失業保険、出産一時金、健康保険について
宜しくお願いいたします。
2ヶ月前に妻が派遣会社を期間満了となり退職し、同時に健康保険証も会社へ返却しました。

喜ばしい事なのですが、妻は現在妊娠1ヶ月が発覚しました。以前は妊娠が解かりませんでしたので、
職業安定所に行き、失業給付を受けたと同時に妊娠発覚です。

現在妻は無保険です。もちろん妊娠発覚後も働く意思があります。失業保険が3612円以上?位
あると扶養には入れないと言う事も知り、(妻支給額5000円程度)現在迷っています。

私は裕福な生活ではない為、ぜひお知恵をお貸し下さい。

このまま無保険で半年の失業給付を受けた後に、扶養に入る方が良いのか?

すぐに「妊娠した為、働く意思がない」職安に伝え、私(夫)の扶養に入るのがいいのか?《でもこの場合は出産
一時金は保険加入期間が短いので出ませんよね?約8ヶ月間の扶養、》

失業給付を受けながら国民健康保険に個人で加入する等

一番金銭面的に良い選択肢があればお教えくださいませ。

現在は保険加入してない為、実費で産婦人科の診察料等を払っております。
失業給付を受けることを前提にしますとご主人の健康保険の「被扶養者」とすることはできません。奥さまご自身で「国民健康保険」の被保険者資格を取得することになります。

「出産育児一時金」についは、ご主人が健康保険の被保険者で奥さまが「被扶養者」ということであれば「家族出産育児一時金」がご主人に対して支給されます。支給額は「出産育児一時金」と同額です。
妊娠 失業保険 国民保険料軽減について教えて下さい☆
派遣社員で働いていました。会社都合により退社になり、すぐ失業保険を頂けるそうです。
ハローワークの説明会に行った時に、国民保険料が軽減される対象に入っていますので、市役所に手続きに行って下さい
と言われたところで、妊娠が発覚しました!
ツワリもなく、パートで働く意思はあります。産まれる何週間前まで働いていいとなってるみたいなので・・。
失業保険は貰おうと思っていますが、妊娠していても、国民保険料の軽減の手続きは出来るのでしょうか??
教えてください☆
無理です。
国保の減税条件は、失業手当て受給と無職で収入が無い事が条件です。
失業保険を受給中は減税されます。
これから、就職されますなら就職した時点から減税なしの税金が来ます。
ハローワークで失業保険の給付を受けています。

あと3ヶ月ほど給付がありますが
それが終了したら

①ハローワークでの求人の検索や
紹介状などの発行はしてもらえないのでしょうか?
②先日、失業認定日にハローワークに行った際
求人票をみていたら
「中高年緊急雇用制度なんとか指定(?)求人」とか言う「緊急」の求人がありました。
(はっきり記憶してなくてすいません)
それは期間が3ヶ月で
1ヶ月が18万円!

気にはなったのですが
雇用が1/6からと本当に緊急で
決心がつかず、問い合わせもせずに帰ってきました。

こういう緊急?中高年対象?制度の求人というのは
私のような世帯主ではなく、夫の扶養に入っている失業者でも
申し込みできたのでしょうか?

今さら遅いですが
参考までにお聞きしたく質問しました。

①、②のどちらかだけでも結構です。
宜しくお願いします。
①給付が終了しても、求職カードを提示すれば、紹介状は発行してもらえます。

②求人票の応募要領(資格・経験等)に合致していれば、応募は出来るでしょう(採用・不採用は別にして)
失業保険の認定日について質問です。自己都合で退職の時は初めてハローワークに行ってから説明会を除いて3カ月後まで
行く必要はないのですか 認定日を希望の曜日にしたいときは希望曜日に最初行けばいいのですか
説明会はその何日後くらいに行われますか
手続きから受給までの流れを簡単に説明します。

受給手続き→待期(7日間)→給付制限期間開始→説明会→初回認定日→2回目認定日・・・以降基本28日ごとに認定日
説明会は手続きから5~10日ぐらいの間でハローワーク指定の日になります。(毎日開催では無く、ハローワークにより曜日設定があるようです)、手続きから約4週後に初回認定日があります、この認定日には支給はありません、単なる失業状態の確認です。
なので回答しては手続き後に説明会と初回認定日への出頭が必要です。

認定日の曜日は祝日や年末年始を除いて、手続きをした曜日と同じ曜日になります。
【仕事】気持ちの整理がつきません【辞職】
新卒で入社した会社で心の病になり、会社側から遠回しに退職をすすめられ、社内でも居づらい雰囲気になり、自ら退職願を出し辞めました。会社には2年勤めました。

会社を辞めたことは後悔していないのですが、

1.現在無職であること
2.事あるごとに時計を確認してしまって、本来会社に勤めていたら今の時間は○○をやっている時間だ、と考えてしまうこと
3.どんなに頑張ろうと報われない女性という性差別
4.心の病がきちんと治るかどうか

