住民税について
私は今年の1月~2月プー、2月~4月日雇い、4~9月プー(失業保険)9月~派遣社員です。
住民税は自ら納めないといけないみたいなのですが、所得計算されるにあたって、どの期間分が対象になるのでしょうか?
もし働いてた期間(2月~4月と9月~)を役所が把握していなければ住民税の支払いはナシになるのでしょうか?
ちなみに2月~3月は毎月20~30万、9月~は20万ほどの所得があり、派遣社員でようやく社会保険が適用になりました。
それまでは誰の扶養にも入っていません。
私は今年の1月~2月プー、2月~4月日雇い、4~9月プー(失業保険)9月~派遣社員です。
住民税は自ら納めないといけないみたいなのですが、所得計算されるにあたって、どの期間分が対象になるのでしょうか?
もし働いてた期間(2月~4月と9月~)を役所が把握していなければ住民税の支払いはナシになるのでしょうか?
ちなみに2月~3月は毎月20~30万、9月~は20万ほどの所得があり、派遣社員でようやく社会保険が適用になりました。
それまでは誰の扶養にも入っていません。
・勤め先から税務署に送られるのは「源泉徴収票」で、市町村に送られるのは「給与支払報告書」です。
・年末調整をするのは「派遣先」ではなく「派遣元」です。
〉2月~3月は毎月20~30万、9月~は20万ほどの所得があり
「収入」の間違いですね。
〉派遣社員でようやく社会保険が適用になりました。
〉それまでは誰の扶養にも入っていません。
関係ない話です。
・年末調整をするのは「派遣先」ではなく「派遣元」です。
〉2月~3月は毎月20~30万、9月~は20万ほどの所得があり
「収入」の間違いですね。
〉派遣社員でようやく社会保険が適用になりました。
〉それまでは誰の扶養にも入っていません。
関係ない話です。
派遣の契約終了と失業保険についての質問。
来年の1月末で現在勤めている派遣先との契約が終了します。更新しないと言われました。
1月末時点で雇用保険を払い始めて8ヶ月になります。
派遣会社の担当者に聞いたところ自己都合で辞める場合は1年以上雇用保険をかけていないとダメだとの事です。
ですが今回の場合会社都合になるので半年以上でもひょっとしたらもらえるかもしれないとの事でした。
事実どうなるのか、詳しい方おしえてください。
また、まだ契約中ですがハローワークに問い合わせれば答えをもらえるでしょうか?
来年の1月末で現在勤めている派遣先との契約が終了します。更新しないと言われました。
1月末時点で雇用保険を払い始めて8ヶ月になります。
派遣会社の担当者に聞いたところ自己都合で辞める場合は1年以上雇用保険をかけていないとダメだとの事です。
ですが今回の場合会社都合になるので半年以上でもひょっとしたらもらえるかもしれないとの事でした。
事実どうなるのか、詳しい方おしえてください。
また、まだ契約中ですがハローワークに問い合わせれば答えをもらえるでしょうか?
ケースは違うのですが・・・
私は派遣で2年間働きました。期間終了という理由で3ヶ月待機は無かったのですが、
終了して翌月1ヶ月の期間に新しい派遣先で働くと雇用保険が続行されるということでした。
なので、辞めた後も1ヶ月程、雇用保険だけ続いてました。
その間に次の派遣先が決まらなかったので、雇用保険も終了し、派遣会社から書類が届き、ハローワークに手続きしに行きました。
派遣会社によって違うかもしれませんが・・・
雇用保険の関係はハローワークに聞くのが一番と思います。
でも、雇用保険はあくまでも、“すぐにでも再就職の意思がある”方のための制度らしいので、
もらうためにはどうしたらいいですか?というような聞き方をしては、嫌な顔をされるかもしれません。
再就職の意思があるという態度を見せた上で聞かれたほうがいいと思います。
私は派遣で2年間働きました。期間終了という理由で3ヶ月待機は無かったのですが、
終了して翌月1ヶ月の期間に新しい派遣先で働くと雇用保険が続行されるということでした。
なので、辞めた後も1ヶ月程、雇用保険だけ続いてました。
その間に次の派遣先が決まらなかったので、雇用保険も終了し、派遣会社から書類が届き、ハローワークに手続きしに行きました。
派遣会社によって違うかもしれませんが・・・
雇用保険の関係はハローワークに聞くのが一番と思います。
でも、雇用保険はあくまでも、“すぐにでも再就職の意思がある”方のための制度らしいので、
もらうためにはどうしたらいいですか?というような聞き方をしては、嫌な顔をされるかもしれません。
再就職の意思があるという態度を見せた上で聞かれたほうがいいと思います。
確定申告について質問です。
今年の6月に勤めていた会社が倒産しました。その後、ある企業に派遣社員として2ヶ月間勤務しておりましたが、現在は無職で失業保険をもらっています。
確定申告について知識がないので、どなたか分かり易く解答願います。
今年の6月に勤めていた会社が倒産しました。その後、ある企業に派遣社員として2ヶ月間勤務しておりましたが、現在は無職で失業保険をもらっています。
確定申告について知識がないので、どなたか分かり易く解答願います。
貴方の場合、2ヶ所から(倒産会社と派遣)給与を貰っているので、これらを合算し給与所得として申告します。
翌年3月15日迄が申告期限です。
国税庁のホームページに申告書の簡単作成コーナーが開設されますのでそちらを使うと必要事項を入力すると計算と申告書作成が自働的にできて大変便利ですよ。
申告時期になると所轄税務署で納税相談窓口が開設されますので、そちらで直接申告されるのも良いでしょう。
失業保険の分は非課税扱いなので申告の必要はありません。
翌年3月15日迄が申告期限です。
国税庁のホームページに申告書の簡単作成コーナーが開設されますのでそちらを使うと必要事項を入力すると計算と申告書作成が自働的にできて大変便利ですよ。
申告時期になると所轄税務署で納税相談窓口が開設されますので、そちらで直接申告されるのも良いでしょう。
失業保険の分は非課税扱いなので申告の必要はありません。
いま失業中で、
3ヶ月の失業保険給付制限期間がもうすぐ終わります。
7月末から始まる職業訓練校のパソコンのコースに申し込をみしたいのですが・・・
お盆に1週間~10日ほど実家に帰ります。
(私の実家も主人の実家も初盆なのでどうしても帰らなければなりません。
実家は二人とも遠方なので2、3日で戻ってくるのは難しいです)
職業訓練校は出席がとても厳しいと思います。
就職するための訓練校なので厳しいのは当然のことだと思います。
パソコンも習いたいですし、
引っ越してきたばかりで土地になれてから仕事をしたいと思っているため、
学校にどうしても行きたいのですが、お盆のことがあるので申込みするか悩んでいます。
今回は諦めるべきでしょうか。
申し込みしても面接があるので受かるかどうかわかりませんが・・・
どなたか相談に乗ってください。
3ヶ月の失業保険給付制限期間がもうすぐ終わります。
7月末から始まる職業訓練校のパソコンのコースに申し込をみしたいのですが・・・
お盆に1週間~10日ほど実家に帰ります。
(私の実家も主人の実家も初盆なのでどうしても帰らなければなりません。
実家は二人とも遠方なので2、3日で戻ってくるのは難しいです)
職業訓練校は出席がとても厳しいと思います。
就職するための訓練校なので厳しいのは当然のことだと思います。
パソコンも習いたいですし、
引っ越してきたばかりで土地になれてから仕事をしたいと思っているため、
学校にどうしても行きたいのですが、お盆のことがあるので申込みするか悩んでいます。
今回は諦めるべきでしょうか。
申し込みしても面接があるので受かるかどうかわかりませんが・・・
どなたか相談に乗ってください。
職業訓練校の運営先でお休みが違います。
お盆休みが3-4日あるところとない所、カレンダー通りの所もあります。
お休みした場合、休講届けをちゃんと出さないといけません。
たとえば葬式だと会葬御礼とか結婚式だと招待状とか、子供の病気だと医療費領収書とか薬代の領収書、付けて。
全体で8割か、月で8割か、お休みすると退校になる可能性があります。
給付は90日ですか?
給付期間によって職業訓練の申し込みができなかったりします。
90日なら残日数が1日でもあれば申し込みできたはず・・・・
職安の職業訓練の窓口に相談されたらいかがですか。
でも何日もお休みされると勉強が結構進みますよ。
追いつくのが大変かと思います。
お盆終わってから始まるコースも調べられてみたらいかがでしょう。
お盆休みが3-4日あるところとない所、カレンダー通りの所もあります。
お休みした場合、休講届けをちゃんと出さないといけません。
たとえば葬式だと会葬御礼とか結婚式だと招待状とか、子供の病気だと医療費領収書とか薬代の領収書、付けて。
全体で8割か、月で8割か、お休みすると退校になる可能性があります。
給付は90日ですか?
給付期間によって職業訓練の申し込みができなかったりします。
90日なら残日数が1日でもあれば申し込みできたはず・・・・
職安の職業訓練の窓口に相談されたらいかがですか。
でも何日もお休みされると勉強が結構進みますよ。
追いつくのが大変かと思います。
お盆終わってから始まるコースも調べられてみたらいかがでしょう。
関連する情報