか
あくまでも仮定でハローワークに聞いてみてください)
失業保険受給中のアルバイトに関して質問です。
来月より受給が始まるのですが、週2日でアルバイトで知り合いのところを
手伝えることになりました。
通っているハローワークでは週二日20時間以内なら申告すれば
問題ないと確認を以前とったのですが、
アルバイト先の方より、当方の名前を国に申請する際
載せて問題ないのか?との質問を受けました。
国に申請する名簿に載るということは=就職と
みなされて受給がされなくなってしまうものなのでしょうか?
また雇用形態としては日雇いでは会社として困るとも
言われてしまいました。
この場合週二日だとしても駄目なんでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありません。
どなたかお力添え頂けますと助かります。
宜しくお願いします。
来月より受給が始まるのですが、週2日でアルバイトで知り合いのところを
手伝えることになりました。
通っているハローワークでは週二日20時間以内なら申告すれば
問題ないと確認を以前とったのですが、
アルバイト先の方より、当方の名前を国に申請する際
載せて問題ないのか?との質問を受けました。
国に申請する名簿に載るということは=就職と
みなされて受給がされなくなってしまうものなのでしょうか?
また雇用形態としては日雇いでは会社として困るとも
言われてしまいました。
この場合週二日だとしても駄目なんでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ありません。
どなたかお力添え頂けますと助かります。
宜しくお願いします。
国に申請するとはどんな仕事でどこ宛に申請するのか分かりませんが、受給中のアルバイトの規制は以下の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
あなたのアルバイトは週20時間未満で1日4時間以上と言うことだろうと思います。
そうすると①が適用になります。
「補足」
要は、アルバイト先との間で週20時間未満という取り決め(契約書があればなおいい)があれば就職にはなりません。
その申請とかは関係ありません。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
あなたのアルバイトは週20時間未満で1日4時間以上と言うことだろうと思います。
そうすると①が適用になります。
「補足」
要は、アルバイト先との間で週20時間未満という取り決め(契約書があればなおいい)があれば就職にはなりません。
その申請とかは関係ありません。
失業保険の受給条件についての質問です。
2010年6月~2013年3月までの34ヶ月間、会社で社会保険に入れて頂き、フリーター(アルバイト)としてフルタイムで働かせてもらっていました。
ところが体調を
崩してしまい、普段通りの労働時間を同じようには働けなくなりました。
4月からは社会保険を外すということで、そうなると確か年間103万円程を超えての仕事が出来なくなりますよね?
今もまだ、体調が悪くて短い時間のシフトで働かせてもらっているのですが、今の仕事量でも体に負担があり、お医者さんより、出来れば一旦仕事を辞めて休んだ方がいいと言われています。
しかしそうなると毎月の収入も無くなるし、会社側もありがたいことに今より日数を減らしてでも、ちょっとでも来てくれたら嬉しいと言ってく ださっています。
収入が無くなるのは辛いし、良くして頂いている会社なので、社会保険を外されてしまっても、4月もこのまま少しの時間でも働こうかと思っていたのですが、
3月一杯で退職した場合、様々な手続きをすれば失業保険はおりると思うのですが、4月以降も社会保険のないまま働いて(実家暮らしで親の国保に入ることになると思います)、やっぱり体が辛いとなって退職した場合、失業保険はおりないのでしょうか??
ずっと払い続けては来たものの、ほかの保険に切り替わってしまった時点で今までの分はナシになってしまうのでしょうか?
また、34ヶ月払っていた雇用保険で、私が失業保険を貰えるのはどれくらいの期間になるのでしょうか?
今月中に退職してしまわないと失業保険がもらえないのなら、、と考えるところもありまして。
ハローワークが空いている時 間に行けなくて、どうか、お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします・・・m(__)m
質問するに当たり、足りない情報がありましたら、また追加で投稿させて頂きます!
2010年6月~2013年3月までの34ヶ月間、会社で社会保険に入れて頂き、フリーター(アルバイト)としてフルタイムで働かせてもらっていました。
ところが体調を
崩してしまい、普段通りの労働時間を同じようには働けなくなりました。
4月からは社会保険を外すということで、そうなると確か年間103万円程を超えての仕事が出来なくなりますよね?
