103万と130万と失業保険について診断お願いします。
結婚を機に4/1から旦那さんの扶養に入る予定です。
ボーダーラインが103万と130万あると思いますが、どちらが最終的な家計の収入として多くなるのでしょうか?

103万の方は1月~12月の収入を見るが、130万の方は扶養に入った時点の年収見込みを見るというのは調べて分かったのですが、その他について教えてください。


私の収入が1月~3月で75万円あります。
退職金という名目で、別途5月ごろ3万円程振り込みがある予定ですがそれも収入に含まれますか?

失業保険の受給額は7月~9月の3ケ月間で約47万円程度受給予定です。
失業保険のこの金額も収入に入りますか?
入るとすれば、103万は既に超えてますので必然的に130万の方になると思います。

旦那さんの住民税が毎月1万1千円程度、所得税は9千円程度です。
(103万以内だと↑このふたつの控除額が少なくなるのですか?)

質問が分かりにくくてすみません。。。

パートで仕事を探そうと思っているのですが、103万以内と130万以内にするかで変わってきますので。。。

どちらが家計的にはお得でしょうか?
旦那さんの会社の扶養手当はありません。

お詳しい方、どなたかよろしくお願いします。
>ボーダーラインが103万と130万あると・・・・

そこまでの知識はいいのですが,この2者は別の制度での数値であり,目的というか対象が違うということを
理解してもらう必要があります。

103万円という数値は,税法上の所得税での扶養になってだれか(この場合は夫)が扶養控除(配偶者控除)を受けられるか
どうかという基準の収入です。 これを超えると夫が38万円の配偶者控除がなくなってその分(数万円)だけ税金が多くなるという
話です。1月から12月の実際の収入合計で判断です。 失業保険は無課税ですので計算にいれません。

130万円ンというのは,夫の会社の社会保険(健康保険・年金)の扶養になれる基準の所得ですが過去の実績でなく,毎日・毎月予定通り働いていくと12ヶ月で130円万以下になる働き方かどうかという基準です。
ですから失業保険をもらっている期間はそれなりの金額であれば夫の社会保険の扶養になれないか,抜けなければなりません。
失業保険をもらう前に3ヶ月空きがあればその間はどうなるかという疑問がありますが,バランバラのようですね。組合や団体で判断が別で,会社の担当者によっても言うことがバラバラであったりします。
失業保険について

2歳半になる子供が1人います。
4月から保育所に預けて、働こうと思っているのですが、頼れる身内も近くにいないため、
なるべく町内で仕事を探したいのですが、田舎のため、すぐに仕事が見つからないかもしれません。

延長の手続きもしてあるので、失業保険を頂ける資格はあるのですが、もし、失業保険を頂くことになったとしたら、今年の収入が103万以内でも、月に頂く金額によっては、主人の扶養から外れなくてはならないことになるのでしょうか?
税の“扶養”と健保・年金の“扶養”がごっちゃになってませんか?

・税では、雇用保険の給付は「収入」に数えません。

・健保・年金の“扶養”の判定では、「収入」に数えます。
一般的に、基本手当日額が3612円以上なら、受給終了まで被扶養者・第3号被保険者ではありません。
雇用保険 健康保険 年金に詳しい方お願いします。
3年2カ月派遣で働いていましたが、法の改正により派遣(一般事務)で、3年以上の雇用が困難という事で、派遣会社、派遣先の通告により、9月の更新時期に退職になります。
退職後すぐにでも働きたいのですが、主婦のためいろいろ制限があり仕事がすぐ見つかるとは思えません。

9月に退職した際の事で聞きたいのですが、

退職理由を会社都合にしてもらう事はできますか?

退職後、健康保険、年金は自腹でしょうか?夫の扶養に入る事はできませんよね・・月に15万位収入がありました。

失業保険を貰う際、その間の健康保険、年金はやはり自腹でしょうか?

無知で恥ずかしいのですが、分かる方お願いします。
貴方は契約の更新を望むが派遣元が契約を更新しないのであれば会社都合と言う事で雇用保険では「特定受給資格者」として認定されるでしょう(離職票に派遣元が会社都合と書いた場合です)

健康保険・年金は、もちろんですがすべて貴方の負担です。
社会保険は2年間は任意継続が出来ますが、会社が負担していた分も貴方の負担になるので現在の倍近い保険料になります。
扶養に入るのは難しいでしょう、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると扶養に入れません。

国民健康保険へ切り替えられた方がたぶん安くなるなるでしょう、雇用保険受給資格者証を役所の国民健康保険の手続きの際に持参してください、失業中と言う事で保険料が減額されることがあります。

年金は最寄りの日本年金機構(旧社会保険事務所)で国民年金への切替えとなりますが、これも失業中は免除や減額の制度があります。
関連する情報

一覧

ホーム