失業保険をもらいながら夫の扶養に入れますか?現在は3カ月の給付制限中なので夫の扶養に入っています。7月18日から失業給付が支給されるのですが、国民保険には7月じゃなくて8月からの加入でもいいですか?
失業保険の日額が3612円未満なら扶養に入ったままでもいいと聞きました。私は、日額3612円以上です。
失業給付は7月18日~10月17日まで支給されると思うのですが、4カ月も国民保険を払うのは厳しい状況です。(条件に合った仕事がなく、先行きも不安な状況です・・・)
給付は3カ月分なので、国民保険も8月からの3カ月分だけにして欲しいのです。可能でしょうか。
そういうことはできません。
要件に該当した日から国保に加入しないといけません。

ただし、月末時点に加入している保険で保険料は計算しますので、10/17に失業給付が切れて、扶養に戻る手続きを取れば、国保は7月~9月までの3か月分です。(10月末は扶養なので、国保の保険料は不要です。)
現在、派遣で、契約期限は明日で終了します。
次の仕事は、今のところ1週間の短期が入っているだけです。

健康保険は、任意で継続できると言われましたが
まだ、希望している長期や紹介予定派遣などの案内はなく
国保に加入し直す方が保険料が安くなるのかどうか悩んでいます。
失業保険を頂く場合は、来月の一週間の短期派遣が1ヶ月分として計算されてしまうのか
など、皆さんの知恵とご意見をお聞かせ下さい。

また、先日、公務員の公金の件で質問をし回答を数件頂いていたのですが
うっかり流してしまいました。
答えて下さった方には感謝致しております。
申し訳ありませんでした。
国保場合は、今年貰った額ではないので、前年度の所得にかかります。
計算して比較ください。
多分、国保の方が高いと思います。
一人くらしなら、いいのですが、家族で暮らしている場合は、
国保加入者全員の合算収入で、保険料が算定されます。
また、各地域で保険料概算方法が違います。

詳しくは、役所に問合せてください。
産後の失業保険の受給について教えて下さい。
子どもが産まれ少し落ち着いたので働こうと思い、そこで失業保険を受給したいと考えています。
ここでの就職活動先なのですが、正社員の職でない
といけないのでしょうか?
契約社員、パート、アルバイトの希望では受給出来ないのですか?
また、アルバイトしながらの就職活動でも受給出来るのですか?
教えて下さい。
産後の雇用保険受給ですが・・・

◇ 雇用保険受給期間の延長の申請はお済みですか?

★雇用保険の受給期間は「離職日より1年間」です。

つまり・・・

現在、退職後1年以上経っているにもかかわらず、まだ申請をされていないのであれば、「受給資格喪失」ですので雇用保険を受給することが出来ません。

再就職先は、正社員・契約社員・パート・アルバイトを問わず、雇用保険は支給されます。

(但し、雇用保険の「再就職手当」に関しては、諸条件を満たした「就職」でなければ支給されません。)

アルバイトをしながらの就職活動は可能です。

<条件があります>

「週20時間未満の、短期契約のもの」等、許される範囲が決まっています。

★ 雇用保険の支給は、あくまでも「求職~再就職 する間の生活を補助する為」の制度です。

詳しくは、最寄りのハローワークでご相談下さい。

ご参考に m(__)m
失業保険給付について。
自分で調べればわかることかもしれませんが、
今混乱しているので、どなたかすぐおわかりになる方がいらしたら教えてください。

昨年9/30づけで、7年正社員として働いていた会社がつぶれ、
解雇されました。
少しアルバイトしたので、それが終わった10月から失業保険をもらい、
2ヶ月もらったところで派遣の仕事につき、
今年1月から派遣の仕事をはじめました。
もともと6ヶ月間失業保険がもらえる予定だったので、
再就職手当がもらえました。
それから今現在も同じところで働いてますが、
来月3月いっぱいで突如、予定より早く会社の経営難により契約終了となってしまいました。
先ほど告げられたところです。
その後わたしは失業保険をもらえるのでしょうか?もらえるとしたら3ヶ月経ってからなのか、それともすぐもらえるのでしょうか?

雇用保険には1月からずっと入っています。
期間満了、もしくは会社都合での解雇ですので
待機期間なく直ぐにもらえますね

toshi212menうぜえぞ
要は失業保険の対象になるのか、3ヶ月待たないといけないのか
に対して、簡潔に応えただけだろ。
細かいこと気にしすぎ。BAが欲しいだけで、薀蓄たれんなや
5月の末に妻が仕事を退職する事になりました。今後について質問したいのですが・・・。
5月の末に妻が仕事を退職します。

妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。

Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。

年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。

Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??

Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??

以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
回答の前に、いくつか確認したいことがありますので、その話からはじめます。
年末調整で扶養にしたい、と仰ってますが、年末調整で配偶者控除を使いたいと言うことですね。
その場合は、給与収入103万までとなります。
130万と言う数字は、健康保険の被扶養者の条件です。

>Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
収入として扱われます。
したがって、健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントします。
ただし、非課税ですので所得にはなりませんので、配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしません。

>Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
個別案件になりますので、なんともいえません。
失業給付金と、あなたの所得(正確には、納税額と税率)で決まります。

>Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
職に付いたと思われるようなバリバリ仕事は、だめですね。
日払いのアルバイトを単発的にやるのは、許されるようです。
ただし、正直にハローワークに申告する必要があります。
雇用保険受給資格で質問です
私は今年1月から6月まで雇用保険をマックスもらいました。

次の会社で3ヶ月加入。
次々の会社で5ヶ月
計8ヶ月雇用保険に加入予定です。
その後は契約終了で失業の予定です。

この場合また失業保険は受ける事は可能でsしょうか?

以前に受けてるので、無理ですか?

わかる方教えてください。
過去に受けていても最初からもらう事可能だけど、正社員扱いなら最低半年雇用保険かけてれば受給出来るけど、最初から期限付きの契約社員だと半年では多分受給できません1年ないと

多分ですけど。自分は派遣からはいって途中から派遣先の会社の契約社員になって期限は半年。その後ちゃんと面接しなおして合格なら社員だったんだけど、健康診断でひっかかって(重度です)これ以上契約出来ませんと会社都合となり半年で退社
その時 うちの会社の証明だけでは失業受給できませんと印鑑おされました
関連する情報

一覧

ホーム