年金についてお尋ねします。昨年、秋より持病が悪化し、今年3月末をもって退職予定ですが、厚生年金の加入期間は、高校卒業後、すぐ就職したため、今年3月で、ちょうど40年間となります。国民年金の納付期間は20歳
~60歳までの義務と聞きましたが、最長で40年間とも聞いています。私の場合、依願退職後は、失業保険等の収入に頼ることとなるため、やりくりが厳しくなります。国民年金の受給金額が変わらないのであれば、依願退職以降、納めないこととしたいと思います。可能でしょうか?また、専業主婦の妻は、厚生年金と国民年金を合わせて34年間の加入期間となります。国民年金の納付も厳しいものがあります。免除制度があると聞きましたが、この制度を利用した場合、受給金額は、どれくらい減額になるのでしょうか?
~60歳までの義務と聞きましたが、最長で40年間とも聞いています。私の場合、依願退職後は、失業保険等の収入に頼ることとなるため、やりくりが厳しくなります。国民年金の受給金額が変わらないのであれば、依願退職以降、納めないこととしたいと思います。可能でしょうか?また、専業主婦の妻は、厚生年金と国民年金を合わせて34年間の加入期間となります。国民年金の納付も厳しいものがあります。免除制度があると聞きましたが、この制度を利用した場合、受給金額は、どれくらい減額になるのでしょうか?
可能です。失業中は特例により保険料が免除されます。離職票と年金手帳を持って年金事務所へ。
今年の所得が低額なら、来年も免除対象になります。
老齢基礎年金は今の額で一ヶ月が約1,622円です。全額免除が承認された月については、この半額が支給され、4分の3免除が承認されると8分の5の額が、半額免除だと4分の3、4分の1免除で8分の7の額が支給されます。
今年の所得が低額なら、来年も免除対象になります。
老齢基礎年金は今の額で一ヶ月が約1,622円です。全額免除が承認された月については、この半額が支給され、4分の3免除が承認されると8分の5の額が、半額免除だと4分の3、4分の1免除で8分の7の額が支給されます。
確定申告の件
確定申告の件でご教授下さい。
平成21年12月25日付で退職しました。
平成21年の源泉徴収票には、年末調整済とも年末調整未済とも記載されていませんが、給料日(20日)よりも後に退職したので、会社で年末調整済と認識しております。
平成22年の源泉徴収票も後に送られてきました。
給与 9293円
源泉徴収額 0円
社会保険料の金額 37円
平成22年12月分より失業保険受給の為、国民健康保険(月額 12000円)、国民年金(月額 15500円)支払い、平成22年10月で受給終了した為、平成22年11月に夫の扶養に入りました。
主人の会社の年末調整の為に、・国民健康保険の領収書(平成21年12月から平成22年9月分まで:平成22年10月に転居した為、転居先の手続きが遅れて10月分は平成23年1月に支払っております)と・国民年金の納税証明書(平成21年12月~平成22年10月まで:後に10月分は過誤納税還付の書類が送られてきました)、・生命保険支払い証明書を提出しました。
私は現在求職中の為、今年の給与所得は9293円、収入は、失業保険と投資信託の配当(10万円以下)です。投資信託の特定口座は、源泉徴収有です。
今回私が確定申告する対象は、平成22年の給与:9293円と、投資信託の配当、平成22年10月分の国民健康保険(これは今年の1月に払っているので、来年でしょうか)の3点でいいのでしょうか。
また、夫の12月の給与明細の所得税の欄に「-33600」と記載されていますが、これが税金の還付という認識でいいでしょうか。
本来ひかれる所得税と還付金を相殺して、それを上回る額が返ってきてるということでしょうか。
無知な質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
補足
私が支払った分の健康保険、年金の還付額はどれくらいになるのでしょうか。
確定申告の件でご教授下さい。
平成21年12月25日付で退職しました。
平成21年の源泉徴収票には、年末調整済とも年末調整未済とも記載されていませんが、給料日(20日)よりも後に退職したので、会社で年末調整済と認識しております。
平成22年の源泉徴収票も後に送られてきました。
給与 9293円
源泉徴収額 0円
社会保険料の金額 37円
平成22年12月分より失業保険受給の為、国民健康保険(月額 12000円)、国民年金(月額 15500円)支払い、平成22年10月で受給終了した為、平成22年11月に夫の扶養に入りました。
主人の会社の年末調整の為に、・国民健康保険の領収書(平成21年12月から平成22年9月分まで:平成22年10月に転居した為、転居先の手続きが遅れて10月分は平成23年1月に支払っております)と・国民年金の納税証明書(平成21年12月~平成22年10月まで:後に10月分は過誤納税還付の書類が送られてきました)、・生命保険支払い証明書を提出しました。
私は現在求職中の為、今年の給与所得は9293円、収入は、失業保険と投資信託の配当(10万円以下)です。投資信託の特定口座は、源泉徴収有です。
今回私が確定申告する対象は、平成22年の給与:9293円と、投資信託の配当、平成22年10月分の国民健康保険(これは今年の1月に払っているので、来年でしょうか)の3点でいいのでしょうか。
また、夫の12月の給与明細の所得税の欄に「-33600」と記載されていますが、これが税金の還付という認識でいいでしょうか。
本来ひかれる所得税と還付金を相殺して、それを上回る額が返ってきてるということでしょうか。
無知な質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
補足
私が支払った分の健康保険、年金の還付額はどれくらいになるのでしょうか。
所得税の還付ですが
昨年支払った所得税はいくらだったのでしょうか?
