私病による退職後の任意継続、国民年金、失業保険受給延長について
1.傷病手当金を申請中で退職後の任意継続(健康保険組合)は手続きが完了し2月と3月の保険料は納付済です。しかし、新保険証も受け取っていないし旧保険証もまだ手元にある状況です。どのような扱いになっているのか理解できません。加え2月分の(2月20日まで会社に籍があった)傷病手当金の請求はどこへ請求すればよいのでしょうか。また、退職後の傷病手当金の請求はどこへ請求ばよいのか分かりません。
2.厚生年金から国民年金に変更する場合にはどんな書類を準備すれば良いのでしょうか。
3.失業保険受給延長をするのにはどんな書類を準備すれば良いのでしょうか。
皆様のお知恵をお貸し下さいよろしくお願いします。
>任意継続(健康保険組合)は手続きが完了し

手続き完了期日は、いつでしょうか。これから被保険者証が送付されてくるのではないのですか。旧被保険者証は、退職時に返却するのです。退職後はご自身で「保険者(健康保険組合)」に直接申請することになります。

従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただき住所地管轄の「市区役所」へ提出するのです(年金手帳添付)。

離職票持参の上職安窓口で延長手続きの書類を作成します。
交通事故について詳しい方どうか教えて下さい。
3月末に交通事故に遭いました。
停車中の事故でこちらの過失割合はゼロです。
事故時、助手席に乗っていました。

事故が原因で外傷性の頚椎・胸椎・腰椎椎間板ヘルニアになり、現在治療中です。

安静が必要とのことで、病院から診断書をもらい、会社も休んでおりました。

事故時、派遣社員として働いており5月末が契約更新の時期でした(3ヶ月更新で事故前更新3回)が、ケガの為出社見込みがたたないので、6月以降の契約が更新されず失業しました。

3月末~5月末の在職中、欠勤していた分は保険会社から休業補償を出してもらえるそうです。

ですが、6月以降の補償はどうなるのでしょうか?

保険会社から、事故のケガが原因で派遣契約が更新できなかったということが証明できる書類を出せば、6月以降の休業補償金額を計算しお支払いしますと言われました。
書類を出した場合、補償はどのくらいになるのでしょうか?
仕事をしていたときと同じくらい補償されるのでしょうか?

また、本来健康であれば、失業保険が出るのですが、ケガの為に働くことができないので失業保険ももらえません。

失業保険の日額ですが、
失業保険は辞める以前6ヶ月を基本にして平均日額から計算されるとおもうのですが・・・

4月・5月、会社に籍は置いてありましたが、欠勤していたのでお給料はありませんでした。
お給料がなかった2ヶ月も辞める前6ヶ月の期間に含まれるのでしょうか?
(12月~3月分/360日で計算されるのでしょうか?)

もし、本来出勤していて4月・5月のお給料をもらっていたと仮定して計算した時より、日額がかなり減ると考えられますが、減額分相当は保険会社に請求できるのでしょうか?

あと、もし事故の怪我が関係なく派遣元の事情で契約更新がなかった場合、補償はどのようになるのでしょうか?
主婦なので、主婦休業が補償されるのでしょうか?
失業保険がもらえない分は、主婦休業とあわせて失業保険分相当額を保険会社に請求できるのでしょうか?

あと、基本的なことですが、事故時運転していた主人の搭乗者保険で補償されると思うのですが、契約者として補償される場合と搭乗者保険で補償される場合とでは、補償内容など違ってくることはあるのでしょうか?

質問が下手で分かりづらいと思いますが、分からないことだらけで困っております。
宜しくお願い致します。


色々分からないことばかりで、困っております。
損保会社で人身事故の担当をしています。

実はご質問の分野についてあまり得意ではないのですが、他の方の回答が無いようなので頑張ってみます。

>また、本来健康であれば、失業保険が出るのですが、ケガの為に働くことができないので失業保険ももらえません。

まず、将来の失業保険給付が受けられるように「失業保険の受給期間延長申請」をしておかなくてはいけません。その上で傷病手当の申請が可能です。ただ健保への切り替えが必要ですので、現在組合健保であれば任意継続とのメリット・デメリットを検討する必要があると思います。

>失業保険の日額ですが、

傷病手当は「標準報酬月額÷30日」で標準報酬日額を算出して、その2/3となると思います。(スイマセン、ちょっと自信無いです)

標準報酬月額の算出方法はやや複雑ですし、派遣契約とのことなので雇用関係の実態詳細がわからないと何とも回答できないです。(単に私の知識不足ですが)自動計算してくれるサイトがあるようですので「失業保険・給付額・計算」等のキーワードで検索してみてください。私も実務で利用しています。

首尾よく傷病手当が受給できれば、不足分の1/3は加害者側保険会社から補償されるはずです。もちろん、解雇の事情から保険会社が全額支払いに応じれば傷病手当の申請は不要です。「失業保険の受給期間延長申請」が必要なのは変わりません。

>事故の怪我が関係なく派遣元の事情で契約更新がなかった場合、補償はどのようになるのでしょうか?
>主婦なので、主婦休業が補償されるのでしょうか?

一般論としては↑のとおりです。

>失業保険がもらえない分は、主婦休業とあわせて失業保険分相当額を保険会社に請求できるのでしょうか?

失業保険は身体的に就労が可能でなければ受給できません。おケガで就労不能であれば、そもそも失業保険を受け取れないのですから、保険会社へ請求は不可能です。

>契約者として補償される場合と搭乗者保険で補償される場合とでは、補償内容など違ってくることはあるのでしょうか?

↑のご質問には自信を持って回答できそうです。(ホントかいな?)大丈夫、補償内容は変わりません。

【追伸】錯誤があったら許してください。

msk_50scさん、ナイスアシスト!!

今回は錯誤はなかったでしょうか?
失業保険の延長手続きについて、お聞きしたいです。
妊娠のため退職したのですが、失業保険給付延長手続きを
3か月の待機期間なくもらえるよう、早急に手続きをしたかったのですが
何度も会社へ離職票を送ってもらえるように連絡していたのですが

結局、離職票が送られてきたのは2カ月以上たってから・・・
届いた翌日に手続きに行ったのですが、3か月の待機期間がつきました・・・

会社の不備による離職票の遅れ、3か月の待機期間なく受給することは
できないのでしょうか?

まとまりのない文書でわかりづらいとは思いますが、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
確か延長が3ヶ月以上だと延長を解除して受給を受けるときには給付制限3ヶ月はないと思いますが。
ハローワークに確認してみてください。

↑上の方の回答で
>また、受給期間延長手続きが可能となるのは、離職日の翌日から、就労できない期間が継続して30日となった日から1か月以内にしなければなりません
とありますが、妊娠、出産の場合はそれ以降でも手続きは可能だと思いますよ。
失業保険のことで質問です。

主人は過去1年半社会保険に加入していました。
今年の1月一杯で会社をやめてから、ハローワークに一度も行かず、申請もせずに、
派遣にて働いておりました。

その間はご存知の通り、国民健康保険に加入しておりました。

また、再就職をと考えているのですが、
現段階でハローワークに行って申請をした場合、受け付けてはくれませんよね?

もうすぐ失業して1年経つので、1年半働いていたときの雇用保険は、無駄になってしまいますか?

なんらか、失業したことによる給付がいただけることはないのでしょうか?

お知恵を下さい。
会社を辞めてから派遣で働いていたとのことですが、派遣先で継続して雇用保険には加入していたのでは・・?
(雇用保険と厚生年金・健康保険は管轄が違います。)
雇用保険→ハローワーク
社会保険→社会保険庁

派遣での給与明細を見てみてください。雇用保険料が引かれているのなら雇用保険は継続されて加入しています。
雇用保険に入っているのなら派遣会社で新たに離職票をハローワークに提出し、その後ご本人に郵送されてきますので、その書類を持ってハローワークに行けば失業保険がもらえます。
雇用保険に加入していない場合は失業給付はあきらめましょう。。。。。
こう言う制度はしらないと損をしますよね。もっと世間に知れ渡らせないといけないですよね!
関連する情報

一覧

ホーム