会社を自己都合で退職して離職票が届きました。
ハローワークに失業保険の手続きをしに行こうと思っています。
資格を取りたいと思っているためしばらくは勉強する予定です。(学校に行く予定はありません)その間ハローワークに相談しながらアルバイトをするつもりですがまだ未定です。
実家暮らしのためしばらくは貯金を使いながら勉強に専念するつもりです。
この場合求職活用中となりますか?
また給付期間は面接に行ったり、仕事を探しているという意思をハローワークに伝えないといけないなど条件はありますか?
働きたくても仕事に就けない方しかもらえないのが失業保険だと思うのでもらえるか心配です。
特に細かく条件がなければ結果的に働く意欲がある事を口頭で伝えれば、「失業保険をもらっているしもらえる期間が過ぎてから働けばいい(失業中でも働く意欲がない人)」という考えがある人ももらえてしまうという事ですよね?
あくまでも求職中で働きたいが仕事に就けないという方かをどう判断するのかなぁと思います。
ハローワークに失業保険の手続きをしに行こうと思っています。
資格を取りたいと思っているためしばらくは勉強する予定です。(学校に行く予定はありません)その間ハローワークに相談しながらアルバイトをするつもりですがまだ未定です。
実家暮らしのためしばらくは貯金を使いながら勉強に専念するつもりです。
この場合求職活用中となりますか?
また給付期間は面接に行ったり、仕事を探しているという意思をハローワークに伝えないといけないなど条件はありますか?
働きたくても仕事に就けない方しかもらえないのが失業保険だと思うのでもらえるか心配です。
特に細かく条件がなければ結果的に働く意欲がある事を口頭で伝えれば、「失業保険をもらっているしもらえる期間が過ぎてから働けばいい(失業中でも働く意欲がない人)」という考えがある人ももらえてしまうという事ですよね?
あくまでも求職中で働きたいが仕事に就けないという方かをどう判断するのかなぁと思います。
失業者であっても、勉強に専念して 求職活動をしないなら失業給付は受けられない。逆にいえば すぐに働く意思がなくても規定回数の求職活動を行なってすぐにでも働けるフリをすれば失業給付を受けることはできる。
働く意欲があってすぐにでも働けることを証明するために 4週に1度の失業認定で「規定回数の求職活動を行なったこと」「ハロワからの職業紹介があればすぐに受けられること(もちろん条件が合わなければ断ることはできる)」を書面で申告しなければならない。ハロワ窓口で『働く意欲はあるんです!』とか口頭で申し立ててもダメ。
どんな資格を目指しているのかわからないけれど ハロワで紹介する職業訓練や委託訓練に該当する講座があって それを受講できれば(結構 応募倍率は高いようだけれど)その間の求職活動は免除されて基本手当を受けることができる上に 受講手当や通所手当も支給されるから、正直に失業給付を受けたいのならご検討ください。
働く意欲があってすぐにでも働けることを証明するために 4週に1度の失業認定で「規定回数の求職活動を行なったこと」「ハロワからの職業紹介があればすぐに受けられること(もちろん条件が合わなければ断ることはできる)」を書面で申告しなければならない。ハロワ窓口で『働く意欲はあるんです!』とか口頭で申し立ててもダメ。
どんな資格を目指しているのかわからないけれど ハロワで紹介する職業訓練や委託訓練に該当する講座があって それを受講できれば(結構 応募倍率は高いようだけれど)その間の求職活動は免除されて基本手当を受けることができる上に 受講手当や通所手当も支給されるから、正直に失業給付を受けたいのならご検討ください。
有給消化が一ヶ月あるのですが(退職日は7/31だが、7/1~7/30まで有給)
この有給消化中に職探しをしようとおもうのですが(失業保険もらえるのは3ヵ月後みたいなので)
デスクワーク(電話対応無しのデータ入力のアルバイト希望)は結構ありますでしょうか?(都内)
人にもよると思いますし条件にもよると思いますが、一ヶ月間で見つかるものでしょうか?
やはりネットのバイト検索サイトより、ハロワに行くのが手っ取り早いでしょうか?
経験者からの見つかるまでの流れや決まるまでどれくらい受けたか・・とか
ハロワの人がどんな感じでどれだけ薦めくれたり、紹介だしてくれるのか?とかあったら教えて欲しいです。
(自分は今までは、ネット通販での受注処理や入力業務などを経験をしてきました)
あと、失業保険を貰うことを考えてましたが、
次がもし早くに決まれば関係なくなる(貰う必要もない?)ので
離職理由部分は、「会社都合」より「自己都合」であった方が良い(有利?)でしょうか。
この有給消化中に職探しをしようとおもうのですが(失業保険もらえるのは3ヵ月後みたいなので)
デスクワーク(電話対応無しのデータ入力のアルバイト希望)は結構ありますでしょうか?(都内)
人にもよると思いますし条件にもよると思いますが、一ヶ月間で見つかるものでしょうか?
やはりネットのバイト検索サイトより、ハロワに行くのが手っ取り早いでしょうか?
経験者からの見つかるまでの流れや決まるまでどれくらい受けたか・・とか
ハロワの人がどんな感じでどれだけ薦めくれたり、紹介だしてくれるのか?とかあったら教えて欲しいです。
(自分は今までは、ネット通販での受注処理や入力業務などを経験をしてきました)
あと、失業保険を貰うことを考えてましたが、
次がもし早くに決まれば関係なくなる(貰う必要もない?)ので
離職理由部分は、「会社都合」より「自己都合」であった方が良い(有利?)でしょうか。
とりあえずハローワークに行ってみて、現実を見ておくべきでしょうね。
あと離職理由は、よほどのことがないかぎり会社都合にはなりません。
あと離職理由は、よほどのことがないかぎり会社都合にはなりません。
退職後、家族の扶養に入りたい場合
どなかさまか教えてください。宜しくお願いします。
昨年、退職をして現在はパートをしているのですが先日父親から今年は(私の)所得が少ないから父親の扶養に入るよう言われたのですが、その際【退職証明書】?が必要と言われました。私は退職後に失業保険を受給しておりましたのでその際以前の職場に証明書を請求した記憶があるのですがどうしても証明書というものがみつかりません…ハローワークに提出したような気がしたのですが記憶が曖昧です…。
もし提出している場合、扶養には入れないのでしょうか。ちなみに受給は5月に満了しています。
どなたかお答えをお願いいたします。
どなかさまか教えてください。宜しくお願いします。
昨年、退職をして現在はパートをしているのですが先日父親から今年は(私の)所得が少ないから父親の扶養に入るよう言われたのですが、その際【退職証明書】?が必要と言われました。私は退職後に失業保険を受給しておりましたのでその際以前の職場に証明書を請求した記憶があるのですがどうしても証明書というものがみつかりません…ハローワークに提出したような気がしたのですが記憶が曖昧です…。
もし提出している場合、扶養には入れないのでしょうか。ちなみに受給は5月に満了しています。
どなたかお答えをお願いいたします。
退職証明書にもいろいろな書式があります。使用目的を明確にしたほうが良さそうです。
扶養に入る書類とのことですが、税法上の扶養でしょうか、社会保険の扶養のことでしょうか。
税法上の扶養であれば、退職証明などは必要ありません。扶養控除申告書に記載するだけです。会社によっては社内規定などで証明書類を取り寄せている場合も有りますが、それらは会社ごとに運用がちがいますので、お父様の勤務先に確認が必要です。
社会保険の扶養のことであれば、加入先の健保によって必要書類が違いますので、お父様の勤務先経由で健保に退職証明書とはどのような項目について証明が必要なのか確認してください。
推測ですが、失業保険の受給が満了しているとのことなので、退職証明よりも受給満了と確認できる書類のほうが必要になるのでは?と思います。
扶養に入る書類とのことですが、税法上の扶養でしょうか、社会保険の扶養のことでしょうか。
税法上の扶養であれば、退職証明などは必要ありません。扶養控除申告書に記載するだけです。会社によっては社内規定などで証明書類を取り寄せている場合も有りますが、それらは会社ごとに運用がちがいますので、お父様の勤務先に確認が必要です。
社会保険の扶養のことであれば、加入先の健保によって必要書類が違いますので、お父様の勤務先経由で健保に退職証明書とはどのような項目について証明が必要なのか確認してください。
推測ですが、失業保険の受給が満了しているとのことなので、退職証明よりも受給満了と確認できる書類のほうが必要になるのでは?と思います。
8月末でお仕事を退職することになったのですが、しばらく失業保険をもらいながら勉強しようと思っています。失業保険をもらっている間っていうのは アルバイトしてもいいのでしょうか?それとも 手取りに上限がありますか?もしくはいっさいダメとか。。
一切駄目という訳ではありません、収入があった場合はちゃんと申告すれば大丈夫です、但しその分は手当てから引かれてしまいますけど、どんなアルバイトか知りませんがまともに申告したら失業保険手当てはほとんどもらえないでしょうね。
関連する情報