去年の12月で退職をして今年の7月からパートにでました。(収入約50万円)1月から国民年金と国民健康保険料を払っています。年末調整では自分の用紙に年金と健康保険の支払いを記入するんですか。それとも夫の方にするんですか。また、今年の3月から90日間失業保険を受けましたがこれも収入に入れるんですか?(約35万円)
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度です。
「健康保険」は、公的な医療保険の総称ではありません。

支払った人が申告できます。
しかし、あなたが申告しても、もともと課される所得税がありませんので無駄です。
自動引き落としでなければ、ご主人が申告しても通るでしょう。

失業手当は、税金では「収入」に入れません。
※「失業保険」という制度は現在ありません。
派遣社員の失業保険について教えて下さい。
15ケ月前に失業保険の手続き中に再就職しましたが1か月で辞めてしまい、その後短期のバイトをしていましたが長期の派遣の仕事が決まったので現在は派遣の仕事をしています。
派遣期間は6か月で自己都合で来月、退職予定です。
1か月で辞めてしまった仕事と現在の派遣の仕事でちょうど1年間に7か月の雇用保険加入期間がありますが失業保険はもらえますか?
経験のある方、ぜひ教えてください。
こんにちは。

派遣に限らず1年間のなかで7ヵ月加入でしたら、

15ヵ月前に申告され手続き中の保険が通算されている場合があります。

通常は継続して同じ番号記号での手続きになります。

6ヵ月の派遣期間で、新規加入ですと被保険者番号の関係で空白期間扱いにもなりますから、

保険者証を持参してハローワークで確認された方が明確です。
雇用保険の求職者給付(失業保険)について質問です。

給付金は4週間(28日)に1回の認定日ごとに支給されますが、

次回の認定日になる途中、
例えば、前回の認定日から15日後に就職が決まった場合、

その15日分は基本手当として支給されるのですか?

基本手当日額×15日。

そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?
>その15日分は基本手当として支給されるのですか?

そうです。

>そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?

そうなります。
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に就職の報告をしなければなりません。
また就業が決定した前日までの基本手当は当然もらえます(つまり就業日の前日が認定日のようなものです)。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります、これは雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますのでこれを使用して会社から証明を受けてください。
また再就職手当の対象になる場合は、安定所に行くと「再就職手当支給申請書」を渡されます、これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日・採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印をもらって受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については後日郵送も可です。
今アルバイトで月140~150時間前後働いてます。働き始めて1年5ヶ月目です。
昨日社員の方に仕事場の売上が悪いから本社は潰しにかかってると言われたのですが..

本社の都合で失業した場合、保証等はしてもらえないのでしょうか?
社会保険や雇用保険等の話は
一切されてないのでかけてないと思います。
アルバイトなので退職金等もないでしょうし、失業保険も雇用保険をかけてないと貰えないと思うので、次の仕事が見つかって給料をもらえるまでの間収入がなくなるということになるかと..。
シングルマザーで小学生と保育園の子供がいて学歴や資格等もなく働ける曜日や時間も限られるので仕事もすぐに見つかるかどうか..
もしどなたかいい方法がありましたら
教えて頂けると幸いです。
この会社は問題です、まず、社会保険ですが、正社員の定時時間と比較し、3/4以上の就業時間、正社員の正規就業日数と比較し、3/4以上の場合で、雇用が2ヶ月以上見込む場合は社会保険加入です。

雇用保険は、週20時間以上、31日以上の雇用を見込む場合、強制加入で、雇用主は加入手続きをします、また雇用保険は2年間遡って加入する事が出来ます。

まず、会社に、雇用保険の遡り加入をお願いして下さい、聞き入れてくれない場合は、監督官庁であるハローワーク、又は労働局に届ければ、即会社に来て、今までの、勤務状況を調べ、即加入させますし、遡っても加入する事になります。
匿名で、電話するだけでも、飛んできますよ。
雇用保険加入となりますので、事業所が無くなった場合、会社都合退職となり、ハローワークの申請から、約1ヶ月で失業給付金が支給されます。(計90日分支給されます)
この場合失業保険を受けとるにはどうしたらよいですか?

来月(7月)いっぱいで退職予定で、来月の半分以上は有給消化です。
1年以上は雇用保険加入しています。

副業としてラウンジで現
在バイトしているのですが、7月以降も続けたいです。

週20時間以内に押さえて申請するつもりです。

申請時に完全失業状態でないといけないという話を聞いたことがありますが、申請する際の1週間ほどラウンジにいかなければ大丈夫なのでしょうか?

また、失業保険需給中の申請の流れがいまいちわかりませんでした。

一応月毎に明細はもらえるのですが、自分で勤務時間等管理し、ハローワークにもっていくのでしょうか?

そもそもこの状態で需給が可能なのでしょうか?

詳しい方、回答よろしくお願いします。
専門家ではないので一般的な知識しかありませんが…。

アルバイトをされているのでしたら失業の状態には当てはまらないので、受給は難しいと思います。
逆に、辞められた仕事の給与額によっては、一旦完全失業して求職活動するのも良いのではないでしょうか。

ハローワークインターネットサービス:
トップ(仕事をお探しの方) > 雇用保険手続きのご案内 > 基本手当について
関連する情報

一覧

ホーム