派遣切りでの失業保険について
お願い致します。
私は、平成20年7月から平成21年3月末まで派遣として働いておりました。
退職理由は、契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に契約更新できないと伝えられたためです。
そこで、現在就職活動中なのですが、生活も苦しくなるので失業保険をいただきたいと考えています。
しかし、自分に失業保険受給資格があるのかわかりません。
①雇用保険適用範囲拡大により、雇い止めになった派遣労働者に対する受給資格条件が緩和されたようで、平成21年3月31日から、離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば受給資格を満たすとのことです。
且つ、
②私のように契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に更新できないと言われた方が受給資格を満たすようです。
先程、派遣会社に電話で私の退職理由はどうなるかを確認したところ、事業主都合と言われたので②は満たすはず…。
問題は①で、①の6ヶ月…というのには、もっと条件があるようで1ヶ月に働いていた日数が11日以上みたいです。
私は通常は1ヶ月週5で1日約8時間働いていたのですが、12月は体調を崩してしまい10日しか働いていません。この条件だと1日足りません。しかし12月以外は条件を満たしています。
この場合、私は離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あるということになり、失業保険はいただけると思っていていいのでしょうか。
離職票が届くのは5月に入ってからと言われました。
ハローワークに問い合わせても、離職票がないと判断できないから離職票を持ってきてからと言われました。
5月まで待てず、毎日不安です…。
どうか、みなさんの力を貸して下さい。
理解が間違っていましたら、訂正お願い致します。
お願い致します。
私は、平成20年7月から平成21年3月末まで派遣として働いておりました。
退職理由は、契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に契約更新できないと伝えられたためです。
そこで、現在就職活動中なのですが、生活も苦しくなるので失業保険をいただきたいと考えています。
しかし、自分に失業保険受給資格があるのかわかりません。
①雇用保険適用範囲拡大により、雇い止めになった派遣労働者に対する受給資格条件が緩和されたようで、平成21年3月31日から、離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば受給資格を満たすとのことです。
且つ、
②私のように契約更新を希望したにも関わらず、派遣先に更新できないと言われた方が受給資格を満たすようです。
先程、派遣会社に電話で私の退職理由はどうなるかを確認したところ、事業主都合と言われたので②は満たすはず…。
問題は①で、①の6ヶ月…というのには、もっと条件があるようで1ヶ月に働いていた日数が11日以上みたいです。
私は通常は1ヶ月週5で1日約8時間働いていたのですが、12月は体調を崩してしまい10日しか働いていません。この条件だと1日足りません。しかし12月以外は条件を満たしています。
この場合、私は離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あるということになり、失業保険はいただけると思っていていいのでしょうか。
離職票が届くのは5月に入ってからと言われました。
ハローワークに問い合わせても、離職票がないと判断できないから離職票を持ってきてからと言われました。
5月まで待てず、毎日不安です…。
どうか、みなさんの力を貸して下さい。
理解が間違っていましたら、訂正お願い致します。
失業保険もらえると思います!
平成20年7月から平成21年3月までの9ヶ月働かれていたのですよね?
通算というのは数えで計算して1年以内に6ヶ月以上ということなので、途中で足りない月があっても大丈夫です。
まだ不安であれば、お近くのハローワークに問い合わせてみても、親切に回答してくれますよ(^‐^)
平成20年7月から平成21年3月までの9ヶ月働かれていたのですよね?
通算というのは数えで計算して1年以内に6ヶ月以上ということなので、途中で足りない月があっても大丈夫です。
まだ不安であれば、お近くのハローワークに問い合わせてみても、親切に回答してくれますよ(^‐^)
うつ病での退職について。
うつ病で、自己退職した場合、失業保険と傷病金手当は同時にもらえるのでしょうか??
また、傷病金手当とは、どういう手続きでもらえますか?
もらえる期間・申請して、3か月を待たずともすぐにもらえる手続き、などなど教えて頂きたいのですが・・・
無知で申し訳ありません。
細かく教えていただきたいのですが。。。
よろしくお願いします。
ちなみに、勤続年数、5年以上です。
うつ病で、自己退職した場合、失業保険と傷病金手当は同時にもらえるのでしょうか??
