失業保険というのはいくらぐらい貰えるのでしょうか?
働いた年数によっても違うのでしょうか?
会社を退職したいのですが次の就職は納得がいくまで探したいと思っていますのでお金の不安があります。今の会社には勤めて1年になります。前の会社は5年勤めました。
働いた年数によっても違うのでしょうか?
会社を退職したいのですが次の就職は納得がいくまで探したいと思っていますのでお金の不安があります。今の会社には勤めて1年になります。前の会社は5年勤めました。
正しくは「失業給付金」ですが、それは雇用保険を支払った総額に寄りますから何んともいえません。
貴方の場合、累計6年程度の勤務実績ですから数万円程度だと思います。(1桁万円)
詳細金額が知りたかったら、近くの社会保険事務所へ問い合わせてください。
但し、年金番号が必要です。年金手帳は会社が保管しているはずですから、番号を知ろうとすると、退職がばれるかもしれませんネ。
貴方の場合、累計6年程度の勤務実績ですから数万円程度だと思います。(1桁万円)
詳細金額が知りたかったら、近くの社会保険事務所へ問い合わせてください。
但し、年金番号が必要です。年金手帳は会社が保管しているはずですから、番号を知ろうとすると、退職がばれるかもしれませんネ。
失業保険の給付制限期間と所定給付日数が始まる日・終わる日の考え方について教えてください。
2010年2月末で、約6年勤めた会社を自己都合で退職します。
失業保険の申請をし、夫の扶養に入ろうと考えています。
所定給付日数が始まる日~終わる日の間は扶養から抜ける必要があるということで、具体的な日付を考えています。
具体的に、下記のような私の事例では
(1)給付制限期間はいつまでか?
(2)所定給付日数が始まる日・終わる日はいつか?
について教えてください。下記の考え方であっていますか?
[A]失業保険の申込日=3/24(水)の場合
7日間の待機期間が3/30までなので、
(1)給付制限期間:3/31~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[B]失業保険の申込日=3/25(木)の場合
(1)給付制限期間:4/1~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[C]失業保険の申込日=3/26(金)の場合
(1)給付制限期間:4/2~7/1
(2)所定給付日数が始まる日:7/2、終わる日:9/29
上のパターンであれば、扶養から外れるのが7月、8月、9月の3か月だけで済む・・と考えているのですが、あっていますか?
また、所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?
#もちろん、その間に就職先が見つかってくれれば異なってくると思いますが。
2010年2月末で、約6年勤めた会社を自己都合で退職します。
失業保険の申請をし、夫の扶養に入ろうと考えています。
所定給付日数が始まる日~終わる日の間は扶養から抜ける必要があるということで、具体的な日付を考えています。
具体的に、下記のような私の事例では
(1)給付制限期間はいつまでか?
(2)所定給付日数が始まる日・終わる日はいつか?
について教えてください。下記の考え方であっていますか?
[A]失業保険の申込日=3/24(水)の場合
7日間の待機期間が3/30までなので、
(1)給付制限期間:3/31~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[B]失業保険の申込日=3/25(木)の場合
(1)給付制限期間:4/1~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[C]失業保険の申込日=3/26(金)の場合
(1)給付制限期間:4/2~7/1
(2)所定給付日数が始まる日:7/2、終わる日:9/29
上のパターンであれば、扶養から外れるのが7月、8月、9月の3か月だけで済む・・と考えているのですが、あっていますか?
また、所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?
