会社をいじめで辞め、その後精神科にかかり、初診日が国保で、1年6か月たち障害基礎年金の申請が可能な時期がきました。


しかし、現在まだ失業保険をもらっています。
もらい終わるまであと2ヶ月あります。

受給期間の延長をして待機3ヶ月もあり、就職困難者(300日間)なため、2ヶ月重なってしまいました。

失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?

失業保険は働ける状態で支給され、障害基礎年金は働けない状態で支給されるものですよね?矛盾が生じるのかと。

年金申請は時間がかかるので1日も早く申請したいですが、たった2ヶ月のために、年金も審査に落ちて、失業保険も停止もしくは返納しろ、失業保険の不正受給だというようなことにはなりませんか?

主治医に相談しづらいので質問させていただきました。
主治医は失業保険をもらっているのは知っていますが期間が重なっているかは、知らないかもしれません。

おとなしくあと2ヶ月もらいきるまで、待つより他ないのでしょうか?

申請しても通るかもわからないし、主治医もそもそも診断書を書くかはわからないですが、年金の受給対象の病名ではあります。

ずるいととられることもしたくありません。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、恐縮ですがご回答させて頂きます。的外れな回答は無視してください。

質問者さまがおっしゃる通りです。

>失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?

仕事ができるぐらい悪い?ので・・・基礎だと適応外になると思います。

すなわち、雇用保険を貰い終わったら、もっと悪化して具合が悪くなったと主治医さんに言えば・・・

基礎2級も夢では、ありません。しかし、基礎2級だと7万円ぐらいなので生活はできないでしょう。

なので、障害者年金の申請を見送り就活の範囲を広げた方が再就職に有利です。

へたに、年金や手帳を得ると損?します。

補足、回答致します。

>また、今すぐ申請して大丈夫としても、年金の審査において、失業保険をもらっていると現在、就活中と判断されないかも心配です。

そんなこと日本年金機構か国の人じゃないとわかりませんよね。

質問者さまのいう通りです。
しかし、障害者年金の申請には、医師の診断書(意見書)が必要です。
そこに、現在体調が良いので、就活してます。と記載されたらアウトです。

障害者年金が通る見込みがないと、医師は診断書を書いてくれません。
書いてくれるように、説得?しないと、診断書のお金をドブに捨てるようなものです。
会社退職→休暇→転職で社会保険・失業保険等について教えてください。
2007年4月から正社員(月収25万)で働いてきましたが、現在、次のようなプランで退職を考えております。
2009年2月末日にて退職&実家に帰省→翌3月は実家で丸々休暇をとります。(無職)→4月から引っ越して社保険完備の正社員で転職予定(未定)。

①社保険について
3月の1ヵ月分の為に、社会保険から国民健康保険に移り、また4月から戻ったほうが宜しいのでしょうか。
任意継続のほうがお得でしょうか。

②住民税
退職と同時に、実家に住んで扶養になったほうが住民税は安くなるのでしょうか。

③失業保険は、申請したほうがお得でしょうか。

あまり、貯金がない為、細々しい質問で恐縮ですが、ご教授御願いたします。
①双方の保険料を比較して判断してください。
②まったく無意味な行為です、税金は個人単位です。
③申し込みをするのは自由ですが、対象外です。
カウンセリングを受けるべきでしょうか?同じ様な症状や経験がある方からの回答をお願い致します。
現在の症状や心境から、一度カウンセリングを受けるべきか迷っています。
病気と怠けの境界線が分からなくなってしまい、同じ経験のある方などからの意見をお願いしたいと思います。


私は20代半ばの実家暮らしの女性です。
3年前に『自律神経失調症』2年前に『甲状腺機能亢進症』を発症しました。
当時、高卒から正社員として働いていましたが、2回程休職をした後に2011年春に退職しました。


昨年は失業保険の受給延長をして療養に専念し、2012年2月から失業給付金受給と求職活動を始めました。


仕事に関しても『体力仕事が中心の業務を避ける様に』と言われています。
色々な方と相談して、パートやアルバイトで慣れてから転職してはどうかと言われました。


3?4月は職業訓練の応募、前職関連のパートに応募など積極的に活動していました。(不採用)
5月は求人数も減り、毎日色々なサイトに登録や検索をしても、肉体労働系しか見つからない状況になりました。
治療など金銭的な面も有り、夜は不安で泣く事や不眠状態、立ちくらみなどの症状も急に悪化しました。


