失業保険受給中です。受給日数は90日。

4月から技術専門校への入校が決まりました。

入校試験が1/16にありました。次の認定日が2/1です。
失業保険を受給するための求職活動2回のうち1回は、入校試験が当てはまると思いますが、もう1回何らかの求職活動をしなければならないのでしょうか。

入校が決まっているのに、入校までの失業保険認定日に求職活動が必要になるのかな?と思いましたので質問しました。(入校まで期間があるので。。^^;)

また、私の場合、本来の受給日数と技術専門校に通うので失業保険は延長受給されるのは、間違っていませんか?(6ヵ月の訓練なので、10月まで貰える?)

纏まりない文章ですみません^^;;よろしくお願いします。
求職活動としての認定は、ハローワークが行うものなので、正確には最寄りのハローワークにて具体的に確認されることをお勧めします。

一般論的には、訓練校入校選考試験や事前説明会、入校前説明会、あるいは、ハローワークでの入校相談なども求職活動の一環として認定されることはあり得ます。

また、失業給付の訓練延長給付の件に関しては、質問者さんの受給開始日がいつなのかわかりませんと、訓練期間中修了まで延長されるかどうか確かな回答はできません。


90日間の受給日数の方の場合は、受講開始日当日に、残りの受給日が1日以上残っていれば延長給付が受けられますが、質問者さんがもうすでに昨年のうちから受給していて、4月にはもう90日が経過してしまっている、ということですと、延長給付は受けられないことになります。


<捕捉を受けて>

12/20受給開始だと、ふつうに考えると4月では90日間の受給が終了していますね。そうすると、上記の訓練延長給付適用条件にあてはまらないことになります。

あとは、質問者さんが会社都合退職であるか自己都合退職であるか、これまでの求職活動実態はどうであったのか、などなどによって「個別延長給付」の対象になり、あるいは短期のアルバイトを認めてくれるかなど、によって受給終了日が伸びるかどうかもろもろのハローワークの判断があると思いますので、最寄りのハローワークにてよくご相談なさってください。
失業保険について質問です
2月に会社都合退社をしました
待期満了日は迎え認定日は3/20なのですが本日派遣ですが内定もらえました
就業は4/1からなのですがその際失業保険は再就職手当や基本手当はもらえますか?
新しい就職が、派遣ということですが、1年以上の雇用が見込まれていますか?

それ以外は、給付制限がないのですからハローワーク経由でなくても大丈夫ですね。
すぐに見つかっているので、残日数が45日以上かつ3分の1以上あるでしょうし。
あとは、直近ですでに再就職手当をもらったことがないこと。

で、3月31日までの基本手当と、あとは条件を満たすことで、再就職手当として、残日数の手当の30%がもらえると思います。

「普通は、六ヶ月の支払いなので、その間は、失業保険で暮らすんですけど・・。」
と、おもしろい回答をする人がいますが、どこが普通なのでしょう?
基本手当を貰いきるまで働かないという態度で、就職の機会を放棄して、得になるなんて、今の不況時代をどこまで甘く考えるのでしょうか??
うつ状態が再発して、仕事を辞めようと思っているのですが、今後の目処が全くありません。
現在25歳、正社員前提でのアルバイト入社でしたが、社員になれる見込みも薄く、会社の環境に不安を抱いています。
私は23歳の時に正社員として入った会社で一年半ほど働きましたが、仕事の内容が悪質なもので、それに対する罪悪感から不安障害と抑うつ状態になりました。
もともと性格はまじめで、認められたいとか、起こられたくないという思いから仕事には真摯に向き合い、それなりの成果を出してきました。会社ではあまり肩の力を抜けない性格で、オンとオフの切り替えができないと落ち着きません。

前の会社を辞めてから半年休み、現在の会社に正社員前提のアルバイトとして入社しました。
仕事内容は後ろめたい事などなく、小さな会社ですがアットホームで楽しかったです。服用している抗うつ薬も減り、前向きになれました。会社の人も優しくて好きでした。
しかし最近会社でトラブルが多発し、上司の機嫌が悪くなり、他の社員に八つ当たりするようになりました。
大声で怒鳴ったり、叱ったり、矛盾した事を言ったり、人を傷つけるような事を口走ったりと。

それが辛くて、日に日に精神状態は悪くなり、眠れない日が続き、以前の抑うつ状態が再発するまでになりました。

正直、アルバイトの現状も不安があり、給料面も生活するのに一杯一杯です。
正社員になれるという話でしたが、それも今では定かではなく、小さな会社で保険なども入れないそうです。

現在はアルバイトの身であるのに、将来は部下を持ってもらう、事業が始まったら専門の担当になってもらう(現在すでに私一人で企画を進めている状態です)など、正直今の私には重過ぎます。
自給は900円未満。しかし上司からはアルバイトだと思うなと言われます。

気付けばもう辞めるしかないところまで追い詰められてしまいました。
引継ぎなどの責任は果たすつもりですが、辞めた後、どうして良いのかわかりません。
実家は家庭の事情で戻れず、現在は兄妹と暮らしています。
妹は現在仕事がありません。姉と私で家計を支えていました。けれど私が辞めた場合、家計は破綻するでしょう。

今の会社を辞めてすぐにまた就職活動する気持ちはあります。
しかし、間を置かずに仕事が見つかるとも思えず、生活が不安です。
失業保険は恐らく会社都合にはしてくれないので、出ません。
良い知恵がありましたら、アドバイスなど頂けると幸いです。
お金の心配があるのなら、仕事を続けながら、ハローワークに行くのはどうでしょう。

また、お医者さんに相談をしてから、行動をされたほうが良いかと思います。

無理されませんように。
今月自分の都合で退職するのですが、
失業保険は何カ月分支給されるのですか?
4ヶ月目からでしたっけ?
12月に退職すれば4月から?
辞めてからではありません
手続きをしてから待機期間を経て三ヶ月間は給付制限されますが
特定の場合はすぐに支給されることもあります。
まずは自分でハローワーク行けよ
総支給が約38万で
60歳で定年するので新しく職を探そうと思います

その間収入がないのですが
失業保険はもらえるのでしょうか?

もしかしたら今の会社でアルバイトの形で
総支給約19万円くらいで働けるかも
しれないのですが

2ヶ月ほどしか雇ってもらえないかも
しれません

そうなると過去の給料の実績が
38万、38万、38万、38万、19万、19万
となるので

失業手当も下がるのでしょうか?
65歳までの継続雇用制度がない60歳定年は違法です。念のため。

〉失業保険はもらえるのでしょうか?
「条件を満たしていれば」としか答えようがないんですが……。

〉失業手当も下がるのでしょうか?
バイト期間も雇用保険に加入しており、各賃金締切期間の賃金支払基礎日数が11日以上なら、お見込みの通り。
失業保険について質問なんですが、私は今月の中旬に退職という中途半端な退職なんですが、離職票が届くのは17.18日になるそうです。届きしだい手続きにいくつもりですが、失業保険は月に何回か
就活をしなければなりません。中旬に手続きをする場合、月に何回かしなければならない就活は来月の中旬までにすればよいのでしょうか?それとも今月末?
会社都合か、自己都合か書いていませんが、
それによって求職活動の回数は少し違いますよ。
自己都合の場合は、ハローワーク申請から待期期間7日を過ぎて給付制限3ヶ月があります。その3ヶ月の期間が終わって最初の認定日までに3回必要です。
1回は初回講習会でカウントされますからあと2回必要です。以降も2回以上必要です。
会社都合の場合は最初の認定日までに1回、2回目の認定日以降は2回以上の活動が必要です。
活動内容は配布される「しおり」に書いてありますからよく読んでください。
関連する情報

一覧

ホーム