友達の事で悩んでいます。もう15年近くの付き合いです。その友人の旦那さんは4年前に欝病になり、
もう4年間働いていません。最初は失業保険や貯金なので生活が出来ていたそうです。
だけど貯金も底を尽き、友人も働いてはいましたが、友人の親の借金も払っての生活なので、本当にギリギリの生活でした。
友人は、車を売り、家の電話も解約し、売れる物は全部売って、携帯も
「掛けるとお金掛かるけど、着信だけならプリペイトでいい。ソフトバンクだと三千円で一年使える」
と言って解約しました。どんなに遠いところでも自転車で行く生活です。
新聞も取っていないので安い店を探して買い物したり、よく行く八百屋さんで0円でくれる萎びた野菜とか貰うそうです。
電気代ももったいからと行って、ほとんど電気も着けない生活だそうです。
私も友人には色々助けてもらっていたし、私が元旦那のDVで苦しんでいた時は旦那から匿ってもくれました。
離婚した時も仕事の世話や食べる物がない時は、米やおかずまでくれました。
再婚した時も喜んでくれました。だから今度は私が助けてあげようと思い、親の借金が残り25万程度だと聞いたので、私が立て替える事にしました。友人は遠慮しましたが、
「払うのはいつでもいい。月5千円でも千円でもいい。無理な月は無理でいい」
と言って貸しました。何度もありがとうと言われ
「良かった。正月も大丈夫」
と言ってくれたのですが・・・どうしても急にお金が必要になり、定期を解約すればいいだけなんですが定期を解約すると旦那に攻められるのも・・・と思い、友人に3日以内に全額返金を頼みました。無理なのは承知です。
「借金払ったし、急に言われても・・・」
と言われましたが
「借金してでも返金して」
と頼みました。結局、義理の親が正月にと言ってくれたお金と給与で払ってくれる事になりました。
24日に持ってきてくれる事になりました。私にお金を払うと一銭もない状態だと思います。
私のした事は鬼なんでしょうか?旦那に怒られてもいいから定期を解約してあげれば良かったのでしょうか?
もう4年間働いていません。最初は失業保険や貯金なので生活が出来ていたそうです。
だけど貯金も底を尽き、友人も働いてはいましたが、友人の親の借金も払っての生活なので、本当にギリギリの生活でした。
友人は、車を売り、家の電話も解約し、売れる物は全部売って、携帯も
「掛けるとお金掛かるけど、着信だけならプリペイトでいい。ソフトバンクだと三千円で一年使える」
と言って解約しました。どんなに遠いところでも自転車で行く生活です。
新聞も取っていないので安い店を探して買い物したり、よく行く八百屋さんで0円でくれる萎びた野菜とか貰うそうです。
電気代ももったいからと行って、ほとんど電気も着けない生活だそうです。
私も友人には色々助けてもらっていたし、私が元旦那のDVで苦しんでいた時は旦那から匿ってもくれました。
離婚した時も仕事の世話や食べる物がない時は、米やおかずまでくれました。
再婚した時も喜んでくれました。だから今度は私が助けてあげようと思い、親の借金が残り25万程度だと聞いたので、私が立て替える事にしました。友人は遠慮しましたが、
「払うのはいつでもいい。月5千円でも千円でもいい。無理な月は無理でいい」
と言って貸しました。何度もありがとうと言われ
「良かった。正月も大丈夫」
と言ってくれたのですが・・・どうしても急にお金が必要になり、定期を解約すればいいだけなんですが定期を解約すると旦那に攻められるのも・・・と思い、友人に3日以内に全額返金を頼みました。無理なのは承知です。
「借金払ったし、急に言われても・・・」
と言われましたが
「借金してでも返金して」
と頼みました。結局、義理の親が正月にと言ってくれたお金と給与で払ってくれる事になりました。
24日に持ってきてくれる事になりました。私にお金を払うと一銭もない状態だと思います。
私のした事は鬼なんでしょうか?旦那に怒られてもいいから定期を解約してあげれば良かったのでしょうか?
これはお友達は相当傷ついてるかと思いますよ。
遠慮している友人に半ば強引にお金を貸してあげて
いきなり返金しろはないだろって思います。
みなさんおっしゃってるように無責任だと思います
もし私があなたの友人の立場なら、はっきりいって二度と顔も見たくないと思うでしょう。
そのお友達が私よりも心が広いことを祈って、まずは心から謝ったほうがよろしいかと思います。
遠慮している友人に半ば強引にお金を貸してあげて
いきなり返金しろはないだろって思います。
みなさんおっしゃってるように無責任だと思います
もし私があなたの友人の立場なら、はっきりいって二度と顔も見たくないと思うでしょう。
そのお友達が私よりも心が広いことを祈って、まずは心から謝ったほうがよろしいかと思います。
主人が定年退職しました。私は正社員で働いていますが先日私の会社の健康保険に入れてほしいと申し出ましたが失業保険をもらうのであればうちの会社の健康保険には入れないといわれました。本当でしょうか?失業保険
をもらわなければ健康保険の扶養に入れるのでしょうか?