6月には友人の紹介で2社の派遣会社に登録したりと求職活動を再開しましたが、
県内の求人は少なく、交通費や勤務地の事も有り、中々応募に踏み出せませんでした。



7月になり急に何もかもが辛くなってきました。
頭では働きたい思いも有ります。
同時に本当に就きたい職業に就けない矛盾さとも葛藤しています。
しかし立ちくらみ・目眩・頭痛の症状酷くなり、治療をしているのに憂鬱な気分が続いて外に出るのも嫌で彼氏や友人と会う元気も無いです。
求職活動を始めた頃に持っていた目標も最近見失っています。


7・8月は派遣も含めて再び求人が少なくなり、9月下旬から増え始めるとの事を聞きました。
夏は一番症状が悪化する時期で、夏場の求職活動は一旦断念するべきかも悩んでいます。


心療内科のカウンセリングは自己申告なのですが、今年になってからは受けていません。
症状は、血圧も低下しているので甲状腺よりも自律神経失調の方の症状だと思います。


家族では、父親が病気について中々理解してくれません。
心療内科や、ハローワークの巡回相談など問わず、一度カウンセリングを受けるべきでしょうか。
それとも、これは怠けなのでしょうか・・・・それも分からなくなって来ました。
同じ様な経験がある方などのご意見、お待ちしています。
カウンセリングに、「~べき」というのはないのではないかと思う、しがない一クライアントです。

カウンセラーが道を示してくれるわけではなし、受けるべき、ではなく、受けたいなら受けてみてはいかがだろうか?と思います。迷いがあって、その一つ一つを仕分けて、一つの問題の選択肢それぞれのメリット・デメリットを挙げて考えて自分で決定していく、やってみてその決定で良かったのか見直す、問題があるなら軌道修正する、その過程をはっきりさせたいならカウンセリングは向いているのではないでしょうか。

「~したい」から、「その方が良い」からカウンセリングという手段を用いるのであって、「~べき」だから受けるわけではないでしょう。

ご質問で迷われてるたくさんのことも似てませんか。やれるかどうかなんてやってみなきゃ判断がつかないのに先にわかる「べき」、わかって「なければいけない」。自分の興味・関心と仕事内容が一致している「べき」、して「いなければいけない」。外に出るのは楽しく「なければいけない」。求職の目標をいつまでもずっと持っている「べき」、持って「いなければならない」。父親は自分のことをもっと理解する「べき」。

息が詰まりますよ、そんなんじゃ。ちょっと叶うのだってアリでしょう? なんてことを考えるのにはカウンセリングは向いてます。

お大事に。
今年の3月から夫の扶養に入りました。収入は?
2月までの収入は関係ありますか?
扶養というものが全く分からないので、下記のことも詳しく教えてください。
・よく、扶養に入ったら年収が130万とか103万を超えてはいけないと聞きますが、どちらが正しいのでしょう?それを超えるとどうなるのですか?扶養からまた外れることになりますか?その収入を超えると税金が高くなるとかも聞きますが、どのくらいでしょうか?働くのが無駄になるくらいでしょうか?
・今年の3月から夫の扶養に入りましたが、2月までの収入はその130万(?)の中に含まれますか?
1月~12月の1年でみるのか、扶養に入ってから1年なのか、扶養に入った月から12月までなのか?
・それから、4月から3ヶ月間、失業保険をもらっていましたが、それも収入に入りますか?