今もまだ、体調が悪くて短い時間のシフトで働かせてもらっているのですが、今の仕事量でも体に負担があり、お医者さんより、出来れば一旦仕事を辞めて休んだ方がいいと言われています。
しかしそうなると毎月の収入も無くなるし、会社側もありがたいことに今より日数を減らしてでも、ちょっとでも来てくれたら嬉しいと言ってく ださっています。
収入が無くなるのは辛いし、良くして頂いている会社なので、社会保険を外されてしまっても、4月もこのまま少しの時間でも働こうかと思っていたのですが、
3月一杯で退職した場合、様々な手続きをすれば失業保険はおりると思うのですが、4月以降も社会保険のないまま働いて(実家暮らしで親の国保に入ることになると思います)、やっぱり体が辛いとなって退職した場合、失業保険はおりないのでしょうか??
ずっと払い続けては来たものの、ほかの保険に切り替わってしまった時点で今までの分はナシになってしまうのでしょうか?
また、34ヶ月払っていた雇用保険で、私が失業保険を貰えるのはどれくらいの期間になるのでしょうか?
今月中に退職してしまわないと失業保険がもらえないのなら、、と考えるところもありまして。
ハローワークが空いている時 間に行けなくて、どうか、お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします・・・m(__)m
質問するに当たり、足りない情報がありましたら、また追加で投稿させて頂きます!
お医者さんは労務に服するなと言うわけですね。
それであれば、健康保険の傷病手当金の労務不能の証明は書いてくれそうです。
この際、働かず傷病手当金を受けられたらどうですか?
一定の要件を満たしたら、退職後も給付は出ます。
雇用保険につきましては受給期間の猶予の申請をされたらいいと思います。
それであれば、健康保険の傷病手当金の労務不能の証明は書いてくれそうです。
この際、働かず傷病手当金を受けられたらどうですか?
一定の要件を満たしたら、退職後も給付は出ます。
雇用保険につきましては受給期間の猶予の申請をされたらいいと思います。
今年の五月に三年間働いた会社を退職することになりました。
失業保険をもらおうと思うのですがその間アルバイトなどをしてたら失業保険はもらえないのですか?
失業保険をもらっているあ
いだ保険や年金などをはらっていても大丈夫ですか?
また失業保険をもらったりしたら将来損をすることはありますか?
よろしくお願いします。
失業保険をもらおうと思うのですがその間アルバイトなどをしてたら失業保険はもらえないのですか?
失業保険をもらっているあ
いだ保険や年金などをはらっていても大丈夫ですか?
また失業保険をもらったりしたら将来損をすることはありますか?
よろしくお願いします。
失業保険をもらいながらのバイトは可能ですが規制がかかります。以下はその規制ですが自治体によって多少違う場合がありますからやる場合にはHWに確認を。(通常は週20時間以内ということになっています)
「受給期間中のバイト・パート」
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。
4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)
失業保険と年金は2重にはもらえません。どちらかの選択になります。
失業保険をもらって将来損をすることはありませんが、一度でももらってしまうと再度失業してもらうためには、自己都合退職で12ヶ月間、会社都合退職で6ヶ月間の雇用保険被保険者の期間が必要になります。
「受給期間中のバイト・パート」
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。
4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)
失業保険と年金は2重にはもらえません。どちらかの選択になります。
失業保険をもらって将来損をすることはありませんが、一度でももらってしまうと再度失業してもらうためには、自己都合退職で12ヶ月間、会社都合退職で6ヶ月間の雇用保険被保険者の期間が必要になります。
失業保険をもらえる条件について聞きたい事があります
失業手当てをもらう手続きにあたり疑問があります
朝と夜の両方仕事をしていて、朝の方を11月末で会社を自己都合により辞めると伝えました(夜の方は辞めないで続けます)
その場合は失業保険はつかえないのでしょうか?
失業手当てをもらう手続きにあたり疑問があります
朝と夜の両方仕事をしていて、朝の方を11月末で会社を自己都合により辞めると伝えました(夜の方は辞めないで続けます)
その場合は失業保険はつかえないのでしょうか?
失業給付を受給できる条件は失業中でかつ仕事を探している状態でないと支給されません。もちろん雇用保険に加入して12ヶ月または離職理由により6ヶ月の被保険者期間が必要です。
関連する情報