早期就職手当について。
失業保険の受給を申し込みつつ求職活動をしており、無事就職先が決まりそうなのですが、そこは7カ月ほどの短期のお仕事となります。失業保険の給付が3カ月後なので、早期就職手当をもらえたらと思っていたのですが、7カ月の短期の仕事の場合でも再就職手当はもらえるのでしょうか?たしか条件に「1年以上勤務することが可能な方~・・」みたいなことが書いていたような・・・
再就職手当てのことですよね?再就職手当ては条件があります。ハロワからの紹介など自分で探してしまうと対象外になることも。ハロワに行って確認とってください。
副業がある場合の、失業保険の受給について教えてください。

今年の2月28日をもちまして、務めていた会社を退職しました。
4月1日から職業訓練に通い、失業保険を受給する予定です。


のですが、私は前職と並行して、副業として化粧品販売をしています。

化粧品販売は営業所に所属していますが、個人事業主という形態で働いています。
固定の給料をいただいているわけではなく、自分が販売した分だけ歩合でいただいています。

化粧品販売の営業所長に、失業保険を受給するために副業をやめようと思う、と申し出たところ、失業保険の受給中だけ働かずにいたらいいから除籍する必要はないとの返答でした。


営業所に所属していても、給料さえもらわなければ、失業保険の不正受給にはならないのでしょうか??


ちなみに3月は既に化粧品の売り上げがあり、4月の初めに歩合で給料がでます。これもハローワークに申し出る必要がありますでしょうか??

どなたか教えてください。
退職後、自営業の開業準備中などで半年以上収入がなくても、失業中とはみなされず不正受給になります。

よその会社に名義を貸しているだけ、一円ももらっていないし、働いたこともない、という場合も失業中とはみなされず不正受給になります。

個人事業主=自営業者、営業所から除籍しない限りは不正受給になるでしょうね。
自己都合退職してから2ヵ月後に就職できたとしたら、失業保険を申請していたとしてもその2ヶ月分の給付金はその後も振り込まれないということで間違いないですか?回答よろしくお願いします。
申請してるなら早期就職手当てがもらえますよ。

自己都合の場合に失業保険が支払われる期間はあくまでも
失業認定を受けて3ヶ月後からなので実際には退職後約4ヵ月後ということになります。

だからその2ヶ月間分は支払われることはありません。

私は自己都合退職から約1ヶ月後に内定をもらって、
そのあとそこで働き始めたので、早期就職手当てをもらいました。
確か失業保険3カ月分の3割だったと思います。
私は就職後に15万円くらい振り込まれてました。

1ヶ月半休めて経済的にも支障があまりなかったので、
非常に助かりました。
失業保険について質問です。
2012年(昨年)の8月に会社を退職し、2013年(今年)の1月に個人事業主を開業いたしました。
退職した当初は失業保険なんていらない、と思っていたのですが、最近になっていただけるのならいただきたいなぁ?とふと思ったので質問をさせていただきました。

今後、企業に就職する気は無い&個人事業主を開業した私は失業保険を受給することはできないですよね?

とても個人的な質問で大変恐縮ですが、お分かりの方がいらっしゃいましたら回答いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。
個人事業主は失業状態ではありません。
雇用保険の支給条件は、いつでも職に就く意思も能力もあり、職を探しているが職に就けない状態の人です。
したがいまして質問者さんは支給対象ではありません。

*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
派遣で期間満了し、失業保険待機中です。
次の仕事(長期)が入りそうなのですが、早期手当てはもらえるのでしょうか?
正社員でないと無理ですか?
ちなみに契約社員だとどうですか?
早期就職手当ては派遣、正社員に限らずもらえます、私ももらいました。
ただ失業して最初の1ヶ月(3ヶ月だったかも)は職安紹介の仕事で就業したときに限り支給となっています。
その期間を過ぎればどんな方法で見つけた仕事でも構いません。必要な書類を提出すればもらえます。
但し既に失業手当をいくらかでも支給されていればその分は差し引かれます。
私の場合は失業登録から4ヵ月後に派遣で就業しましたので
受給済みの約1か月分の手当てを差し引いた金額が支払われました。
ちょっとしたボーナスをもらった気分でしたよ。
個人事業主に雇われる場合、失業保険、就職祝い金は貰えるのでしょうか?
9/15で正社員としては4年間勤めていた会社を会社都合退社により辞めることになりました。

現在はハローワークで再就職先を探しているのですが、以前知り合った個人事業者の方が誘ってくれています。


その方に雇われる場合、前述のお金は頂けるのでしょうか?


また頂けない場合、今まで払っていた保険は無駄になってしまうのでしょうか?

こういった経験も知識も無いので教えてください。お願いします。
個人事業の場合、常勤従業員が5人以上いない場合は、社会保険に加入しなくてもよい。加入するかどうかは、事業主の判断です。失業保険(雇用保険)も加入するかどうかは、事業主の判断です。祝い金があるかどうかも、事業主の判断です。
直接、雇用面・社会保険・雇用保険等について、事業主に確かめましょう。
関連する情報

一覧

ホーム