に悩んでいます。

1の、現在無職であることというのは、貯金が結構たまっていたのと、何ヶ月後に失業保険が少し貰えるのでさして心配はしていません。

2は、詳しい職種などは書けないのですが、とてもハードな職場で、いつも4~5人の人が5時間超えの残業を毎日しているような状況でした。会社を辞めたことによって、1人抜け駆けして悪いことをしているような気分に悩まされています。

3の、性差別ですが、会社に長く勤めようと思っていましたので、資格を取得し、仮に結婚、出産した後も復職しようと思ったのですが、

・女性はそんな資格を取る必要はない
・うちの会社で産休や育休は取らせない

と言われてしまい、どう考えても労働基準法に違反していると思うのですが、すぐに結婚の予定もなく、そこは強く言えませんでした。

4の心の病についてですが、以前から不眠症で心療内科に通っていたのですが、それがうつ病だと診断されてしまい、うつ病は治るのにいろんな苦しみを乗り越えなければ治らないということを聞いて、不安になっています。



退職したことによって保険証がなくなってしまったので、父の扶養に入り、保険証を取得することになりました。それには3週間ほどかかるのですが、新しい保険証が届いたらすぐに病院へ行き、病気を治すことを始め、次の就職先のことや、新しい職についての勉強も始めようと思っています。

今すぐすべてが出来るとは思っていませんが、まずは、2と3について、心の整理をし始めるところからしなければならないと思っています。

頭ではわかっているのですが、気持ちの整理がつきません。何か的確なアドバイスをお持ちの方がおられましたらよろしくお願い致します。
【補足】

重複しますが、今の貴女が気にするような事ではありませんよね。

たしかに、その会社の体制や考え方が気に入らないものだったのは
分かりました。でも、訴えたりするならこの話も
意味があるものですが、もう忘れないといけないなら、
考えていること自体が、貴女のために良くないことなのです。

本当なら、「もう関係ない」と割り切るのが普通なのですが、
それができないというのは、必要な事と、必要ではない事を、
選んで考えるとことが出来なくなっているのでしょう。

とりあえず、病院に行って下さい。
仮にそれが病気でなくて、性格上のものだとしても、
その考えがあるが故に、苦しいのに、考えが訂正できないのは
立派な心的な病気です。

気持ちの整理は、カウンセリングという形でも行えます。
専門家の力を借りて、ゆっくり立ち直って下さい。

---------------


何度読んでも、3.の部分がよく分からないのですが、
そう言われたことのショックをまだ引きずっているということですか?

その会社が、労基に違反していても、
もう辞めてしまった会社のことなんですから、
もう忘れましょう。

2.についても同様です。
確かに辞めたすぐ後は、「今頃は~~」と思い出すこともあります。
でも、それももう自分には関係のないことなんです。


結局、ヒマだから、色んな事を考えるんです。
うつ病ということで、考えてしまうことが、症状の一つ
であるのでしょうが、無理に仕事しろとは言いませんが、
なにか、前の仕事のことを忘れられる何かを見つけましょう。

貴女が気にしているほど、もう前の会社の人は、
貴女のことは気にしていませんし、もう忘れているかも知れません。

そんなことに、貴女が時間も、心も取られていても
何も良いことはありません。

次へ進みましょう。
失業保険を受給中です。主人より4月、子供の就学に合わせ県外に引っ越しを考えていると言われました。引っ越し予定が先にある場合の就職活動はどうすればよいのでしょうか?失業保険は受給できなくなりますか?
現在ハローワークで仕事を探しており、2回目の失業認定を受けました。
失業保険はあと40日分ほど残っています。
主人は県外の遠い所まで毎日通勤していますが、最近急に子供の就学に合わせ4月に引っ越しをしたいと言われました。
現在住んでいる近くでの職を探していましたが、もし就職活動を続けて採用になったところで現在の住まいの近くでは半年ほどしか働けません。
これから永く働ける場所をと考えていたので、引っ越し先での仕事を探すことになると、半年後に就職という形になってしまいます。
このような場合の就職活動や失業保険はどうなってしまうのでしょうか?
まず、失業給付中の転居(住民票の移動を伴う転居)は可能です。引っ越す先が決まってからでも遅くはありません。失業給付の手続き等は管轄のハローワークですが、求人検索は全国どこでもOKです。インターネットで検索もできます。
方法は色々あると思います。
①ハローワークでの相談
②今住んでいる所と転居予定の地域の双方に事業所がある会社。
③今住んでいる所と、転居予定の地域の双方に事業を展開している、人材派遣会社など。(事業所がない場合は、管轄エリアを広く請け負う)
②③は、会社等によっては本人からの申し出による、転勤が可能な会社がある為です。②の場合は、面接時に、③の場合は派遣会社の担当者へお尋ね下さい。短期でお仕事を終了後、転居先で別のお仕事を、紹介してくれる場合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム