現在会社が移転を計画中です。
現在会社が移転を計画中です。
今の会社までは自宅からバスで20分(or徒歩30分)電車約1時間です。移転先は今の場所から約40分ほどかかるところです。
会社都合による退職をしたいと考えておりますが、片道2時間というのは、バスを徒歩の時間で計測して2時間到達と申告すれば認めてもらえるのでしょうか?
また、バスも朝の混雑時のかかる時間で計測してよろしいでしょうか?

移転先は90%決定ですが、移転時期は未定です。早くて来年の2月から遅くて半年後とあいまいです。
会社都合で辞める場合はどのタイミングで退職をすれば大丈夫でしょうか?
すでに辞めたいと思っていたので、退職できるきっかけになったのは良かったのです。
しかし、転職は4月に入ったら求人件数が減ってしまうので、できれば早めに辞めたいです。
しかし、自己都合だと無給期間が3ヶ月なので、転職もすぐに決まるわけではないので、できれば会社都合にしたいと考えております。
会社都合にするためには、移転日ギリギリまで今の場所で働かなくてはいけないのか、移転日が正式に決まり、発表された時点で退職を伝えれば大丈夫なのか。

ちなみに入社日は今年の3月7日ですが、自己都合の場合は12ヶ月働かないと失業保険はでませんよね?
来年の3月1日から3月6日までに辞めた場合は、自己都合の場合失業保険も出ないのでしょうか?
>バスを徒歩の時間で計測して2時間到達と申告すれば認めてもらえるのでしょうか
そうではなくて公共交通機関を利用して合理的に通勤した場合です。通常片道2時間以上とされています。
会社都合にするためには上記の条件でハローワークが認めた場合になりますか移転日ギリギリまで働いても関係はありません。
自己都合退職になる場合は雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
1日不足しても受給資格はありません。
入社が3月7日なら来年の3月6日までで1年間です。離職日から1ヶ月ごとにさかのぼって12ヶ月必要です。ただしその間に11日未満の勤務があった月は計算から除外されますから注意です(有給休暇は出勤とする)
現在、失業保険の待機中です。1回目の失業認定日が12月8日にあるのですが年末の短期バイトのため認定日に行くことが出来ません。
バイトは2~24日まででお休みは土日、勤務時間は8時半~17時半までとバイトが終了したあとの25日にならないとハローワークには行けません。

ハローワークで事情を話しましたら就業証明書を貰いました。この時点では、認定日の2日後くらいにはハローワークに行けると思っていたのですが、(ハローワークの方に仕事が開いている日にすぐ来て下さいと言われたので)その後、シフトを確認したら25日まで行けないことに気付きました。

認定日から2週間以上間があいての手続きになってしまうのですが、その分の待機期間3カ月が延びてしまうのでしょうか?

いろいろと質問の回答を探してみたのですが見当たらず質問致しました。
ご回答お願いいたします。
失業保険。いまは雇用保険といいます
待期期間7日間
給付制限3ヶ月ですよ

ハローワークから就業証明書を貰った、ということは
バイトが就職とみなされて再就職手当を申請しなさいということですよ、
従ってあなたはすでに基本手当ての受給資格がなくなっていますので、
給付制限もなくなっていて、延びるようなことではありません
就業証明書の提出と共に再就職手当の申請をすることになります
あなたの場合は、まだ基本手当ては受けていませんので、
所定給付日数の30%×基本手当てが支給されるはずです
失業保険について
8月末で会社Aを辞めることになりました。
雇用条件は、勤務期間・・・5年、正社員、雇用保険加入です。

その後はすぐに失業保険は貰わず、9月~12月まで短期で働く予定です。(B社)


1月にA社の離職票をハローワークに提出した場合、3ヶ月後に失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
それとも間にB社が入ると貰えなくなるのでしょうか?

またA社では月給20万だったのですが、実際に貰える額は月いくら位になるのかも教えて頂ければ幸いです。

どうぞ宜しくお願い致します。
A社の受給資格は有効ですから求人の申込み(失業給付金の受給手続き)ののち3ヶ月を経過すれば支給されます。

受給額は、離職前6ヶ月の平均給与のおおよそ6割前後とお考えください。
社会保険・失業保険について詳しい方教えて下さい。
5年以上勤務していた会社を今月で退職します。
3月から別の会社に派遣社員での勤務が決まっていますが、
新しい会社の社会保険に入れるのが手続きの関係で4月以降と言われました。
それまで社会保険も雇用保険も入れないのですが
3月だけ国民健康保険に加入しないといけないのでしょうか?
あと、次の会社をもし短期間で辞めてしまった場合
失業保険はもうもらえないのでしょうか?
まず、社会保険に未加入の期間は、国民健康保険に加入する必要があります。
特に手続きしなくても、向こうから、確認書類が送られてきます。払うのが義務ですが、まあ、ひと月分くらいなら払わなくても、特になにかあるわけではありません。将来の年金が、その分、わずかですが減るだけです。
#基礎年金は25年の加入が必要なので、その1月が足りないために24年11月しか加入できなかった。。。って場合もあり得ますが。

失業保険(雇用保険)は、今回は受給されないのですよね。そうであれば加入期間は通算されますので、次の会社をすぐに辞めることになっても支給対象になります。ハローワークに離職票を出して、待機があけ、たとえ1日分でも貰ってしまったら、一旦りせっとになり、半年(会社都合)または1年(自己都合)は、今の会社で雇用保険を払わないと支給対象になりません。
失業保険について

9月24日に申請をし待機期間が1週間あり、給付制限が10月1日から3ヶ月あります。


来年、宅建の資格を取りたくて、独学で勉強していくことに決めたんですが、失業保険を貰うためには求職活動の実績が必要ですよね。
どうやって、実績を作って行けばいいんでしょうかね?教えてください。

また、バイトをしながら勉強もしたいと思っているので、もし仕事を始めるとしたらいつ頃からがいいですかね?
例えば、給付制限が1ヶ月過ぎたあとからとか。

皆さまのアドバイスをお願いします。
24歳の男性です。
私も、似たようなケースですが
ハロワに1認定期間に3回ほど「求人閲覧」に行き確認印をもらって、求職活動と認めてもらっています。
バイトは、働き方によっては、例えば1週間に20時間働くと、就職したと見られます。
関連する情報

一覧

ホーム