里帰り出産を選んだ事を"失敗だったな~"と思った方の体験談が聞きたいです。

実家(賃貸)には母・祖母・姉が居ます。


私(臨月38週25才)は小さい頃から理不尽な事や、整理整頓・やる事をやらないなどが大嫌いな男っぽい性分です。管理職をしていたので余計拍車がかかりました。

ただ実家の母・祖母がそれと間逆で、非効率かつ散らかし放題、やることもやらず人に聞く耳もたずで実家に帰ってきてからイライラし通しです。

特に気になるのが収入の事で、母が父ときちんとした離婚のけじめをつけない影響で、5年以上生計の大半を姉の収入で補っているにも関わらず
家計簿付けすら拒否して生活費全般が破綻している事です。
姉は秋に会社が倒産し今は失業保険だけが収入になったのに、母らは生活を変えません。
祖母の年金は何故か丸々小遣いになっていて節約をしないのも腑に落ちません。
私は里帰り中の自分の費用はキッチリ家に入れています。
姉もかなり困っているのに何なんだこの家は!と帰ってきてから知りました…

たまに会う分には家族とはとても仲良くしていたのでこんな事は予想もせず、
夫と暮らしていた賃貸マンションも引き払ってしまった為物件を探さない限り帰る家もありません。(夫も今向こうの実家です)

私は言いたい事はいいますが、母らは黙る一方改善もしないので、最近は関わりを持つのですら嫌です。
出産に関する事も、私が調べ魔なので母より知識はあります。これで頼る理由もなくなってしまいました…

こんな事なら帰るんじゃなかった…と心底思っています。

こんな思いをされた方いますか?;;
もしくはこれはマタニティブルーですか?
早く産んで自分の家族との生活に戻りたいです!!
実家には両親しかいませんが(妹も結婚し、独立)後悔しましたね…。

自営業ですが、忙しい中母は食事から洗濯などたくさんお世話してくれて感謝してますが…
父が本当に嫌でした。

頻回の授乳もあるし、赤ちゃんが寝れば私も体を休めるために横になるのに

『家にいても化粧しろ』
『寝間着はやめろ』
『できる家事をしろ』
『風呂に浸かれ』
『運動しろ』
『ダラダラ食うな』

全て里帰りして1週間以内(産後2週間後くらい)から言われ始めました。

おかげで母乳が止まりました。ほんっとに後悔しましたね。
イライラしっぱなしで、娘にも申し訳なくて。

二人目は、里帰りしないと決めています。

主さんが頑張れて、旦那さんの協力もあるのなら里帰りを中断するか、産後落ち着いたら早々に帰宅していいと思います。

ストレスは、母乳のみならず赤ちゃんにも影響を与えます…
失業保険給付の延期(再開)について教えてください。
以下の内容で相談を受けています。

先日ハローワークで失業の認定を受けました。
会社都合のためすぐ給付される予定です。

ところが、知り合いから短期(3か月程度)のバイトの誘いがありました。
(雇用保険の加入なし)

※労働時間等の関係で失業状態ではないため、当然給付は受けられなくなりますが、短期(3か月後)のお仕事終了後また申請すれば再開できるのでしょうか?

※1年間は有効と聞いてますが、今回雇用保険加入ではないので無理でしょうか?

できれば長期でお仕事を探したいと思ってます。
今回はバイトのお仕事をお断りして、給付金をもらいながらじっくり先を考える事も
検討中です。
でもこんなご時世ですからお誘いがある時に稼いでおきたいと思うのも現実です。

生活に関わることなのでご存じの方おりましたらご協力下さい。
雇用保険加入の義務があると伝えましたが、知り合いの好意でのお誘いなので
難しいようです。
あなたの所定給付日数は何日になっていますか?
退職後すぐ手続きされましたか?(退職日はいつでしょう?)
退職後すぐ手続きされ、所定給付日数が90日であれば、3カ月バイトしてからでも受給の再開は大丈夫なのではないかと思いますよ。

流れとしては、一応バイトでも就職となりますから、安定所に就職の届け出に行く必要があります。
先日認定日だったとのことですから、次の認定日よりバイトに行く方が先と思われますがあっていますか?
その場合、バイトに行く前日に安定所に就職の届け出に行ってください。月曜から等の場合はその前の金曜に安定所に行ってください。
失業認定申告書に求職活動実績等の他にバイト先の会社名・連絡先等も書いて(記入する欄があります)受給資格者証と一緒に受付へ出し、3カ月のバイトが決まったので手続きに来たと伝えれば後は窓口の案内をされるはずです。
会社都合で退職とのことですから、バイトに行く前日までの分は受給できると思います(お仕事の類をしてなければですが)

雇用保険をかけてもらえないバイトの場合は、退職する時にバイト先から離職証明書を貰っておく必要があります。
バイトが終わって再度安定所に再離職手続きに行く場合、この離職証明書がなければダメなんです。
(因みに、雇用保険をかけてもらっていた場合は離職票が必要です)
離職証明書は、受給資格者のしおりに挟んであると思うので(ない場合は安定所で貰えます)退職する時に会社の方に書いてもらってください。

3カ月のバイトが終わったら、会社に書いてもらった離職証明書と受給資格者証を持ってすぐ安定所へ再離職手続きに行ってください。
この場合もまず受付に行って、バイトが終わったので再離職手続きに来たと言えば後は窓口の案内があると思います。
窓口では、次の認定日の指示や求職活動の回数(何回以上しておいてくださいね等)の指示がありますので、求職活動を行った上で認定日に忘れずに安定所に行けば受給再開となります。
因みに、受給再開の対象となるのは、再離職手続きをした日からです。退職した翌日から受給対象とはなりませんのでご注意ください。


それから、1年間有効というのは、手続き~受給終了までが退職日翌日から1年以内に入らなければならないということです。
1年以内に手続きとか、もう一度手続きできるという意味ではありませんのでこれもご注意ください。


以上、ご参考になさってください。
基金訓練で生活支援金をもらっている方は年金や国民健康保険や市町村民税は払っていますか?私は現在失業保険として約10万程度支給して頂いています。日額が100円程度規定を超えて主人の扶養から失業保険を貰って
いる間は入れず、国民年金の第一号被保険者です。
年金と健康保険、市町村民税が合わせて月額2万円ぐらい支払う事になってしまい、失業保険の実質手取りは8万ないでしょう。
現在私は失業保険を貰いながら基金訓練に通っています。職業訓練を受けれる対象者ですが、その中に私が行きたい講座がありませんでした。
基金訓練で条件を満たせば生活給付金をもらっている人が多数いますが、その人達は失業保険をもらっている私と同じ様に年金や税金払っているのでしょうか?

基金訓練の授業の理解度や熱心度は給付金をもらっている人ほど怠惰でただお金を貰いにきているだけで、貰っていない人は必死で勉強しています。ついていけない人に度々授業中断、繰り返し同じ事を教えています。
休みや遅刻早退もなあなあで2週間ほど休んでいる人も席はあります。

フルタイムで扶養をちょっと超えるぐらいの働き方をしている私は時々虚しさとばかばかしさに襲われます。
3月末から基金訓練に通っています。
国保も年金もきちんと払っています。
離婚したばかりで前年度、非課税でしたので市民税は納めていませんが。

シングルで子供が二人いますので、給付金は12万円いただきながら、休みの日にバイトもしています。
でも毎日真面目に授業にも出席していますし勉強もしてます。


質問者様はなにが言いたいのでしょうか?
別に旦那様も働かれていて、生活に困っているわけではないんですよね?

私の通っているコースにも色々な人がいます。
給付金をもらっているだけで、居残りも復習もせずに毎回授業を中断する人もいます。

でもそれが何ですか?
自分が勉強したくてわざわざ公共訓練ではなく、基金訓練を受講されてるんですよね?

他のやる気のない人なんて放っておけばいいじゃないですか。


それに2週間休んでる人もいるということですが、その人は給付金もらってないですよ。
出席が月の8割に満たないと給付金は打ち切られますから。


私は基金訓練に本当に助けられています。
普通に資格を取ろうとしたら、検定料以外にもすごくお金がかかりますからね。

シングルで働きながら、資格を取るお金も捻出して、勉強もして資格をとることはかなり厳しいです。

だからせっかく基金訓練に通っているうちに取れる資格は全部とりたいと必死で勉強しています。
今月中に簿記、ワード、エクセルの3級はとれそうなので、最近2級の勉強も始めました。
他の人がどうだろうと構ってるヒマなんてないです。