#もちろん、その間に就職先が見つかってくれれば異なってくると思いますが。
合っています。
ただそのたびに健保の手続きが面倒ですね。
早く次の仕事が決まればいいでしょうね、給付制限期間中1ヶ月目はハローワークからの紹介で就職が決まれば再就職手当の受給も可能になります、2ヶ月目以降はハローワーク以外での就職決定で再就職手当の受給が可能になります。
ただそのたびに健保の手続きが面倒ですね。
早く次の仕事が決まればいいでしょうね、給付制限期間中1ヶ月目はハローワークからの紹介で就職が決まれば再就職手当の受給も可能になります、2ヶ月目以降はハローワーク以外での就職決定で再就職手当の受給が可能になります。
会社都合で9月末で失業する場合
実際に失業保険がいただける時期と何日分いただけるか
おおよそで構いませんのでご教授いただけますようお願い致します。
実際に失業保険がいただける時期と何日分いただけるか
おおよそで構いませんのでご教授いただけますようお願い致します。
もらえる期間は、年齢と雇用保険の加入歴で違います。
もらえる金額は退職前の6か月の平均から算定されます。
こちらも年齢によって違います。
もらえる時期は、退職後離職票を持ってハロワに手続きに行ってから、7日間の待機期間ののち、おおむね28日ごとに認定日があってその後1週間以内です。最短で1か月半先ぐらいです。あくまで会社が速やかに離職票を作成してくれた場合です。ただし、最初の認定日は半端な日数になる可能性も高いので、28日より少なくなる(短くなる)可能性もあります。
もらえる金額は退職前の6か月の平均から算定されます。
こちらも年齢によって違います。
もらえる時期は、退職後離職票を持ってハロワに手続きに行ってから、7日間の待機期間ののち、おおむね28日ごとに認定日があってその後1週間以内です。最短で1か月半先ぐらいです。あくまで会社が速やかに離職票を作成してくれた場合です。ただし、最初の認定日は半端な日数になる可能性も高いので、28日より少なくなる(短くなる)可能性もあります。
失業保険給付中の国保について教えてください。6月から9月まで失業保険を貰うのですが6月から9月分の国民健康保険料は6月分は7月に7月分は8月にといような感じで1ヶ月遅れくらいで請求が来るのでしょうか?
要するに4ヶ月分払わないといけないのですよね?
要するに4ヶ月分払わないといけないのですよね?
先ほども回答しましたが、わかりにくかったですか?
国保の保険料は、XX月分を払う という払い方をしません。
市町村によって、支払回数が違うのですが、
多くの自治体は、6月からの10回払い とか 7月からの9回払い
で、1年分を払います。
通常は、昨年の年収を元に、1年分の 保険料額を算出します。
それを 6月からの10回払い とか 7月からの9回払いとかで払います。
これが、国保にずっと加入している人の払い方です。
途中で加入した人の場合だと
6月に加入手続きをすると、
昨年の年収を元に、1年分の 保険料額を算出します。
それを加入する6月から翌年3月までの 10ヶ月分なので、10/12 にします。
これが、6月から翌年3月までの保険料です。
これを手続した時から、残りの支払い回数で割ったのが1回あたりの支払額となります。
例えば、10回で支払う市町村であれば、6月に手続して、事務手続きが完了して
7月から支払うことになったとすると、残りの支払回数は9回ですから
年額を 10/12 したものを 9で割った額 を1回あたりの支払額として
7月から 毎月払っていきます。
約1ヶ月分ですが、1ヶ月分ぴったりにはなりません。
それで、途中で抜ける場合は、必ず 差額が発生します。
国保の脱退手続をした際に、差額については、差額を追加で払うか
または、後日返金となります。
月末日が国保だと その月は、国保に保険料が必要なので、
月末日が3回だと 3ヶ月分国保、 4回だと4ヶ月分国保です。
月末が3回だとして、4回 国保の支払をして脱退だと、後日返金
3回払った段階で、脱退すると 差額を少しあとから納付となります。
国保の保険料は、XX月分を払う という払い方をしません。
市町村によって、支払回数が違うのですが、
多くの自治体は、6月からの10回払い とか 7月からの9回払い
で、1年分を払います。
通常は、昨年の年収を元に、1年分の 保険料額を算出します。
それを 6月からの10回払い とか 7月からの9回払いとかで払います。
これが、国保にずっと加入している人の払い方です。
途中で加入した人の場合だと
6月に加入手続きをすると、
昨年の年収を元に、1年分の 保険料額を算出します。
それを加入する6月から翌年3月までの 10ヶ月分なので、10/12 にします。
これが、6月から翌年3月までの保険料です。
これを手続した時から、残りの支払い回数で割ったのが1回あたりの支払額となります。
例えば、10回で支払う市町村であれば、6月に手続して、事務手続きが完了して
7月から支払うことになったとすると、残りの支払回数は9回ですから
年額を 10/12 したものを 9で割った額 を1回あたりの支払額として
7月から 毎月払っていきます。
約1ヶ月分ですが、1ヶ月分ぴったりにはなりません。
それで、途中で抜ける場合は、必ず 差額が発生します。
国保の脱退手続をした際に、差額については、差額を追加で払うか
または、後日返金となります。
月末日が国保だと その月は、国保に保険料が必要なので、
月末日が3回だと 3ヶ月分国保、 4回だと4ヶ月分国保です。
月末が3回だとして、4回 国保の支払をして脱退だと、後日返金
3回払った段階で、脱退すると 差額を少しあとから納付となります。
失業保険について
本日、給付の手続きをしました。給付金額の計算方法についてです。
過去6か月分の給与で計算しますると思いますが、その中に給与0円の月がありました。
つわりのために1か月間休んだためです。
これは計算に含まれるのでしょうか?
