現在育児休暇中。
事情がありまして、もうすぐ退職となります。
これから夫の扶養に入れば、失業保険がいただけないということなのですが、
(働く意思はありますが、今すぐにはできそうもありません)
個人で年金、社会保険料などを支払う形にすれば、受け取れるというところまでわかりました。
私の場合、自己退社。
支給されるのは3ヶ月後。
となれば、早くても最低半年は扶養にはいれないということですよね??
計算では、月に14万円×3ヶ月ほどいただけますが、
半年間(もしくは7、8ヶ月)色々払い続けて、
手元にはいくらぐらい残るのか??
正直どちらがいいのか悩んでいます。。
どなたかアドバイスがありましたら教えてください。。
事情がありまして、もうすぐ退職となります。
これから夫の扶養に入れば、失業保険がいただけないということなのですが、
(働く意思はありますが、今すぐにはできそうもありません)
個人で年金、社会保険料などを支払う形にすれば、受け取れるというところまでわかりました。
私の場合、自己退社。
支給されるのは3ヶ月後。
となれば、早くても最低半年は扶養にはいれないということですよね??
計算では、月に14万円×3ヶ月ほどいただけますが、
半年間(もしくは7、8ヶ月)色々払い続けて、
手元にはいくらぐらい残るのか??
正直どちらがいいのか悩んでいます。。
どなたかアドバイスがありましたら教えてください。。
>支給されるのは3ヶ月後。
>となれば、早くても最低半年は扶養にはいれないということですよね??
失業保険受給中のみ扶養を外れればいいのです。
待機中は無収入なんだから夫の社会保険の扶養に入れます。
14万あるのなら、プラスになるとは思いますが
失業保険=働く意志がある。ということなので
子供を預けてハローワークへ出かけないといけませんし
手続きなどの面倒さを考えると、どうなんでしょうね?
夫の家族手当が受給中ストップした場合も加味して、考えてください。
>となれば、早くても最低半年は扶養にはいれないということですよね??
失業保険受給中のみ扶養を外れればいいのです。
待機中は無収入なんだから夫の社会保険の扶養に入れます。
14万あるのなら、プラスになるとは思いますが
失業保険=働く意志がある。ということなので
子供を預けてハローワークへ出かけないといけませんし
手続きなどの面倒さを考えると、どうなんでしょうね?
夫の家族手当が受給中ストップした場合も加味して、考えてください。
失業保険というのは会社をやめてから何ヵ月後まで申請できますか?
友人が6月に仕事を辞めました。
辞めた理由は知人の会社に8月から再就職するためだったため、失業保険は申請しなかったそうなのですが、その会社が業績悪化とやらで再就職がさきのばしになっていました。
先日友人がその知人に連絡した所、電話が通じず…お店も閉店していたそうです。
貯金も減ってしまったし、何より仕事も探したいので今から失業保険を申請したいそうなのですが、4ヶ月経った今からでも申請できますか?
前の会社から離職証明みたいなものも貰ってないようなのですが、これも今からもらえますか?
相談されたのですが、私自身が無知なもので全くわかりません。よろしくお願いいたします。
友人が6月に仕事を辞めました。
辞めた理由は知人の会社に8月から再就職するためだったため、失業保険は申請しなかったそうなのですが、その会社が業績悪化とやらで再就職がさきのばしになっていました。
先日友人がその知人に連絡した所、電話が通じず…お店も閉店していたそうです。
貯金も減ってしまったし、何より仕事も探したいので今から失業保険を申請したいそうなのですが、4ヶ月経った今からでも申請できますか?
前の会社から離職証明みたいなものも貰ってないようなのですが、これも今からもらえますか?
相談されたのですが、私自身が無知なもので全くわかりません。よろしくお願いいたします。
雇用(失業)保険受給には、離職票が必要です。
まず、退職された職場から、離職票を発行してもらってください。
あとは、退職証明書や、社会保険に入ってたなら、社会保険資格喪失証明書なども。
離職票の有効は、離職日より1年。この日までが、雇用保険受給できる期限です。
ですので、ハローワークへ離職票を提出するのが遅れれば、その分期限も迫ってきます。
自己都合退職なら、3ヶ月の給付制限がつきますし、実際に振込まれるのは、約3ヶ月半後くらいになります。
雇用保険の加入期間は、
・自己都合退職→1年以上
・会社都合退職→6ヶ月以上
必要です。
すぐに、前職場から離職票を発行してもらうことです。
ご参考までに。
まず、退職された職場から、離職票を発行してもらってください。
あとは、退職証明書や、社会保険に入ってたなら、社会保険資格喪失証明書なども。
離職票の有効は、離職日より1年。この日までが、雇用保険受給できる期限です。
ですので、ハローワークへ離職票を提出するのが遅れれば、その分期限も迫ってきます。
自己都合退職なら、3ヶ月の給付制限がつきますし、実際に振込まれるのは、約3ヶ月半後くらいになります。
雇用保険の加入期間は、
・自己都合退職→1年以上
・会社都合退職→6ヶ月以上
必要です。
すぐに、前職場から離職票を発行してもらうことです。
ご参考までに。
失業保険についての質問です。これから2年くらい働いた会社を辞めて失業保険を3か月貰おうと思っています。
離職票が届いて申請してから3か月後、要するに申請後4か月目、5ヶ月目、6か月目に1か月×3で3か月分入ってくるということでよろしいのでしょうか?
アルバイトを始めようと思うのですが、満額失業保険を給付するためにはいつからアルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
申請期間中3か月だけでもアルバイトは出来ますか?
出来なければ給付後、離職票が届いて7ヶ月目でアルバイトができるのでしょうか?
質問が多くてすいませんが、こちらに詳しい方がいらっしゃいましたら回答のよろしくお願いします。
離職票が届いて申請してから3か月後、要するに申請後4か月目、5ヶ月目、6か月目に1か月×3で3か月分入ってくるということでよろしいのでしょうか?
アルバイトを始めようと思うのですが、満額失業保険を給付するためにはいつからアルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
申請期間中3か月だけでもアルバイトは出来ますか?
出来なければ給付後、離職票が届いて7ヶ月目でアルバイトができるのでしょうか?
質問が多くてすいませんが、こちらに詳しい方がいらっしゃいましたら回答のよろしくお願いします。
>要するに申請後4か月目、5ヶ月目、6か月目に1か月×3で3か月分入ってくるということでよろしいのでしょうか?
いいえ、違います。
失業の状態を確認された分ずつ支給されます。
通常は4週間ごとに安定所に行って失業の状態を確認されます。(認定日と言います)
ですから、4週間分失業の状態と確認されれば28日分の受給ということになります。
しかし、貰い初めと貰い終わりは必ず4週間分になるわけではありません。3日分だったり10日分だったり15日分だったりします。
バイトした場合は減額や不支給といったこともあり得ます。収入があったのですから当然です。
アルバイトだろうが正社員だろうが、「仕事」をした場合はすべて申告する必要があるのです。
>アルバイトを始めようと思うのですが、満額失業保険を給付するためにはいつからアルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
アルバイトも立派なお仕事、就職です。
ちょっとしたバイトをしながら受給できることもありますが、上にも書いたように減額措置や不支給といった措置が取られる場合があります。
また、期間や時間が長いと完全な就職扱いになり、その場合は支給は当然ストップします。
満額貰おうという考えも、おやめになった方がよいでしょう。
さっさと就職することを第一に考えるべきです。
満額貰うかどうかは、結果論だと思ってください。
ただし、仕事を探してもなかなか見つからないことも十分あり得ます。給付制限中のみのバイトは受給には影響がでませんので、バイトをしながら就職活動ということをされてもいいとは思いますよ。
ですが、申告は必ず必要です。
また、バイトを始める前には必ず安定所で相談されることをお勧めします。
>出来なければ給付後、離職票が届いて7ヶ月目でアルバイトができるのでしょうか?
質問の意味があまりよく理解できませんが・・
失業保険をもらい終わった後はバイトをしてよいか?というご質問でしょうか?
失業保険は退職後離職票をもらって手続きしに行った日から7日間の待期と3カ月の給付制限、受給という流れになります。
離職票をもらってから給付制限がすぐ始まるわけではありません。手続きに行かなければ何も始りません。
仮に手続き~受給終了しても仕事が見つからない場合はバイトをすることは構いませんが、7か月目はちょっと厳しいかもしれません。
3カ月の給付制限と貰える期間が3カ月分で6カ月かかるから7カ月目からバイトをというお考えなのであれば、それは間違いです。
貰い終わってすぐ就職ができる方は一握りです。
自分に都合のいいことをお考えになりたいお気持ちも分からなくはありませんが、すぐ就職したいという気持ちが一番大事ですよ。
目先のことのみにとらわれ過ぎないように気を付けてください。
ご参考になさってください。
いいえ、違います。
失業の状態を確認された分ずつ支給されます。
通常は4週間ごとに安定所に行って失業の状態を確認されます。(認定日と言います)
ですから、4週間分失業の状態と確認されれば28日分の受給ということになります。
しかし、貰い初めと貰い終わりは必ず4週間分になるわけではありません。3日分だったり10日分だったり15日分だったりします。
バイトした場合は減額や不支給といったこともあり得ます。収入があったのですから当然です。
アルバイトだろうが正社員だろうが、「仕事」をした場合はすべて申告する必要があるのです。
>アルバイトを始めようと思うのですが、満額失業保険を給付するためにはいつからアルバイトをしたほうがいいのでしょうか?
アルバイトも立派なお仕事、就職です。
ちょっとしたバイトをしながら受給できることもありますが、上にも書いたように減額措置や不支給といった措置が取られる場合があります。
また、期間や時間が長いと完全な就職扱いになり、その場合は支給は当然ストップします。
満額貰おうという考えも、おやめになった方がよいでしょう。
さっさと就職することを第一に考えるべきです。
満額貰うかどうかは、結果論だと思ってください。
ただし、仕事を探してもなかなか見つからないことも十分あり得ます。給付制限中のみのバイトは受給には影響がでませんので、バイトをしながら就職活動ということをされてもいいとは思いますよ。
ですが、申告は必ず必要です。
また、バイトを始める前には必ず安定所で相談されることをお勧めします。
>出来なければ給付後、離職票が届いて7ヶ月目でアルバイトができるのでしょうか?
質問の意味があまりよく理解できませんが・・
失業保険をもらい終わった後はバイトをしてよいか?というご質問でしょうか?
失業保険は退職後離職票をもらって手続きしに行った日から7日間の待期と3カ月の給付制限、受給という流れになります。
離職票をもらってから給付制限がすぐ始まるわけではありません。手続きに行かなければ何も始りません。
仮に手続き~受給終了しても仕事が見つからない場合はバイトをすることは構いませんが、7か月目はちょっと厳しいかもしれません。
3カ月の給付制限と貰える期間が3カ月分で6カ月かかるから7カ月目からバイトをというお考えなのであれば、それは間違いです。
貰い終わってすぐ就職ができる方は一握りです。
自分に都合のいいことをお考えになりたいお気持ちも分からなくはありませんが、すぐ就職したいという気持ちが一番大事ですよ。
目先のことのみにとらわれ過ぎないように気を付けてください。
ご参考になさってください。
関連する情報