補足読みました。
でも、だから何?ってカンジです。
他の人に何を言われても、自分がやる気なら関係ないですよね。

ただ愚痴を言いたいだけですか?
失業保険について。
失業保険の受給しています。2回目の受給後、すぐに腰を痛め、医師から1ヶ月以上の安静といわれました。

この間、就職活動ができないので、3回目の失業保険、
貰えないのは、わかるのですが。この場合、他の手当になるのか、延期になるのか。




ハローワークには、連絡しょうと思います。その際、書類「診断書」を出すのか、完治してからでもいいのですか。

詳しく教えてください。
1箇月以上の安静ですか。
そうですね・・それならば、一度安定所に連絡して指示を仰いだ方がよいとは思いますが、2通りほど方法が考えられます。
1つ目は傷病手当(社保等から出る傷病手当金とは別物です)として受給を続ける。
(当然残日数は減ります。通常の認定日に行くわけではなく、安定所にある必要な書類に医者の証明を貰って提出する必要があります。提出する日は安定所で指示されます。
安静ということであれば外出は難しいですか?ならば、どなたかに委任状と受給資格者証等をたくして安定所に行き説明を聞いてもらった方がよいですね。

もう1つの方法は、ある程度長引く場合で、傷病手当としてもらわず、残りの受給期間を(残日数)を延長し、働けるようになった時点で安定所へ行き、受給再開。
この場合も、安定所にある延長の書類に医者の証明を書いてもらう必要があります。また、働けない期間が30日以上経過してからしか手続きできないので(この間に延長申請書を安定所で貰っておき、申請期間に入ったら医者に証明をもらう)通常の診断書を今すぐもらうのはちょっと待ったほうが良いかもしれません。(安定所に聞いてからにしたほうがよいですよ・・)

いずれにしてもとりあえずは電話で聞いた方がよいでしょう。
ただ、その場合、本人確認ができませんから一般論しか話しはされない(できない)でしょうから、注意してください。

お大事になさってくださいね。
早くお元気になられますよう・・

ご参考になさってください。
失業保険申請期間中のハローワーク以外でのバイトや就職について
先日自己都合で退職をしました。
ハローワークにて失業保険の手続きをしに行き、待機期間中ですが、知り合いの所で募集をしている所があり面接のお話を頂きました。
まずは面接→受かればアルバイトとして入社→順調に実績を積めば社員へ、という段階らしいのですが、失業保険の手続き中で待機期間が終わり説明会とかにも行かなければならないし、その後一ヶ月はハローワークからの紹介の仕事を探さないとならないのですよね?
勝手ながら、有難いお話で興味がある仕事なのでこちらに応募をしたいのですが、この場合はハローワークに相談し直したら申請を中断や取りやめという事が出来るのでしょうか?

若しくは、説明会や手続き諸々は済ませておいて一ヶ月経たない内でもハローワーク以外の仕事を探して面接を受けそれが決まれば、それをハローワークに報告をしたら大丈夫なのでしょうか?

分かりにくい文章かとも思いますが、申し訳ありません。
色々考えてたら混乱してきてしまって。

同じ様な境遇になった事のある方、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示して頂けると嬉しいです。
期日に不参加は、手続きを中途で放棄したと解釈されるだけです。期日変更を希望なら、出向いて可能か、お尋ねください。
失業保険受給中も、短期で少額のバイトは、申請することで許可されますが、黙ったままでは、給付金の返還を求められます。
失業保険について。

私は7月1日付で正社員で4年勤めた会社を自主退社しました。


失業保険をもらうまで確か3カ月位かかるんですよね?その3カ月プーでいる訳にもいかないので失業保険をもらわないつもりでバイトを始めました。

ですが今になってハローワークに手続きをすればバイトの給料から引かれた失業保険をもらう事ができると友人から聞きました。

そこで質問なんですが…

◎今、別にお金に困ってるわけではないので失業保険をもらわなくても大丈夫なんですが、今のバイトを辞めた時に、この失業保険をもらう事はできるのですか?

◎今もらわなければ、この先もらえなくなるとすれば、バイトを始めてしまってからの手続きでも大丈夫なんですか?

失業したのが初めてなので全くの無知ですm(__)m
まず、重要なことはハローワークに手続きに行った時点で働いていてはダメです。
手続き後7日間の待期期間がありますがそれが過ぎるまでは完全失業状態であることが必要です。
手続きをする前に一旦バイトはやめていなければなりません。それで7日間が過ぎれば再開できます。
それで、受給できるのは退職した翌日から1年間です。その間に申請~受給完了をしなければ期間が過ぎればその分は無効になって受け取ることは出来ません。あなたの場合は90日の受給日数ですから受給完了までに7ヶ月ほどかかりますからそれを計算に入れてください。
給付制限期間のアルバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>

①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム