私は自動車学校で事務員をしていました。
東日本大震災による津波で会社が無くなってしまい業務が出来なくなってしまい、社長は再建するつもりはないようです。

その結果、従業員は事実上解雇されることが決定しています。
しかし社長は離職票を発行してくれず職安に行けません。
職安からは離職票を持って来ないことには失業保険の受付も出来ないと言われました。
毎月20日締めの3月分の給料は振り込まれず僅かな現金を渡されました。
震災から20日が経ちましたが未だに社長から何の説明も無いばかりか顔を見せません。
現在、数人の従業員で震災当時に在校していた教習生に電話等で連絡して転校手続きを行っていますが、この仕事に対する賃金が発生するのか分かりません。
社長は回答をはぐらかすばかりで事態が進展しません。何処に相談したらいいのでしょうか?
私は住む所も仕事も無くし途方に暮れてます。
ハローワークに相談して下さい。

>職安からは離職票を持って来ないことには失業保険の受付も出来ないと言われました。

ちょっとその担当者は不親切ですね。もちろんまずは離職票を発行してもらうよう事業主に交渉するのが筋ですが、会社が無くなったわけですよね。
賃金台帳とかは残っていませんか?
また、個々の給与明細とかは残っていませんか?
もし、いずれかが残っているのであれば事務員であるあたなが離職票を作成して事業主に印をもらってハローワークで手続きしてみませんか?
作製方法はハロワで教えてくれるはずです。
また、給与明細だけでも残ってれば最終手段としてハロワの判断で離職票を作製することも可能なはずです。
臨床工学技士の専攻科に通うことを検討しています。
現在、病院で臨床検査技師として働いている神奈川県在住の31歳の男です。


当初は夜間二年生のほうに通うことを検討していましたが、昼間の一年で通い早く現場で働くほうが経験も積めますし年的にも良いのでは?とも考えています。
現在一歳の子供が一人おり、今まで共働きだったので生活は一年間多少キツくはなりますが妻はどちらでもと言ってくれています。

一年で国試ということで、授業内容はかなりハードなものになるのは承知していますが夏休み期間などアルバイトすることも厳しいですか?
あと失業保険は昼間の学校だとやはりもらうことは無理なのでしょうか?

経験された方、詳しい方いらっしゃいましたらご教授していただけると幸いです。宜しくお願いします。
今、在学中です(笑) あなたと同じのアラサーです。

元看護師です。 どうしても自分の看護に納得ができなくて、もっと勉強したいと思い入学しました。

1年制ですが、気合で土日に夜勤専従しながら学校通いました。 もうすぐ国家試験です!!
あなたと同じように、2年で通うことも考えましたが、1年を振り返ると、1年間で本当に良かったと感じています。

言い方は大変失礼だとは思いますが、私は看護師国家試験の方が難しいと思います。
検査の友人も、検査のほうがよっぽど難しい。 と言っています。
だから、何年もかけて勉強するべきことではなく、早く国家試験を受験し、臨床に出ることのほうが大切だと思います。

わたくしごとですが、国家試験の過去問は、おそらく6~7月の時点で、すでに合格点に達していたような気がします。


1年制は、夏休みはありません。 その期間は病院実習期間だからです。

夏休みは、実習病院によって異なりますので、夏休みがない病院もあれば、ある病院もありました。

看護師の友人は何人かいますが、今も働いている人はいます。 検査はさすがにいないですね。

授業内容はハードです。(もちろんですが。) そして、赤点を採る人も少なくありません。

私は、10年以上ぶりに物理の勉強をしたので、頭が始めはフリーズでした。(高校時代は、化学・生物だったし。。)


私は、独身ということもあり、失業保険はもらわずに親の扶養に入りました。(稼ぎすぎで、結果的に抜けることになりましたが。。)
学校に行く人であっても、学校に行くと職場に言わなければもらえるという噂は、以前の職場の職員課で聞きました。

そして、蛇足ですが、興味のある心臓の分野で結果的に学校で学べたことはあまりありませんでした。
なぜなら、働いていたときから知っていたから。。看護には、それ以上の知識も必要だったので。。
でもほかのことは大変勉強になり、私にとっては有意義であったと感じています。

検査の友人もえ?授業でなくても、そんなの知ってるよ。 ということが何度もあったみたいです。


そして、就職ですが、かなりシビアです。
看護師だからでしょうが、ここまでMEの求人がシビアであるとは思いませんでした。


求人も25歳まで、30歳まで は当たり前。
就職の面接では、「じゃあ、看護師でいいじゃん。」 と何度も言われ落とされました。

そして、国家試驗前なのにまだ就職が決まっていません。
医療資格を所持している人は、元の病院に帰るという人はよいですが、それ以外の人は本当に早々から動き出さないといけないということをまなびました。

以上です。長くなって申し訳ありません。 ご家族もいらっしゃるということなので、よくお考えになって一番よい結果が出せることを願っています。
派遣社員です。
育児休暇をもらっていて育児休暇が終わると同時に退職した場合、失業保険はすぐでますか?
また失業保険は何割ほどもらえますか?
手続きについても詳しい方お願いします。
あと子供を保育園へ入れれたのですがこのまま失業したら保育園はやめないとだめでしょうか?
失業保険の給付は受けられますが、自己都合退職ですから7日間の待期期間+3か月の給付制限を経てからの給付となります。
本来、育児休暇を取得して当該期間中に育児休業基本給付金を受け取っていたのですから、当該給付金制度の立法趣旨が「育児休業の開始時点で、育児休業終了後に離職する事が予定されている者」に対する給付であることを考えれば、計画的に退職するのはモラル違反です。しかしながら、そうしたことを規制する法律が無い以上、両方をもらうことは可能ではあります。
金額は、退職前6ヶ月間の給料の約50~80%とお考えください。

保育園の件は、自治体により異なります。自治体によっては1~3ヶ月間の期間は求職期間として退園を猶予してもらえます。

ご参考までに。

【補足を受けて】
失礼いたしました。状況理解しました。
結論、派遣元が新たな就業先をあっせんできないということであれば、会社都合退職となります。この場合、退職日から起算して離職票の発行に1カ月程度の留保期間(名目上、派遣先が就業先を探している期間)が適用されますから、派遣元には会社都合である旨を確認した後、「就職活動を始めることと、給付開始を始めたいので早く離職票を発行してほしい」ことを伝えましょう。
社会保険に基づく健康保険は任意継続が可能ですが、こちらについては国民健康保険との保険料の差異を市区町村の窓口で確認してもらった上でに検討することをお勧めいたします。

ご参考までに。
今年4月に入社した会社を、体調不良で先日退社しました。
雇用保険被保険者証は入社時に受け取っており、離職票と源泉徴収票は後日郵送していただきます。
3ヶ月しか在籍していなかったので、失業保険の対象にはならないと思うのですが
この場合、離職票を持ってハローワークに行く必要はあるのでしょうか。
また、保険は親の扶養に入り、年金については後日年金事務所に手続きに行く予定です。
この他、済ませておくべき手続きはありますか?
どなたかご教授願います。
雇用保険は、受給資格がないので、行く必要はありません。

ただ、これから、働くばあい、今回の在籍分も加算されますし、雇用保険の番号が必要となりますので、保管しておいてください。

再就職した場合、就職先に提出することになります。


源泉徴収票は、扶養家族の証明に。年金は国民年金になりますから、市役所の国民年金課で手続きが出来ますよ。


お大事になさって下さいね。
派遣で期間満了し、失業保険待機中です。
次の仕事(長期)が入りそうなのですが、早期手当てはもらえるのでしょうか?
正社員でないと無理ですか?
ちなみに契約社員だとどうですか?
早期就職手当ては派遣、正社員に限らずもらえます、私ももらいました。
ただ失業して最初の1ヶ月(3ヶ月だったかも)は職安紹介の仕事で就業したときに限り支給となっています。
その期間を過ぎればどんな方法で見つけた仕事でも構いません。必要な書類を提出すればもらえます。
但し既に失業手当をいくらかでも支給されていればその分は差し引かれます。
私の場合は失業登録から4ヵ月後に派遣で就業しましたので
受給済みの約1か月分の手当てを差し引いた金額が支払われました。
ちょっとしたボーナスをもらった気分でしたよ。
関連する情報

一覧

ホーム