現在、失業保険をもらっています。
一日だけアルバイトをしようかと思っている
のですが、一日何時間までしか働いたら×等、
決まりはあるのですか?
以前(平成16年)に失業保険もらったときには
①1日の労働時間が4時間未満だったら「内職又は手伝い」の方にしるしをつけて
②4時間以上だったら1日って報告しました。

①の場合は日数はそのままで収入分減額支給
②の場合は日数が繰り越される
って感じだったと思います。
(職安でもらうしおりに書いてあったとおもうけど)

職安の方に「こういう場合は?」って聞いてみるのが一番安心ではないかと思います。
親切に教えてくれますよ。
失業保険について。去年の4月から今年の3月まで一年間契約社員として働いてます。一年更新の契約ですが、契約を更新せずこの3月末で結婚で辞めた場合、失業保険はもらえるものなのでしょうか?
就業期間はこの3月で1年となり、それ以前は雇用保険に入っていません。また、ここで契約を更新せず辞めるのと来年度契約して途中で辞めた場合の違いも教えて下さい。
更新契約して中途退職ですと自己都合
⇒支給まで3ヶ月待機期間あり
更新せずに退職した場合
⇒契約満了として待機期間が短縮される可能性あり
(ハローワークでの確認が必要)

私も同様の理由で退職しました。派遣でしたが、1ヶ月仕事が見つからなかったので、「契約満了後、仕事の紹介なし」となり、待機期間満了なく失業保険を頂くことが出来ました。

ただし、離職票が届きハローワークで手続きをしてからになりますが。。
アルバイトで正規雇用ではなく、雇用保険も加入されてないですが、
失業保険の支給申請は出来るのですか?
基本的に雇用保険に入ってないなら失業保険は出ません。

しかし、会社が、事後報告であなたが働いていた期間分の雇用保険を申請し、あなたがその分を支払えば、失業保険が支給されます。
しかしこの方法では、会社が動いてくれないといけないし、会社が国から多少のペナルティーを受ける(雇用保険に加入してなかったなどによって)可能性もありますので、会社が動いてくれるかは分かりません。

とにかくハローワークに相談に行ってみてはどうですか?

--追記--

空白期間や他の会社で働いていたなどは関係ありません。
要は、累計で2年間(24ヶ月間)の雇用保険を払っているかがポイントです。
払っていなくても、後払いで24か月分の保険料を払えば失業保険が支給されるウルトラCも存在しますので、まずはハローワークなどに問い合わせてみて下さい。
雇用契約書と雇用保険非保険者証について

私は今アルバイトをしています。
9月までは週3のフルタイムだったのですが、会社の都合で今月から月~金曜日の午後のみになりました。
すると、契約書が週3のままで来たので、会社に連絡すると、
「全員週3になっているから。それで良いの。個々に作っていたら大変じゃない?」
と言われ唖然。
①雇用契約書って普通、個々のシフトに合わせて作る物じゃないんですか?
雇用保険非保険者証が今日届きました。「今の仕事が終わる時に失業保険を喪失しますので、
連絡してください。」と書かれていました。
今までの会社は契約期間が切れると会社側が喪失手続きを勝手に取ってくれていたので、
自己申告制だと知り、驚きました。
②自己申告の会社は多いのですか?
①労働条件が変わる時は、必ず事前に労働者に確認を取って何らかの契約書を交わさなければなりません。お金にかかわる大事な事ですから、きちんと印鑑のすわった書類が必要となります。会社の方に言っても書類を頂けない場合、労基に相談される事も視野に入れて下さい。今のままなら会社側が契約違反をしている事になります。

②雇用保険の喪失届は、授業員が離職票を要求しない時は手続きをしない場合もあります。喪失届を受理してから離職票が交付されます。雇用保険の喪失手続きを自己申告というのはあまり見かけない光景ではありますが、およその方が離職票を受け取られたり自分から離職票を請求されたりしますので、「雇用保険の喪失手続きを取る」というよりは「離職票を受け取る手続き」という概念の方が一般的かもしれませんね。
関連する情報

一覧

ホーム