投資信託で特定口座で源泉徴収ありで確定申告とは
他に株とかで損失があり 損益通算するのでしょうか?
特定口座で源泉徴収あり を選択するのは 確定申告を不用とするためですね。
昨年支払った所得税はいくらだったのでしょうか?
投資信託で特定口座で源泉徴収ありで確定申告とは
他に株とかで損失があり 損益通算するのでしょうか?
特定口座で源泉徴収あり を選択するのは 確定申告を不用とするためですね。
父が病に倒れ、傷病手当金を申請します。現在勤めている会社は、いつまで籍を置いておくべきですか?
4月末に父(66歳)が入院しました。
幸い命は取り留めましたが、退院しても就労不能になると思いますし、高齢ですので復職は家族としても望みません。
傷病手当は1年6か月受給できる資格は有しています。
また、年金も65歳から受給しています。
先週、父の勤めている会社に傷病手当金の手続きの依頼をしに行ったところ、給与がマイナスになっているので不足分を収めました。(住民税・健康保険・失業保険・厚生年金)合計5万円ほどでした。
父の会社もどちらかというといい加減で、こちらからいろいろお願いをしないと動いてくれない・教えてくれません…
住民税・保険の関係はどちらにせよ支払いが必要になるかと思いますが、失業保険や厚生年金は会社に籍を置き続けてもらい支払い続けるべきなのでしょうか?
特に、厚生年金が2万円以上でしたので、払い続けるメリットがあるのかわかりません。
また、このような事態の場合に、その他にやらなければいけない申請や、やったほうがよい手続きなどもありましたら合わせて教えてください。
無知で申し訳ありませんが、教えてください。
4月末に父(66歳)が入院しました。
幸い命は取り留めましたが、退院しても就労不能になると思いますし、高齢ですので復職は家族としても望みません。
傷病手当は1年6か月受給できる資格は有しています。
また、年金も65歳から受給しています。
先週、父の勤めている会社に傷病手当金の手続きの依頼をしに行ったところ、給与がマイナスになっているので不足分を収めました。(住民税・健康保険・失業保険・厚生年金)合計5万円ほどでした。
父の会社もどちらかというといい加減で、こちらからいろいろお願いをしないと動いてくれない・教えてくれません…
住民税・保険の関係はどちらにせよ支払いが必要になるかと思いますが、失業保険や厚生年金は会社に籍を置き続けてもらい支払い続けるべきなのでしょうか?
特に、厚生年金が2万円以上でしたので、払い続けるメリットがあるのかわかりません。
また、このような事態の場合に、その他にやらなければいけない申請や、やったほうがよい手続きなどもありましたら合わせて教えてください。
無知で申し訳ありませんが、教えてください。
年金より傷病手当金のほうが分がいいと思いますので、それをもらわれた
のが一番有利です、会社を辞めたら健康保険はどうするのか?という問題も
ありますので、会社がいいというまで在籍されたらいいと思います。
また仮に会社いられなくなっても喪失後の給付で伸ばせますので
その際はそうなさってください。
社会保険の負担分は払わないといけませんがそれは毎月の傷病手当金のなか
から払ってください。厚生年金は無駄とおっしゃいますが、年金額は
増えることは間違いないです。
会社を辞めるときは離職票をもらっておいてください。一時金が
もらえるケースがあります。
のが一番有利です、会社を辞めたら健康保険はどうするのか?という問題も
ありますので、会社がいいというまで在籍されたらいいと思います。
また仮に会社いられなくなっても喪失後の給付で伸ばせますので
その際はそうなさってください。
社会保険の負担分は払わないといけませんがそれは毎月の傷病手当金のなか
から払ってください。厚生年金は無駄とおっしゃいますが、年金額は
増えることは間違いないです。
会社を辞めるときは離職票をもらっておいてください。一時金が
もらえるケースがあります。
現在求職中の21歳です
今後の就職活動について相談です
先週で電話受付として一年半勤めた会社を自主退職しました
原因はストレスからくる心身症と診断されたからです
症状は回復しております
離職票を提出し失業保険をもらいながらの就活なのですが
田舎暮らしなので希望の事務職の求人自体が少なく
(派遣もありません)
高卒で資格の少ない私はなかなか決まらない気がしてしまって不安です…
忙しい会社に勤めていたので急に暇になってしまい
何をしたらいいのか分からず、日々無駄に焦ってしまって泣いてしまいます
ハローワークにも通っているのですがなかなか見つからず
同世代の子が友達同士で笑いながらハロワに来ているのを見て
何しに来てるんだ!とイライラしてしまったり…
両親はゆっくり焦らず探せばいいと言ってくれるのですが