また、傷病金手当とは、どういう手続きでもらえますか?
もらえる期間・申請して、3か月を待たずともすぐにもらえる手続き、などなど教えて頂きたいのですが・・・
無知で申し訳ありません。
細かく教えていただきたいのですが。。。
よろしくお願いします。
ちなみに、勤続年数、5年以上です。
>失業保険と傷病金手当は同時にもらえるのでしょうか??
もらえません。
以下、「傷病金手当」が「健康保険の傷病手当金」であるとして
回答します。
傷病手当金は、病気で働けない状態の人がもらうもの。
失業給付は、すぐに働ける状態で仕事を探している人がもらうもの。
この両者が同時にもらえたら、おかしな話になってしまいます。
この場合、まず傷病手当金を受給しつつ、失業給付の延長申請をして、
病気が治ったあとで仕事を探しながら失業給付を受給します。
傷病手当金は、退職日の時点で受給要件を満たしていることが
必要です。退職日は必ず欠勤しなければなりません。
在職中については会社を通じて請求し、
退職後については自分で直接健保に請求します。
また、退職後1ヶ月を経過したら、1ヶ月以内に、
ハローワークで失業給付延長の手続きをしてください。
傷病手当金は、最長で1年半もらえます。
ただし、医師が「働けない体調である」と認める期間に限ります。
もらえません。
以下、「傷病金手当」が「健康保険の傷病手当金」であるとして
回答します。
傷病手当金は、病気で働けない状態の人がもらうもの。
失業給付は、すぐに働ける状態で仕事を探している人がもらうもの。
この両者が同時にもらえたら、おかしな話になってしまいます。
この場合、まず傷病手当金を受給しつつ、失業給付の延長申請をして、
病気が治ったあとで仕事を探しながら失業給付を受給します。
傷病手当金は、退職日の時点で受給要件を満たしていることが
必要です。退職日は必ず欠勤しなければなりません。
在職中については会社を通じて請求し、
退職後については自分で直接健保に請求します。
また、退職後1ヶ月を経過したら、1ヶ月以内に、
ハローワークで失業給付延長の手続きをしてください。
傷病手当金は、最長で1年半もらえます。
ただし、医師が「働けない体調である」と認める期間に限ります。
派遣社員です。以下の条件の場合、失業保険はもらえるのでしょうか
派遣社員としてフルタイムで約2年間はたらいています。
11月頃に自己都合により、派遣会社との契約を更新せず、仕事をやめる予定です。
その後、来年4月か5月頃に、再びフルタイムで働き始める予定です。
こういう場合、失業保険は給付されるのでしょうか。
もし給付されるとしたら、いつごろから、どのくらいの期間給付されるのでしょうか。
派遣社員としてフルタイムで約2年間はたらいています。
11月頃に自己都合により、派遣会社との契約を更新せず、仕事をやめる予定です。
その後、来年4月か5月頃に、再びフルタイムで働き始める予定です。
こういう場合、失業保険は給付されるのでしょうか。
もし給付されるとしたら、いつごろから、どのくらいの期間給付されるのでしょうか。
教科書どおりに言えば失業保険を貰える条件には当てはまらないかと。。 ^^;
12月から4月か5月までの期間は休養と言う意味ですと支給資格から外れます。
失業保険の本来の趣旨は【仕事にすぐ就ける状態だけど仕事を探してるのに見つからない、仕事に就きたい意欲はある】
人にその間の生活のためにお金を支給(支援)する物ですから。。
でも、普通に離職票を貰いハローワークで手続きをし7日間+3ヶ月の待機期間を過ぎれば受給できます。
この間、仕事を探していれば問題ありません。認定日から認定日の間に2回以上ハローワークや
就職活動をしている事が認められれば仕事をしたいと言う意思と認められるということです。
給付日数は被保険者だった期間により変わりますが10年未満ですと90日は出ます。
なので11月末に退職。12月半ばに手続きと言う事で7日の待機期間と3ヶ月の待機期間ですから
実際に支給されるのは3月半ば位になると思います。。
当面、失業保険で食うから仕事は適当に探すよって人も受給してるのは事実です。
ハローワークの職員も仕事の斡旋はしてきますが返答次第です。
【自分に合った仕事を見つけるために慌てずじっくり探したいし、多少休養的になってでもゆっくりと探します】
でOKなんですね~
受給資格を得るために必要な手続きを行い、認定日に出かけ、規定の就職活動さえ行っていれば
最初から当面働く意思の無い人でも失業給付は貰えるという事になりますしそういう人が多いのも事実です。
12月から4月か5月までの期間は休養と言う意味ですと支給資格から外れます。
失業保険の本来の趣旨は【仕事にすぐ就ける状態だけど仕事を探してるのに見つからない、仕事に就きたい意欲はある】
人にその間の生活のためにお金を支給(支援)する物ですから。。
でも、普通に離職票を貰いハローワークで手続きをし7日間+3ヶ月の待機期間を過ぎれば受給できます。
この間、仕事を探していれば問題ありません。認定日から認定日の間に2回以上ハローワークや
就職活動をしている事が認められれば仕事をしたいと言う意思と認められるということです。
給付日数は被保険者だった期間により変わりますが10年未満ですと90日は出ます。
なので11月末に退職。12月半ばに手続きと言う事で7日の待機期間と3ヶ月の待機期間ですから
実際に支給されるのは3月半ば位になると思います。。
当面、失業保険で食うから仕事は適当に探すよって人も受給してるのは事実です。
ハローワークの職員も仕事の斡旋はしてきますが返答次第です。
【自分に合った仕事を見つけるために慌てずじっくり探したいし、多少休養的になってでもゆっくりと探します】
でOKなんですね~
受給資格を得るために必要な手続きを行い、認定日に出かけ、規定の就職活動さえ行っていれば
最初から当面働く意思の無い人でも失業給付は貰えるという事になりますしそういう人が多いのも事実です。
失業保険 個別延長給付
先月個別延長給付が認められて60日延長になったのですが
今月の認定も今までどおり求職回数は2回(ハンコ貰う)で良いんですよね?
求職回数が増えたりしませんよね?
先月個別延長給付が認められて60日延長になったのですが
今月の認定も今までどおり求職回数は2回(ハンコ貰う)で良いんですよね?
求職回数が増えたりしませんよね?
>求職回数が増えたりしませんよね?
期間が延びただけで、求職活動に変更はありませんので、
「>求職回数は2回(ハンコ貰う)で良いんですよね?」
これであっています。
期間が延びただけで、求職活動に変更はありませんので、
「>求職回数は2回(ハンコ貰う)で良いんですよね?」
これであっています。
失業保険についての質問です。
離職前の6ヶ月間の賃金が基本となるとありましたが、6ヶ月の内2ヶ月休職(無給)したとしたら
その場合2か月分は0となり4ヶ月分で計算されるのでしょうか?
離職前の6ヶ月間の賃金が基本となるとありましたが、6ヶ月の内2ヶ月休職(無給)したとしたら
その場合2か月分は0となり4ヶ月分で計算されるのでしょうか?
賃金支払基礎日数が11日以上含まれる期間を「1ヶ月」と計算するのです。
また、この場合の「月」は、暦月ではなく賃金締め切り期間です。
また、この場合の「月」は、暦月ではなく賃金締め切り期間です。
職業訓練学校の延長は可能でしょうか・・・?
はじめまして!お知恵をおかし下さい<(_ _)>現在、医療事務の職業訓練学校(4カ月)に通っており、3月末で終了です。
介護事務や、ヘルパーの資格も取りたいという欲が出てきてしまい、別の受講コースで延長できないかどうかが知りたいです。
その際、失業保険も延長されたりするのでしょうか??
お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。
はじめまして!お知恵をおかし下さい<(_ _)>現在、医療事務の職業訓練学校(4カ月)に通っており、3月末で終了です。
介護事務や、ヘルパーの資格も取りたいという欲が出てきてしまい、別の受講コースで延長できないかどうかが知りたいです。
その際、失業保険も延長されたりするのでしょうか??
お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。
私も前に、医療事務の職業訓練を受けていました。
3か月以上のコースを受講した場合、終了後1年間は他の訓練を受けることはできません…。
3か月以上のコースを受講した場合、終了後1年間は他の訓練を受けることはできません…。
関連する情報