をもらわなければ健康保険の扶養に入れるのでしょうか?
健康保険の扶養者の条件のひとつに
「年間の収入が130万円未満(月額108,333円程度)である事」
があります。
60歳以上(又は障害者)の場合は、
「年間収入が180万円未満であること」
となります。
定年退職なので、60歳以上と推定されます。
すると、「基本手当日額」が収入基準日額以上の場合は、
その受給期間中は被扶養者になれないという決まりがあります。
月額に直せば15万円(180÷12)、日額に直せば5000円(30日として)
ということになります。
雇用保険の「基本手当日額」がこれ以上なら、基本手当の
支給対象期間の初日(待期又は給付制限満了の翌日)時点で、
被扶養者ではなくなりますので、ご主人を質問者の健康保険
扶養にすることはきなくなります。
受給が満了した時点で、職がなく、年金額が年額180万円
未満なら、主人を質問者の健康保険扶養にすることが
できます。
「年間の収入が130万円未満(月額108,333円程度)である事」
があります。
60歳以上(又は障害者)の場合は、
「年間収入が180万円未満であること」
となります。
定年退職なので、60歳以上と推定されます。
すると、「基本手当日額」が収入基準日額以上の場合は、
その受給期間中は被扶養者になれないという決まりがあります。
月額に直せば15万円(180÷12)、日額に直せば5000円(30日として)
ということになります。
雇用保険の「基本手当日額」がこれ以上なら、基本手当の
支給対象期間の初日(待期又は給付制限満了の翌日)時点で、
被扶養者ではなくなりますので、ご主人を質問者の健康保険
扶養にすることはきなくなります。
受給が満了した時点で、職がなく、年金額が年額180万円
未満なら、主人を質問者の健康保険扶養にすることが
できます。
自律神経失調症による退職で、失業保険をすぐにもらえるようにしたいのですが、離職票に病気で辞めると会社に書いてもらわないといけないのでしょうか。
自律神経失調になってしまったため、会社を退職しようと思っています。
毎日の上司からの嫌がらせで精神的に参ってしまいからだに支障が出るようになりました。体調を壊す前に退職をしたいと考えています。
医者には通っておりますが、退職の際に会社にはなるべく「自律神経失調症が原因で退職する」という理由と言わなくていいようにしたいと思っていますが、
自己都合として退職後に、ハローワークに診断書を持参すれば特定理由退職として失業保険給付の待機期間を外してもらうことはできるのでしょうか?
職安の場所によって厳しいか甘いかというのもあると思いますが、実際出来なかった方・できた方それぞれの体験談なども聞かせていただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
自律神経失調になってしまったため、会社を退職しようと思っています。
毎日の上司からの嫌がらせで精神的に参ってしまいからだに支障が出るようになりました。体調を壊す前に退職をしたいと考えています。
医者には通っておりますが、退職の際に会社にはなるべく「自律神経失調症が原因で退職する」という理由と言わなくていいようにしたいと思っていますが、
自己都合として退職後に、ハローワークに診断書を持参すれば特定理由退職として失業保険給付の待機期間を外してもらうことはできるのでしょうか?
職安の場所によって厳しいか甘いかというのもあると思いますが、実際出来なかった方・できた方それぞれの体験談なども聞かせていただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
わたしは、同じく精神疾患で離職し、特定理由離職者として待機期間なしで失業保険をもらっています。
わたしがおこなったことは、・会社からもらう離職票に、「体調不良のため」と特記してもらい、・医者に書いてもらう「就労可能証明書」(←これはハローワークで書類をもらってください。医師の診断書だったらいい。みたいに書いてあるサイトもありますが、正式な書類が用意されています。)のチェック欄を『すぐにでも就労可能』にしてもらい、空欄に「職場環境に適合できなかったため離職となったが、職場を変えての就労であれば十分可能」と補記してもらい、・ハローワークで手続きの際、「職場環境の悪化で精神疾患を患い、部署異動を申し出たがかななかった」←これ重要!!と申しでました。
特定理由離職がみとめられるのは、改善をはかろうにも図れず、しかたなく退職するにいたったことが重要ですから、必ず「会社には相談した(もしくは、条件的に部署異動などがかなわない環境だった)」と言ってください。ほんとかどうかなんてわざわざ確認しませんから、多少話しを盛っても大丈夫です。
わたしはこれで、ハローワーク受付当日に、特定理由離職者としての「離職理由22番」に認定されました。国保の減額も受けられるので、忘れずに手続きしてくださいね!!ちなみに、わたしは国保の支払いが、当初の5分の1になりました。
補足読みました。
・「就労可能証明書」(診断書ではありません)は、就労できるか否かのチェック欄しかないです。必ず、余白に「職場を変えれば働ける」と補足してもらってください。
・ハローワークで記入する書類には、理由を書くようなものはありません。口頭で説明するのみです。会社にいるかぎり病気が改善しないと思い、仕方なく退職したと言ってください。
わたしがおこなったことは、・会社からもらう離職票に、「体調不良のため」と特記してもらい、・医者に書いてもらう「就労可能証明書」(←これはハローワークで書類をもらってください。医師の診断書だったらいい。みたいに書いてあるサイトもありますが、正式な書類が用意されています。)のチェック欄を『すぐにでも就労可能』にしてもらい、空欄に「職場環境に適合できなかったため離職となったが、職場を変えての就労であれば十分可能」と補記してもらい、・ハローワークで手続きの際、「職場環境の悪化で精神疾患を患い、部署異動を申し出たがかななかった」←これ重要!!と申しでました。
特定理由離職がみとめられるのは、改善をはかろうにも図れず、しかたなく退職するにいたったことが重要ですから、必ず「会社には相談した(もしくは、条件的に部署異動などがかなわない環境だった)」と言ってください。ほんとかどうかなんてわざわざ確認しませんから、多少話しを盛っても大丈夫です。
わたしはこれで、ハローワーク受付当日に、特定理由離職者としての「離職理由22番」に認定されました。国保の減額も受けられるので、忘れずに手続きしてくださいね!!ちなみに、わたしは国保の支払いが、当初の5分の1になりました。
補足読みました。
・「就労可能証明書」(診断書ではありません)は、就労できるか否かのチェック欄しかないです。必ず、余白に「職場を変えれば働ける」と補足してもらってください。
・ハローワークで記入する書類には、理由を書くようなものはありません。口頭で説明するのみです。会社にいるかぎり病気が改善しないと思い、仕方なく退職したと言ってください。
先日、保険証の事で質問させていただいたのですが又、新たな問題が発生したので教えて下さい。
扶養の事ですが、失業保険の給付が制限があり、基本日額がこの金額以上だと扶養から外さなければならないとの事です。
まだ、ハローワークに行ってないので基本日額が査定されていない状態での質問で申し訳ないのですが、仮に基本日額がオーバーしている場合、国保に切替なければならないという事になると思うのですが…
例えば、
☆失業給付を受けずにパートを始めたら扶養の資格があるのでしょうか?
☆昨日、実費で病院に行ったのですが、その分は保険証を使って返戻金を受け取っても良いのでしょうか?
扶養の事ですが、失業保険の給付が制限があり、基本日額がこの金額以上だと扶養から外さなければならないとの事です。
まだ、ハローワークに行ってないので基本日額が査定されていない状態での質問で申し訳ないのですが、仮に基本日額がオーバーしている場合、国保に切替なければならないという事になると思うのですが…
例えば、
☆失業給付を受けずにパートを始めたら扶養の資格があるのでしょうか?
☆昨日、実費で病院に行ったのですが、その分は保険証を使って返戻金を受け取っても良いのでしょうか?
1.国民年金の第3号被保険者と会社の健康保険の被扶養者の収入の判定条件は、同じです。
2.・被保険者と生計を一にしていること ・被保険者の収入の1/2未満であること ・被扶養者対象者の年収が130万円未満(60才未満)、180万円未満(60才以上)であること
3.そして、2の基本条件に対し、それぞれの健康保険組合が独自の審査基準を設けています。
・雇用保険の基本手当を受給する場合は、金額の多少によらず、扶養者を外れるか申請できない
・月給で収入を得ている場合は、連続して108,333円(130万円÷12か月)を超えると、被扶養者を外れるか申請できない
・日給で収入を得ている場合は、連続して3,612円(130万円÷12か月÷30日)を超えると、被扶養者を外れるか申請できない
4.☆失業給付を受けずにパートを始めたら扶養の資格があるのでしょうか?
・上記3の条件を満たせば、被扶養者を維持できます。
5.昨日、実費で病院に行ったのですが、その分は保険証を使って返戻金を受け取っても良いのでしょうか?
・健康保険組合の判断によります。もし、質問者が3の収入条件をクリアしていない場合は、過去にさかのぼって被扶養者から外される可能性があります。
・もし、収入の面で不安を感じたら、健康保険被扶養者<家族>証に印刷されている健康保険組合へ速やかに問い合わせされることをお勧めいたします。
以上
2.・被保険者と生計を一にしていること ・被保険者の収入の1/2未満であること ・被扶養者対象者の年収が130万円未満(60才未満)、180万円未満(60才以上)であること
3.そして、2の基本条件に対し、それぞれの健康保険組合が独自の審査基準を設けています。
・雇用保険の基本手当を受給する場合は、金額の多少によらず、扶養者を外れるか申請できない
・月給で収入を得ている場合は、連続して108,333円(130万円÷12か月)を超えると、被扶養者を外れるか申請できない
・日給で収入を得ている場合は、連続して3,612円(130万円÷12か月÷30日)を超えると、被扶養者を外れるか申請できない
4.☆失業給付を受けずにパートを始めたら扶養の資格があるのでしょうか?
・上記3の条件を満たせば、被扶養者を維持できます。
5.昨日、実費で病院に行ったのですが、その分は保険証を使って返戻金を受け取っても良いのでしょうか?
・健康保険組合の判断によります。もし、質問者が3の収入条件をクリアしていない場合は、過去にさかのぼって被扶養者から外される可能性があります。
・もし、収入の面で不安を感じたら、健康保険被扶養者<家族>証に印刷されている健康保険組合へ速やかに問い合わせされることをお勧めいたします。
以上
扶養手続きについて
閲覧ありがとうございます。
私は今国立病院で勤務していて共済年金・保険になっています。
昨年度末に結婚したのですが、旦那は失業保険をもらっており、今月受給が終わります。旦那は国民保険に加入・年金は免除の手続き(将来的にはすべて払うつもりです)・市民税を払っています。
先月からは失業保険を受給できる範囲でバイトも始めたました。(これはハローワークで確認済みです)
今年の春には私が退職し、民間病院に勤務します。
そこで扶養の手続きは今した方がいいのか、退職後にした方がいいのか知恵をお貸しください。
閲覧ありがとうございます。
私は今国立病院で勤務していて共済年金・保険になっています。
昨年度末に結婚したのですが、旦那は失業保険をもらっており、今月受給が終わります。旦那は国民保険に加入・年金は免除の手続き(将来的にはすべて払うつもりです)・市民税を払っています。
先月からは失業保険を受給できる範囲でバイトも始めたました。(これはハローワークで確認済みです)
今年の春には私が退職し、民間病院に勤務します。
そこで扶養の手続きは今した方がいいのか、退職後にした方がいいのか知恵をお貸しください。
扶養には、所得税上と健康保険・年金のことがあります。
*所得税上*
転職先で手続きすれば、大丈夫です。現職の病院から源泉徴収票をもらって、転職先に渡し、夫を扶養にすることを伝えてください。
*健康保険・年金*
失業保険の受給が終わった3月から、扶養手続きができる可能性があります。
退職を待たずに、少しでも早く扶養にしたほうが、得です。
ただし、ご主人のバイトの収入がいくらかによって、扶養にできないことがあります。
年収130万未満でないといけないので、月額108333円以下が条件です。
あと、健康保険組合によっては、扶養開始できる日が、失業保険受給終了日ではなく、認定日とかでするところもありますので、3月では無理な場合も考えられます。この点に関しては、今の病院の担当者か健保組合に確認してください。
また、貴殿の退職は3月末ですか?
そうすると、扶養を申請しても、保険証が手元に来るのが退職後になるなど、事務担当が嫌な顔をするかもしれません。
でも、権利はあるのですから、要請できます。
退職後に手続きすると、ご主人の3月分の保険料支払いが必要です。
*所得税上*
転職先で手続きすれば、大丈夫です。現職の病院から源泉徴収票をもらって、転職先に渡し、夫を扶養にすることを伝えてください。
*健康保険・年金*
失業保険の受給が終わった3月から、扶養手続きができる可能性があります。
退職を待たずに、少しでも早く扶養にしたほうが、得です。
ただし、ご主人のバイトの収入がいくらかによって、扶養にできないことがあります。
年収130万未満でないといけないので、月額108333円以下が条件です。
あと、健康保険組合によっては、扶養開始できる日が、失業保険受給終了日ではなく、認定日とかでするところもありますので、3月では無理な場合も考えられます。この点に関しては、今の病院の担当者か健保組合に確認してください。
また、貴殿の退職は3月末ですか?
そうすると、扶養を申請しても、保険証が手元に来るのが退職後になるなど、事務担当が嫌な顔をするかもしれません。
でも、権利はあるのですから、要請できます。
退職後に手続きすると、ご主人の3月分の保険料支払いが必要です。
関連する情報