本日、給付の手続きをしました。給付金額の計算方法についてです。
過去6か月分の給与で計算しますると思いますが、その中に給与0円の月がありました。
つわりのために1か月間休んだためです。
これは計算に含まれるのでしょうか?
給付課に聞けば教えてくれますよ。
まったく0であれば、その月はとばして、支給のある月の6か月分で計算してくれると思います。
ハローワーク担当者によっても対応が変わってきますので、詳しく聞いてみて、このようにしてほしいと、要望なども言ってみてはいかがえしょう。通るか通らないかは別として、主張は聞いてくれます。
まったく0であれば、その月はとばして、支給のある月の6か月分で計算してくれると思います。
ハローワーク担当者によっても対応が変わってきますので、詳しく聞いてみて、このようにしてほしいと、要望なども言ってみてはいかがえしょう。通るか通らないかは別として、主張は聞いてくれます。
失業保険をもらうにあたって住民票は必要ですか?
2009年11月に4年半勤めていた会社を辞めました。
11月16日からバイトを始めて、入社と同時に雇用保険にも加入できました。
1月15日でそのバイトを辞める予定です。
失業保険は前の会社と合算で頂けると聞きました。
今大阪に住んでいて、いつ実家に帰るか分からないので住民票は広島のままなのですが
失業保険を受ける場合住民票の登録は大阪に移さないといけないのか分かる方教えていただけますでしょうか。
2009年11月に4年半勤めていた会社を辞めました。
11月16日からバイトを始めて、入社と同時に雇用保険にも加入できました。
1月15日でそのバイトを辞める予定です。
失業保険は前の会社と合算で頂けると聞きました。
今大阪に住んでいて、いつ実家に帰るか分からないので住民票は広島のままなのですが
失業保険を受ける場合住民票の登録は大阪に移さないといけないのか分かる方教えていただけますでしょうか。
厳密にいえば、住民票でなくても問題ありません。
例えば、住所変更して裏書き記載のある運転免許証等でも構いません。
ただ、運転免許証の裏書きをするには、結局警察署に住民票を持っていく必要があるはずです。(私の時はそうだったんですが・・)
住民票は確認して裏書きが終われば返却されるはずなので、それを持って安定所に行けばよいかなと思うので、そういう意味では住民票がいいでしょうねという書き方にはなると思います。
本人確認で免許証で確認される(なりすましを防ぐ)可能性もありますので免許証もお持ちであれば一緒に安定所に持って行って下さい。
免許証や保険証等がない場合、住民票以外に確認できるものがなければ、住民票を持って行ってくださいね。
因みに、郵便物ではダメです。確認にはなりません。
失業保険の手続きは、手続きの時点であなたがお住まいの(住民票を管轄している)安定所でなければ手続きできません。
大阪に住んでいるならば、本来は引っ越した時点で大阪に住民票を移す必要がありました。
あなたが今後も大阪で仕事を探すつもりならば(実家のある広島に帰る気がまだ今の時点でないならば)住民票を移して手続きされることをお勧めします。
それと、お分かりかもしれませんが、手続きの際は11月に退職した会社の離職票と、今月退職する会社の離職票と2つ必要ですので念の為。
例えば、住所変更して裏書き記載のある運転免許証等でも構いません。
ただ、運転免許証の裏書きをするには、結局警察署に住民票を持っていく必要があるはずです。(私の時はそうだったんですが・・)
住民票は確認して裏書きが終われば返却されるはずなので、それを持って安定所に行けばよいかなと思うので、そういう意味では住民票がいいでしょうねという書き方にはなると思います。
本人確認で免許証で確認される(なりすましを防ぐ)可能性もありますので免許証もお持ちであれば一緒に安定所に持って行って下さい。
免許証や保険証等がない場合、住民票以外に確認できるものがなければ、住民票を持って行ってくださいね。
因みに、郵便物ではダメです。確認にはなりません。
失業保険の手続きは、手続きの時点であなたがお住まいの(住民票を管轄している)安定所でなければ手続きできません。
大阪に住んでいるならば、本来は引っ越した時点で大阪に住民票を移す必要がありました。
あなたが今後も大阪で仕事を探すつもりならば(実家のある広島に帰る気がまだ今の時点でないならば)住民票を移して手続きされることをお勧めします。
それと、お分かりかもしれませんが、手続きの際は11月に退職した会社の離職票と、今月退職する会社の離職票と2つ必要ですので念の為。
関連する情報