雇用保険のことで・・・。
失業保険手当の日額計算は、退社時からさかのぼり6ヶ月の収入で計算されると聞きました。
収入の5割から8割だそうですが、総支給か差引後の金額どちらで計算されるのか教えてください。
すみません。
shimada1562000さんこんにちは。
失業保険給付期間中は、それとは別に国民健康保険料又は任意継続保険料、国民年金保険料一人15,100円、住民税を個人で払う必要があり、失業保険の算出基準額は交通費を除く総支給額に対する金額となります。尚健康保険料は今までは会社半額負担でしたが全額、国民年金も全額自己負担となります。尚当然ながら雇用保険は掛ける必要はありません。所得税は非課税となります。
派遣社員の契約期間後の傷病手当金について
昨年7月1日から派遣で働いています。
契約期間は2012年6月30日までです。
今年のGWあたりから病気のため、診断書を受け取り休職?しています。
その間、傷病手当金を健康保険組合からもらっているのですが、
6月30日以降は、傷病手当金は継続してもらえないのでしょうか?

「継続して1年以上健康保険に加入している」ことが、
継続給付の条件のようですが、傷病手当金を受給している期間も
健康保険に加入している期間として計算しても良いのでしょうか。
また、その期間も足して計算してもいい場合、
7月1日から6月30日までという期間は、
健康保険加入の期間は1年以上とみなされるのでしょうか。

また、1年以上とみなされない場合、
医師から働いても良いと診断されるまでの間、
どうやって暮らしていけばよいでしょうか。
6月30日以降、派遣会社が契約継続手続きをするとは
考えがたいので、病気が治れば再就職を考えてはいますが、
その間無給では、おちおち休んでいられません。
失業保険がおりるのも退職後3か月後?になりそうですし
(この場合自己都合?になるんでしょうか?)
心配です。

傷病手当金は最大1年6か月受給が可能ということですが、
退職していても、1年以上健康保険に加入していれば、
書類のみ会社に送り、受給できるということでしょうか?

以上、健康保険等、詳しい方、宜しくお願い致します。
〉傷病手当金を受給している期間も
〉健康保険に加入している期間として計算しても良いのでしょうか。

加入している状態だから(被保険者であるから)こそ、医療費をもってもらえるし傷病手当金も支給されるのです。


〉健康保険加入の期間は1年以上とみなされるのでしょうか。

「みなされる」もなにも、「1年ぴったり」は「1年以上」です。


〉書類のみ会社に送り、受給できるということでしょうか?

会社の証明が必要なのは、退職日までの分を申請する場合です。
退職後の期間について申請するなら、会社の証明は要りません。書類は健康保険組合に直接提出でしょう(健保組合による)。


〉健康保険加入は7月1日付からされているのかは不明です。

加入した日付は保険証に書いてあるでしょう?(資格取得年月日)


分からない点は、自分が属する健康保険組合にお尋ねを。



〉失業保険がおりるのも退職後3か月後?になりそうですし

給付制限はないでしょうが、再就職できる状態になるまでは出ません。
失業保険に詳しい方お願いします。去年まるまる産休(所得が前年の半分)で休んいて3月で仕事辞めた人がいるんですが、その場合失業保険で貰える金額は、
産休時の1年間か、前年度の1年間、どちらになるんでしょうか?
どちらも違いますが?

休みに入る前の6ヶ月間の賃金が基礎になります。


〉去年まるまる産休
産休と育休の区別がついていませんか?

「失業保険」という名前は30年ぐらい前になくなっているのに、まだ普及しませんねえ。
失業保険について前回に続きまた質問です。
派遣会社の労働条件通知書には
雇用期間は登録した日から一ヶ月後の日付、働く日数は11日、勤務時間は一日8時間以内、雇用保険は無し、社会保険は
登録するときに用紙を書きました。
失業保険加入条件の「31日以上の雇用で週20時間以上」に関して、私の場合当てはまっていると思うんですが雇用保険の欄は無しになっています。
この状況なら失業保険を申し込んでも問題ありませんか?
31日以上の?というのは31日以上の雇用、週20時間以上どちらかしか当てはまらない場合雇用保険は加入しないってことでしょうか?
社会保険は用紙は書きましたがたしか担当の方が加入条件を満たすようなら入りますみたいなことを言ってました。記憶が曖昧ですが…。
社会保険に入ったら失業保険はもらえませんよね?
私は単発での仕事なので社会保険加入条件は満たさないので入らないと思うんですが用紙を書いたのが気がかりで…。
派遣の個別契約明示書は、その契約内容が
①1か月を超える契約期間
②週20時間を超える所定労働時間
③月に11日以上の出勤が確実である
を満たしていない場合は、・雇用保険は未加入(要件を満たせば加入) となっていると思います。
また、社会保険・厚生年金は上記に加え、概ね週30時間を超える所定労働時間、の条件がそろっていれば、「加入手続き中」又は「加入」となっていると思います。

貴方の場合は「短期派遣」又は「日雇い派遣」の様ですので、
・雇用保険(失業保険)・社会保険・厚生年金いずれも非加入です。
離職票の発行もされません。
雇用保険について
最近まで正社員で働いていました。

仕事をやめたので、現在失業保険受給待機期間中なのですが
次の仕事が決まり次第、給付中であってもすぐ夫の扶養に戻ろうと思っています。

もし次が雇用保険に入れない週20時間未満のパートの仕事だった場合
今まで掛けていた雇用保険は流れて(?)しまいますか?

正社員で働いていたので雇用保険もそこそこの金額になると思います。
でも次のパートが雇用保険がない所だと、いくら長く勤めても辞めた時に何もないなら今回もらった方が得かな~と^^;

詳しい方お教えください。
よろしくお願いします<(_ _)>
このまま仕事がみつからない、もしくは週20時間未満の仕事の場合は1年を超えると期間もリセットがかかります。また、別の会社に就職して半年たってしまえば、正社員だった頃の賃金での算定への反映は全くされません。

ちょっとよくわからないのですが、待機期間中だからこそご主人の扶養にははいれませんか?給付が始まったら扶養から抜けなければいけませんが。
それから仕事が決まったら受給中でも扶養に入るというのも意味がよくわかりませんが。

補足について:3か月の為に手続きを頼みにくいって旦那さんが言うのは本当に良くあるんですよね。本当に担当者がめんどくさがっている場合も無いことは無いですが、ほとんどがダンナさん方の思い過ごしじゃないかと思うんですが。ちょっと頑張って頼んだらその3か月で数万円の違いがあるんですよ。といううのはとりあえずおいといて

給付制限中などに仕事が決まって条件が合えば再雇用手当がもらえる場合が多いです。ただし、その場合も雇用保険に加入できることが条件となります。正社員での算定された手当が無駄にはなりません。家庭の事情があって20時間未満にしなければならないのであれば、せめて雇用保険加入の条件ぐらいは譲らずに次を探すことをお勧めします。また1年勤務すればなんかあれば再度失業給付は受けられますから。ただし再雇用手当は一度受けたら3年間は受けられませんけども。
失業保険は自己都合?会社都合?
この3月、会社都合(派遣先の閉店により)により今の勤務先が終了になる派遣社員です。
今のところはフル勤務で1年以上働いており、雇用保険にも加入しています。

次の仕事については派遣元に引き続き紹介を依頼していますが、なかなかいい話をもらえません。
(土日休み、残業少なめで時給○○以上(今の派遣先と同条件以上)で希望しています。)

先日派遣元の担当営業がやってきて、仕事を紹介されましたが、
①土日出勤の夜9時頃まで勤務要
②土日休みだが、時給は今より50円下がる

ところはどうかと聞かれました。

①は条件的にも絶対無理ですし、②は時給が下がることと、他の派遣スタッフからとても評判が悪いところだったのでその旨を伝えてお断りしました。

その営業マンには、「これ以外の案件は他に出てこないよ、たぶん。。。」
と言われました。

このままだと、なかなか見つかりそうにありませんので、失業保険も視野に入れています。
自分の希望ではないものの紹介をされて断った場合、これは自己都合退職になるのでしょうか?それとも会社都合??

(あたしは、派遣先が閉店ということもあり、これで「自己都合」になるのはどうしても納得いきません。かと言って、聞かれた仕事は自分の納得いくものでは到底ありません。)


みなさん、上記の件どう思いますか?これからのアドバイスもあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
今の仕事を派遣先の閉店のために終えるのですから会社都合ですよね。
派遣会社を変えてみてはどうですか?
失業保険をもらいながら就職活動をしてもいいと思います。
ハローワークなどでも探してみてはどうでしょう?

私は今は普通に勤めていますが、多い時では派遣会社を何件も登録していました。
派遣会社によっては得意分野もあるので登録だけでもしておいてはいいと思いますよ。


「これ以外の案件は他に出てこないよ、たぶん。。。」

こんな言い方をする営業マンと付き合うことはないと思います。


あっそれと、時給交渉がダメなら交通費支給をお願いしてはどうですか?
私はそれで今の職場に勤めています。(^-^)
関連する情報

一覧

ホーム