失業保険について
雇用主が雇用保険をかけていませんでした 5年勤務して解雇されましたがその後、遡って2年までかけて
失業保険をもらえることがわかりました
未加入の理由は 所得税、住民税、年収130万の枠(不要から抜けるかも)を明らかにしてもいいなら加入してもいいけど
・・・・と言われ 確定申告等、面倒なので 未加入のままずるずると5年が経過し 思いがけなく解雇となりました
この場合ですが 職安に手続きの際に 税金の事については何か聞かれたり 不利になることはあるのでしょうか?
確定申告もしていません 年収は交通費も入れると 135万くらいです
雇用主が雇用保険をかけていませんでした 5年勤務して解雇されましたがその後、遡って2年までかけて
失業保険をもらえることがわかりました
未加入の理由は 所得税、住民税、年収130万の枠(不要から抜けるかも)を明らかにしてもいいなら加入してもいいけど
・・・・と言われ 確定申告等、面倒なので 未加入のままずるずると5年が経過し 思いがけなく解雇となりました
この場合ですが 職安に手続きの際に 税金の事については何か聞かれたり 不利になることはあるのでしょうか?
確定申告もしていません 年収は交通費も入れると 135万くらいです
雇用保険の保険料は、貴方の月額給与に対して1000分の5を掛けっる(貴方の負担分)だけです。
所得税や確定申告などは関係ありません。
証明するものとして・・・給与明細を持っていく必要があります。これは、その会社に勤めていた(賃金を受けていた)事の証明でもあり、過去2年間が全て揃っていれば完璧です。もし、揃っていない場合・・・ハローワークの適用課へ行って『手元にある範囲で持ってきました。実は平成○年○月から××社で働いていました。その際、雇用保険に未加入だったようです。職権での確認をお願いします』と・・・申し出てください。
ハローワークから会社へ『賃金台帳を持って、説明に来てください』との指示が出て会社での就労の事実と雇用保険の計算の基になる賃金をチェックします。
ただし、この方法は問題点があり
会社もその未払い期間の雇用保険の未払い分を支払う必要がある・・・会社にとって大きな金額になるので何か問題が起こらないか・・・という心配です。
法律上の問題として・・・雇用保険の適用除外の就労者には『雇用保険は付けられない』のですが・・適用除外の対象でない方は前任について雇用保険の加入手続きを取らなければならない。
そこで・・雇用保険を何故付けていなかったのか・・・という理由(誰が言い出したのか、それを承認したのか承認せざるを得なかったのか)によっては問題が生じる場合があり得ます。ご注意ください。
つまり、間違っても『雇用保険は要らないと言いました(承認しました)』となると雇用保険上の手続きとは別に、会社が民事訴訟(損害賠償)を言い立てる可能性があります。会社が裁判で勝つ状況かどうかは情報不足でわかりません。
どうも記載内容の範囲で判断すると、雇用保険の加入手続きを実行しない会社である・・・という情報は、法律上の不利な事実は無視してでも、余分な負担は回収するぞ・・・と考える可能性があります。
結論
職業安定所では、税金の話は出ないので心配いりません。
過去2年と云わず、証明出来るならば(会社側の不正)全期間についての話に切り替える手もあります。』そこまでする意味があるかどうかについては考える必要がありますが。
あなたの負担する保険料は1000分の5を掛けてください。
つまり、月額10万円の給与を貰っていたなら
100,000÷1000×5=500円 各月について計算してください。
所得税や確定申告などは関係ありません。
証明するものとして・・・給与明細を持っていく必要があります。これは、その会社に勤めていた(賃金を受けていた)事の証明でもあり、過去2年間が全て揃っていれば完璧です。もし、揃っていない場合・・・ハローワークの適用課へ行って『手元にある範囲で持ってきました。実は平成○年○月から××社で働いていました。その際、雇用保険に未加入だったようです。職権での確認をお願いします』と・・・申し出てください。
ハローワークから会社へ『賃金台帳を持って、説明に来てください』との指示が出て会社での就労の事実と雇用保険の計算の基になる賃金をチェックします。
ただし、この方法は問題点があり
会社もその未払い期間の雇用保険の未払い分を支払う必要がある・・・会社にとって大きな金額になるので何か問題が起こらないか・・・という心配です。
法律上の問題として・・・雇用保険の適用除外の就労者には『雇用保険は付けられない』のですが・・適用除外の対象でない方は前任について雇用保険の加入手続きを取らなければならない。
そこで・・雇用保険を何故付けていなかったのか・・・という理由(誰が言い出したのか、それを承認したのか承認せざるを得なかったのか)によっては問題が生じる場合があり得ます。ご注意ください。
つまり、間違っても『雇用保険は要らないと言いました(承認しました)』となると雇用保険上の手続きとは別に、会社が民事訴訟(損害賠償)を言い立てる可能性があります。会社が裁判で勝つ状況かどうかは情報不足でわかりません。
どうも記載内容の範囲で判断すると、雇用保険の加入手続きを実行しない会社である・・・という情報は、法律上の不利な事実は無視してでも、余分な負担は回収するぞ・・・と考える可能性があります。
結論
職業安定所では、税金の話は出ないので心配いりません。
過去2年と云わず、証明出来るならば(会社側の不正)全期間についての話に切り替える手もあります。』そこまでする意味があるかどうかについては考える必要がありますが。
あなたの負担する保険料は1000分の5を掛けてください。
つまり、月額10万円の給与を貰っていたなら
100,000÷1000×5=500円 各月について計算してください。
失業保険について
3ヶ月程前までは、平均的に残業もあり、給与を20万前後頂いておりましたが、不況の影響もありまして、
残業が減り今は12~13万程しか頂けなくなってまして、非常に生活が苦しいです。
こういう場合の退職は、やはり自己都合になってしまい失業保険は4ヶ月後からになってしまうのでしょうか?
3ヶ月程前までは、平均的に残業もあり、給与を20万前後頂いておりましたが、不況の影響もありまして、
残業が減り今は12~13万程しか頂けなくなってまして、非常に生活が苦しいです。
こういう場合の退職は、やはり自己都合になってしまい失業保険は4ヶ月後からになってしまうのでしょうか?
雇用保険の特定受給資格者の範囲に
「(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」
とありますが、貴方がこれを証明できれば特定受給資格者になれますから、解雇等の会社都合になり
受給手続きから約4週間後の振り込みになります
「(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」
とありますが、貴方がこれを証明できれば特定受給資格者になれますから、解雇等の会社都合になり
受給手続きから約4週間後の振り込みになります
デリヘル勤めで家計をつなぐのはいけない事かもしれませんが…市川、鎌ヶ谷周辺で絶対に絶対に外部に身元がばれない風俗を探してます。父は元々市川の会社員でしたが持病のため退職しました。
父の失業保険が無くなり、家の収入が激減してしまいます。姉と二人で、両親に内緒で鎌ヶ谷あたりでデリヘルを探して働こうかと話し合っています。このことを両親が知ったらとても悲しむし、きっと自分を責めてしまうと思うので、絶対に絶対に両親に内緒にしたいのです。
しかし、どこをどう考えても10代20代のアルバイトだけで家族を養うのはこれでもギリギリだと思うのです。昔姉の知り合いがバイトしていたデリヘルを紹介してもらおうかと思っていますが、身元をしっかり秘密にしてくれるお店があれば、別の所でもいいと思います。実際にやるかやらないかは別にして、念のため、情報を知りたいのです。
父の失業保険が無くなり、家の収入が激減してしまいます。姉と二人で、両親に内緒で鎌ヶ谷あたりでデリヘルを探して働こうかと話し合っています。このことを両親が知ったらとても悲しむし、きっと自分を責めてしまうと思うので、絶対に絶対に両親に内緒にしたいのです。
しかし、どこをどう考えても10代20代のアルバイトだけで家族を養うのはこれでもギリギリだと思うのです。昔姉の知り合いがバイトしていたデリヘルを紹介してもらおうかと思っていますが、身元をしっかり秘密にしてくれるお店があれば、別の所でもいいと思います。実際にやるかやらないかは別にして、念のため、情報を知りたいのです。
親を泣かせるようなことは、、おやめなさい!!!!。。。
失業保険の受給期間が終了し、、、生活が出来ない・・・との事ですが、、、失業保険の一日当たりの最高の金額は、、どんなに高額なお給料を貰っている会社員でも、、7,730円/日です。。。
毎月のお給料として計算しても・・・。。。
7,730円×28日=216,440円/月あれば、、生活が出来ていた・・・と言うことです。。。
姉妹・2人で、、一人当たり・110,000円/月のお給料を稼ぐことは、、アルバイトでも・可能だと思います。。。
自分を安売りせず、、、お二人で・普通のアルバイトをし、、お父様の回復を待たれたほうが、、良いのではありませんか???。。。
それに、、当座のお金が必要なら、、、労働金庫に相談に行き、、低金利の借り入れをし凌ぐ方が、、良いと思います。。
(失業者に対する、、特別融資があります。。。)
自分を大切にし、、輝ける将来のため、、頑張って下さいね。。。
失業保険の受給期間が終了し、、、生活が出来ない・・・との事ですが、、、失業保険の一日当たりの最高の金額は、、どんなに高額なお給料を貰っている会社員でも、、7,730円/日です。。。
毎月のお給料として計算しても・・・。。。
7,730円×28日=216,440円/月あれば、、生活が出来ていた・・・と言うことです。。。
姉妹・2人で、、一人当たり・110,000円/月のお給料を稼ぐことは、、アルバイトでも・可能だと思います。。。
自分を安売りせず、、、お二人で・普通のアルバイトをし、、お父様の回復を待たれたほうが、、良いのではありませんか???。。。
それに、、当座のお金が必要なら、、、労働金庫に相談に行き、、低金利の借り入れをし凌ぐ方が、、良いと思います。。
(失業者に対する、、特別融資があります。。。)
自分を大切にし、、輝ける将来のため、、頑張って下さいね。。。
雇用契約や失業保険などについての質問です。
社名や所在地が変わったりした場合、再度、雇用契約をするとおもうのですが、一つ迷ってることがあります。
年内または年明け早々に、退職しようと考えています。
事情があり、失業保険を出きるだけすぐに欲しいので、最近勤務地が変わったこともあり、それを理由に会社都合にしてもらおうと考えていました。
そう考えていた矢先に、形だけの雇用契約を再度結ばなくてはならなくなりました。
しかし、その契約書にサインをしてしまうと、勤務地が新しい場所なので、勤務地変更が理由での退職は難しくなり、会社都合ということにはしてもらえないのでは?と思っています。
この場合、サインをした後でも、勤務地が変更になったことによる理由での退職、会社都合にしてもらうことができることってないのでしょうか?
あと、失業保険で「特定認定者」という言葉を聞いたのですが、どういった人をさすのでしょうか?
質問が分かりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。
社名や所在地が変わったりした場合、再度、雇用契約をするとおもうのですが、一つ迷ってることがあります。
年内または年明け早々に、退職しようと考えています。
事情があり、失業保険を出きるだけすぐに欲しいので、最近勤務地が変わったこともあり、それを理由に会社都合にしてもらおうと考えていました。
そう考えていた矢先に、形だけの雇用契約を再度結ばなくてはならなくなりました。
しかし、その契約書にサインをしてしまうと、勤務地が新しい場所なので、勤務地変更が理由での退職は難しくなり、会社都合ということにはしてもらえないのでは?と思っています。
この場合、サインをした後でも、勤務地が変更になったことによる理由での退職、会社都合にしてもらうことができることってないのでしょうか?
あと、失業保険で「特定認定者」という言葉を聞いたのですが、どういった人をさすのでしょうか?
質問が分かりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。
勤務地が変わったとのことですが、今通っている所からどのくらい遠くなったのでしょうか?
片道2時間以上かかる、とか正当な理由がないと離職理由になりませんよ。
貴方は自分の都合で退職ですから自己都合です。会社都合には会社しないかぎり(笑)当たり前ですがなりませんよ。
自己退職するなら、失業保険をあてにせず、予め準備してから退職されるのをお勧めします。
片道2時間以上かかる、とか正当な理由がないと離職理由になりませんよ。
貴方は自分の都合で退職ですから自己都合です。会社都合には会社しないかぎり(笑)当たり前ですがなりませんよ。
自己退職するなら、失業保険をあてにせず、予め準備してから退職されるのをお勧めします。
失業保険受給中のアルバイト
受給中に、全額支給に問題のないぎりぎりの金額の範囲で、アルバイトをする予定です。
いろいろ調べたのですが、いったいいくらまでなら稼いでいいのか、わかりません。
離職時賃金日額⇒3832
基本手当日額 ⇒3065 現時点の控除額⇒1299円
全額支給の条件: 収入から控除額を控除した額 + 基本手当の日額 ≦ 賃金日額の80%
基本日額自体が、賃金日額の約80%になってます。・・・となると、計算式に当てはめると、私は少しも働いてはいけない状態という事でしょうか?