この手の質問をどこにするのかも分からなくて・・・質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。
>扶養に入ったら年収が130万とか103万を超えてはいけないと聞きますが、どちらが正しいのでしょう?
どちらも「正解」です。
俗に「扶養」と称しておりますが、健康保険と所得税に用いられます。前者を「被扶養者」といい後者は「控除対象配偶者」または「扶養親族」といいます。つまり制度が異なるのです。それぞれ認定基準があり収入の上限となる130万円は健康保険
103万円は所得税で用いられます。

所得税はその年の1/1~12/31の収入で半手します。
健康保険は、働き始めた時点で「その後の1年間」が判定期間となります。

今年の3月から「扶養」とのことですが、所得税については2月までの収入が103万円以下であれば何ら問題はありません。健康保険についても、現在無職(無収入)であればこれも何ら問題はありません。
失業保険は所得税は非課税ですが、健康保険では含めることになります。
失業保険についてお尋ねします。12月に自己都合で退職し、1月より他の仕事を探している間妊娠がわかりました。そのため就職せずに失業保険をいただこうかと思ってます。
妊娠4か月ですがつわりもないので働ける状態です。妊娠時には延長が最大3年とのことですが、今が元気なので妊娠していても失業保険給付手続きをしてもいいかということです。 やはりお腹が大きくなってからもハローワークで手続きしているのは働けない状態とみなされずその時点で手続きがまた厄介になるようでしたら、元気でもとりあえず延長した方がよいのでしょうか。 ちなみに延長はどの期間分されるのかよくわかりません。いい方法を教えてください。宜しくお願いします。
妊娠中でもあなたのように元気で働けるので、就職活動も続けるということでしたら、そのまま手続きを続けることはできます。
しかし、産前6週間の期間に入ると、働ける状態とは見られなくなりますので、その時点で受給期間延長の手続きをすればよいでしょう。
具体的には、産前6週間の期間の初日から30日経過した後1カ月以内にハローワークに申し出ます。
その期間、すでにご自身でハローワークに出向くことが難しければ、代理人での手続きも可能です。
産前6週間の期間になる前後ごろの失業認定日に窓口で受給期間延長の手続きをしたいと申し出れば、係員が説明してくれます。

延長の手続きをすると、失業給付の手続きはその時点でストップします。
最大3年まで、受給する権利を留め置くことができます。
こどもさんが産まれ、産後8週間が経過し、預け先も見つかったということで、また働ける状態になったら、ハローワークに出向き、求職申し込みを再度することで、失業給付の手続きを再開することができ、新しく指定された失業認定日に行くと、給付も続きをもらえるようになります。
「延長」という言葉だけ聞くと、たくさんもらえるのかな?と期待してしまいますが、別にもらえる期間が増えるわけではなく、働けない期間の給付はとまっていて、働けるようになったら再びもらえるようになるだけのことです。

もし、今後の妊娠の進み具合によって、働くのが難しいと感じたなら、産前6週間に入っていなくても、あなたの申し出で「妊娠による受給期間延長」の手続きをすることは可能です。

寒い日が続きますので、温かくされて無事にご出産なさってください。
家内の失業保険申請についてお尋ねします
家内は59歳になります。失業保険資格取得は平成13年1月4日で今年、平成26年3月31日に自己都合で退職しました。当時の給与はパートタイマーで平均4600円/1日程度で毎月の支給額は10万程度でした。
私(夫)は60歳を過ぎて4月から契約社員となり年収400万となっておりますが2号被保険者となっており家内は扶養(3号)となっております。現在は夫婦二人で生活しています

この度、家内が失業保険申請でハローワークで1回説明を受けて来ましたが詳細が不明なところもあり次のことについて教えてください
①家内は扶養から(3号)外れて国民健康保険、国民年金に加入しなくてはならないか
②受給できるとした場合、120日×4600円と考えて宜しいか
③受給できた場合後の税金納入など支払い義務の生じる事項はありますか
④ほかに心しておくこと、注意しておくことはありますか

今回の質問の要点は「失業保険申請をするために、支払い義務の生じる点を考えた場合、失業申請をする値が無いのでないか」と心配で質問させていただきました
本件について無知にてご指導をよろしくお願いいたします
①失業手当の日額が3611円を超えているなら外れなければいけません。

②違います。日額は給与の平均ではありません。パートなら計算方法が独自にありますので、ハロワで算定してもらわなけばわかりません。

③税金は非課税です。もし、扶養から外れたら国保、国民年金を支払うことになります。

④とりあえず日額が分からなければなんともいえません。

基本的な情報がわからないのでお答えのしようがないとしか言えません。
関連する情報

一覧

ホーム