失業保険受給資格。
数社転職をしています。
合計賃金支払対象日数は3社合わせて277日。
勤務月だと11.5か月(微妙ですみません)になります。

給付対象の条件を教えてください。
最後に配属していた会社が会社都合による退職になります。
まず、数社に跨る就業期間中、雇用保険への加入はしていましたか?

失業給付を受けるに当たって、大前提として雇用保険に加入していなければなりません。

倒産や解雇等の理由による会社都合退職の失業給付の受給要件は以下の通りです。
「離職日前の1年間に賃金支払の基礎となる日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6ヶ月以上あること。」
有給消化中のバイトと失業保険について・・
5月31日で会社都合により解雇になります。
只今、有給消化しながら会社の承諾済みでバイトしています。

①6月から失業保険を貰いながら月5日バイト(申請して)をしようと思うのですが、在職中からのバイトです!
失業と見なされますか?

②在職している会社は3勤3休の月15日勤務でした。
例) 日給10000*15日=月給150000
失業保険の場合も月15日として日割り計算されるのですか?
それとも月20日として日割り計算されるのですか?
例) 日給7500*20日=月給150000

③②のように日給10000の計算でしたら、失業保険日給5~6000円。
日給6000以上のバイトでないと月に貰える額がマイナスになるのでは?

アドバイスお願いします!
①たとえバイトでも、収入があれば失業とは見なされません。
ただし、フルタイムでない(週1日の勤務だとか)場合は、
状況によって、働いていない日は失業状態と見なされるケースがあります。
詳しくはハローワークに確認するのがベストです。

②月30日として日割り計算されます。
この場合、 日給5000*30日=月給150000となりますね。
失業保険が自己都合と言われても会社都合になるのか教えて下さい。
店舗の閉鎖により、移動か退職かの選択を強いられております。
しかし移動と言っても別店舗までは通勤に2時間以上かかるので、実質夫も子供もいる身としては退職を選択するしかありません。
本日上司と話し合い、退職の方向へ話しを進めたのですが、会社の対応としては
「退職理由が、店舗の閉鎖を伴う移動で通勤困難にあたる場合は退職の理由が会社都合となる為、退職金とは別に基本給の3か月分を支給する。ただし退職の取り扱いとしては自己退職扱いとなる。」と言うような話しでした。
話の中にも会社都合と言うワードが出ておりますし、実質通勤不可能ですから100%会社都合の退職だと私も思っていたのですが、会社がこのような措置(基本給3ヶ月分プラス)を取るような場合は自己退職扱いとなってしまうのでしょうか?

長年世話になった会社ですし、それなりの措置を取ってくれている為、もめたくも無いのですが、もし会社の意見を聞き入れてもハローワークにて別途相談すれば退職した後からでも「会社都合」へ変えることができるのでしょうか?

ちなみに私は30歳以上で勤続は10年以上ですので、自己都合ですと給付日数は120日、会社都合ですと210日貰えます。(会社が言う措置とは、その差額の3ヶ月分の支給の事を指しているのでしょうか?)
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。。。
会社の一方的な都合なのに、離職票には、会社都合と書いてあることは多いです。
(特に派遣など、企業の一方的な都合で契約期間が終了しても、
そう書いてあることが多いです。むしろ、まともに会社都合って書いているところをみたことがないです。)

企業側が作成して、労働者に渡す書類だから、こういうコントロール汚いですよね?
従業員退職の手続きについて教えて頂けますでしょうか。
定年退職する従業員がいるのですが、9/15付で退職と聞いていたので雇用保険の喪失届を提出しました。(失業保険は受けられない)
そして最後の給与計算(9/15までの計算9/25支払)をしてて有給を消化していない事に気付きました。
社会保険の方は喪失届けをまだ出していません。
このまま有給を次月で消化してから提出しようと考えているのですが、雇用保険と社会保険の喪失日が異なると何か問題はあるのでしょうか?また次月の給与から雇用保険は徴収すべきでしょうか?
宜しくお願い致します。
有給はすべて消化しなくてもいいので、本人が消化希望がなければ15日退職で手続きします。

もし有給消化を希望し30日退職となると社会保険保険料が9月分も控除が必要となります。

>また次月の給与から雇用保険は徴収すべきでしょうか?
喪失しているのに控除する必要はないでしょう。
雇用保険 継続について


平成21年08月24日に入社(パート)し、平成22年5月末日で自己都合退職の予定です。
入社時の契約と大分違うので退職を考えて
ます。2月末に上司に伝えましたが、なかなか雇用できず、新しい方が入れば退職していいけど、入らなければ5月末では退職できないようです。

現在週に30~40時間、給与は月に17~18万です。


1、退職後、1年未満に雇用保険のある会社に入社すれば継続できますか?


2、その場合は、9ヶ月間雇用保険料を支払っているので、新しい職場で3ヶ月以上雇用保険に加入すれば、退職後は失業保険はもらえますか?



3、5月に籍をいれて、彼の扶養に入ります。
扶養に入っても失業給付は受けられますか?



ネットでも調べましたがわかりませんでした。。
調べ方が不十分なのかもしれませんが、わかるかたがいらっしゃいましたら教えていただけませんか(>_<)

よろしくお願いします。
1.2.
・「1年以内に雇用保険に再度加入すれば云々」という話は、手当の受給資格の有無の判定とは全く関係ありません。
所定給付日数(手当を受けられる最大日数)の判定に使われることです。

・例えば「1月支給の給与から3月支給の給与まで保険料が引かれていたから『3ヶ月』だ」という計算ではありません。

受給資格が得られるのは、原則として、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あることです。
「被保険者期間」とは、
・離職日からさかのぼる。例えば、4月27日離職なら、4/27~3/28、3/27~2/28……と区切る。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものだけを「1ヶ月」と数える。

3.
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の話でしょうか?

失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、「扶養されている」と判断されません。手当額が低い場合には認定されることがありますが。
また、給付制限中であっても認定されないことがあります。事前に健康保険の保険者(運営団体)に確認されるべきでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム