12時間くらい寝ないと体が持たないのですが、最近余り寝付けません。

いつも8時に布団の中に入って11時には入眠出来て9時に起きるのに、
最近は8時に布団の中に入っても4時間以上寝付けなくて、朝起きる時は寝起きが悪くて頭がガンガンしてます。

ここ半年以上は週2しか働いてなくて、失業保険貰いながら職探ししてるものの、なかなか仕事がないのや自分が精神障害なのもあって人間関係等で適応出来るかどうかと言う不安もあります。

それもありますかね?
体は冷えていませんか?
体が陰性(冷え)体質になってしまっていると、
体調も睡眠も不安定になります。
しばらくは体を温めることに徹してみてください。
体を温める食材、生姜やねぎ、根菜類などの摂取を心がけ、
甘いものやファーストフードなどはしばらく控えてみてくださいね。

それと寝る前にお笑いのDVDをひたすら見て、
大笑いしてから寝ると、睡眠の質が良くなりますよ。

精神障害云々は、けっこう心と身体は繋がっていますので、
まずは身体の健康が先ですね。
社会保険の扶養について
こんにちは。

近々ハローワークに行くつもりですが、しばらく行けそうにないので、参考までに教えていただければと思います。

春に出産のため今勤めている会社を退職することになりました。産休ではありません。
今は社会保険に加入していますが、退職すれば普通は国民健康保険に移行しなくてはいけませんよね??

しばらく働く予定がないので、その間は旦那さんの扶養(社会保険)に入るつもりなのですが、ダイレクトに扶養になることはできるのでしょうか?

一度国民健康保険に加入する手続きが必要なのでしょうか?

ダイレクトにできるとして、どのタイミングで旦那さんの会社に申請すればいいのですか?

また、失業保険の需給が4年間延長できるとのことですが、この手続きをすると旦那さんの扶養に入れないとかはありますか?

妊婦なので無保険になるわけにはいきませんので、一応の流れを知りたくて質問しました。
無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
退職して再就職しない、失業手当も受給しないのであればダイレクトに扶養になれます。どのタイミングでどういう書類をつけなければいけないのかは、ご主人に会社に聞いてもらってください。手続きをするのはご主人の会社で書類を提出するのはご主人です。添付書類としてなにがいるかは会社によります。離職票だったり、退職証明書だったりします。申告だけだったりする場合もありますので。
また、失業手当を受け取るのであれば日額3612円を超える場合は扶養から外れるのが一般的です。フルタイムで働いていたのであればまず超えますのでそのときははやりご主人に言って会社の扶養からはずしてもらってください。その後ご自身で国保、国民年金に加入します。
傷病手当て、社会保険、失業保険についての質問です。
今現在、派遣社員で2月15日から働いていて、雇用保険自体は12月1日からはいっている状態です。
5月17日に椎間板ヘルニアになってしまいMRIの結果 L5/S1と4/5にヘルニアがあり脱出型ヘルニアで歩くのが困難な状態です。病院の先生曰く半年は安静だということなのですが、派遣ということもあってクビにならないように2ヶ月は絶対安静と診断書には書いてあり、今は仕事を休んでる状態です。ただ派遣ですので、働いてない間は全く収入がなく半年後以降にお金がはいってくるということになると、金銭的な面で生活していくことができないので、傷病手当金をはやくもらうことは可能でしょうか?
休む期間があまり長くなるとやめてもらわないと・・・的な事を派遣会社のスタッフに遠まわしに言われたので、6月一杯で退職を考えているのですが、失業保険と傷病手当を同時にもらうことはできるのでしょうか?
また、退職となると社会保険から国民健康保険になるのですが、この場合傷病手当金をもらうことはできないのでしょうか?
素人な者で、ネットで色々調べたのですがわからず質問いたしました。わかる方いてらっしゃいましたらよろしくお願いします。
>傷病手当金をはやくもらうことは可能でしょうか?

傷病手当金は、傷病により労務不能の状態にあることを申請期間の末日以降に医師に意見書を書いてもらう必要がありますので、受給には時間がかかります。

>失業保険と傷病手当を同時にもらうことはできるのでしょうか?

失業保険は労務可能を前提とし、傷病手当金は労務不能を前提にしていますので、同じ期間に対して受給することは出来ません。退職後傷病手当金を受給し、就労可能になれば、失業手当を受給します。

>退職となると社会保険から国民健康保険になるのですが、この場合傷病手当金をもらうことはできないのでしょうか?

国民健康保険の給付には傷病手当金はありませんので、受給することはできません。傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

1.退職時に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
年末調整について教えてください。
H22年11月中旬まで、育児の為専業主婦で無収入です。
11月末から失業保険給付を受けることになり給付が開始されます。
1日の基本給付額が3612円を超えるため、夫の社会保険の扶養
からはずれ、11月末から国民健康保険に加入します。

①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?

②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
>①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
>私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?

社会保険制度と税制とは別個のもの。
合計所得金額が38万円以下であるなら、控除対象配偶者になります。

→ 配偶者控除OK

>②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?

非課税所得です。

→ 年収には含まない
関連する情報

一覧

ホーム