受給中に、全額支給に問題のないぎりぎりの金額の範囲で、アルバイトをする予定です。
いろいろ調べたのですが、いったいいくらまでなら稼いでいいのか、わかりません。
離職時賃金日額⇒3832
基本手当日額 ⇒3065 現時点の控除額⇒1299円
全額支給の条件: 収入から控除額を控除した額 + 基本手当の日額 ≦ 賃金日額の80%
基本日額自体が、賃金日額の約80%になってます。・・・となると、計算式に当てはめると、私は少しも働いてはいけない状態という事でしょうか?
勘違いされてますね。失業保険受給中のアルバイトは週20時間未満ならオッケーです。金額の問題ではありません。大げさですが週20時間未満に5万稼ごうが10万稼ごうが大丈夫です。その分あなたが得をするだけです。
基本手当日額は賃金日額の50%~80%の中で決まりますが、これは賃金の低い人ほど高い%になるだけです。賃金日額が3950円以下の人は80%の基本手当日額が必ずもらえます。ですから安心してアルバイトをしてください^^
基本手当日額は賃金日額の50%~80%の中で決まりますが、これは賃金の低い人ほど高い%になるだけです。賃金日額が3950円以下の人は80%の基本手当日額が必ずもらえます。ですから安心してアルバイトをしてください^^
これは可能でしょうか?(健康保険の任意継続について)
派遣社員で6ヶ月以上(例:7ヶ月)勤務し社会保険にも加入するとします。
その後、退職。
1)健康保険を任意継続することは可能でしょうか?
2)3ヶ月待って、残り3ヶ月間失業保険を受給。
その間も健康保険は任意継続。
これは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
派遣社員で6ヶ月以上(例:7ヶ月)勤務し社会保険にも加入するとします。
その後、退職。
1)健康保険を任意継続することは可能でしょうか?
2)3ヶ月待って、残り3ヶ月間失業保険を受給。
その間も健康保険は任意継続。
これは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
一般的には
1)可能です。
派遣労働者の場合は、はけんぽに加入だと思いますので、最初の2か月は保険料半額です。
以後2年間任意継続可能です。
2)?質問の意味がちょっとわからないのですが・・・
3か月は給付制限期間のことでしょうか?
自己都合で退職ということになると、3か月の給付制限期間がありますが、
派遣契約が3か月更新とかで運よく6か月で切れ、契約期間満了で退職の場合は、
給付制限もありません。
離職票が届いてからハローワークに行って求職し、失業の認定をうけて、待期期間7日の後、
初回説明会参加、初回認定日の後1週間後位に入金・・・とすぐに失業手当受けれます。
※ただ、派遣会社によっては、離職票がなかなか届かなくて、すぐに手続きできないこと多いですね・・・
注)
派遣で働いてる条件や、失業認定のハローワークの判断によっては上記のように
ならない場合もある可能性がありますので、任意継続については、はけんぽ。
失業手当についてはハローワークに直接聞いた方がいいですよ★
1)可能です。
派遣労働者の場合は、はけんぽに加入だと思いますので、最初の2か月は保険料半額です。
以後2年間任意継続可能です。
2)?質問の意味がちょっとわからないのですが・・・
3か月は給付制限期間のことでしょうか?
自己都合で退職ということになると、3か月の給付制限期間がありますが、
派遣契約が3か月更新とかで運よく6か月で切れ、契約期間満了で退職の場合は、
給付制限もありません。
離職票が届いてからハローワークに行って求職し、失業の認定をうけて、待期期間7日の後、
初回説明会参加、初回認定日の後1週間後位に入金・・・とすぐに失業手当受けれます。
※ただ、派遣会社によっては、離職票がなかなか届かなくて、すぐに手続きできないこと多いですね・・・
注)
派遣で働いてる条件や、失業認定のハローワークの判断によっては上記のように
ならない場合もある可能性がありますので、任意継続については、はけんぽ。
失業手当についてはハローワークに直接聞いた方がいいですよ★
関連する情報