車のローン等もあり金銭面で余裕がありません
今後としては
①職業訓練に通いキャリアアップ
②失業保険期間中になんとか正社員で見つける
③パートでもいいので事務職として働き職歴をつくる
④どこでもいいから妥協して再就職
自分としては職業訓練に通いたいのですが
倍率が2倍らしく不合格になる可能性もあります
パートも考えているのですが21歳という年齢もあり
正社員として探した方がいいのか悩んでしまって…
求職期間中はアルバイトができないので
息抜きの仕方も教えていただけたら嬉しいです
多数のアドバイスお待ちしてます
今後の就職活動について相談です
先週で電話受付として一年半勤めた会社を自主退職しました
原因はストレスからくる心身症と診断されたからです
症状は回復しております
離職票を提出し失業保険をもらいながらの就活なのですが
田舎暮らしなので希望の事務職の求人自体が少なく
(派遣もありません)
高卒で資格の少ない私はなかなか決まらない気がしてしまって不安です…
忙しい会社に勤めていたので急に暇になってしまい
何をしたらいいのか分からず、日々無駄に焦ってしまって泣いてしまいます
ハローワークにも通っているのですがなかなか見つからず
同世代の子が友達同士で笑いながらハロワに来ているのを見て
何しに来てるんだ!とイライラしてしまったり…
両親はゆっくり焦らず探せばいいと言ってくれるのですが
車のローン等もあり金銭面で余裕がありません
今後としては
①職業訓練に通いキャリアアップ
②失業保険期間中になんとか正社員で見つける
③パートでもいいので事務職として働き職歴をつくる
④どこでもいいから妥協して再就職
自分としては職業訓練に通いたいのですが
倍率が2倍らしく不合格になる可能性もあります
パートも考えているのですが21歳という年齢もあり
正社員として探した方がいいのか悩んでしまって…
求職期間中はアルバイトができないので
息抜きの仕方も教えていただけたら嬉しいです
多数のアドバイスお待ちしてます
若ーいじゃないですか!
なんでもできるときですよ?
もちろん今の選択で将来が狭まったりするかも、という不安は間違っていません。
でも、希望以外の仕事をしても損にならない年齢です。
しかもストレスたまるほど真面目に仕事をしてきたわけですから!
あと、同年代の子が遊んでいるように見えるのも、わかります。
でもその子はその子。
個人的には、高卒・専門卒で働き始めがとてもはやい人は、仕事に文句を言わず割り切っていてかっこいいという印象があります。知っている人たちが、そうだからです。
もし今後高卒というだけで冷たい目で見られても、みんながそう思っているわけではありませんよ!!
あなたは悩むには早すぎます!
なんでもできるときですよ?
もちろん今の選択で将来が狭まったりするかも、という不安は間違っていません。
でも、希望以外の仕事をしても損にならない年齢です。
しかもストレスたまるほど真面目に仕事をしてきたわけですから!
あと、同年代の子が遊んでいるように見えるのも、わかります。
でもその子はその子。
個人的には、高卒・専門卒で働き始めがとてもはやい人は、仕事に文句を言わず割り切っていてかっこいいという印象があります。知っている人たちが、そうだからです。
もし今後高卒というだけで冷たい目で見られても、みんながそう思っているわけではありませんよ!!
あなたは悩むには早すぎます!
父が年末に定年退職をします。現在60歳です。年金を受給しながら、労働していました。
老齢厚生年金?を受給していると思います。
退職後、失業保険を受給すると、年金は止められるのでしょうか?
失業保険、年金の両方は無理なのでしょうか?
知人から、65歳以上になると両方を受給できると聞きましたが、
61歳ではどのようになるのでしょうか?
条件のいい方法を教えてください。よろしくお願いします。
老齢厚生年金?を受給していると思います。
退職後、失業保険を受給すると、年金は止められるのでしょうか?
失業保険、年金の両方は無理なのでしょうか?
知人から、65歳以上になると両方を受給できると聞きましたが、
61歳ではどのようになるのでしょうか?
条件のいい方法を教えてください。よろしくお願いします。
私も同じようなケースでした。雇用保険の手当をもらっている期間は特別支給の老齢厚生年金はもらえません。
額からするとその年金よりは雇用保険の基本手当の方がやや有利な場合がほとんどです。特に定年退職だと基本手当の方です。
額からするとその年金よりは雇用保険の基本手当の方がやや有利な場合がほとんどです。特に定年退職だと基本手当の方です。
生活保護の申請を行うにあたり、母の生命保険について 教えて下さい
来月で満期になり 掛け金が無くなります
その場合でも 生命保険を解約しなければいけませんか
母と二人暮らしです
失業中で 失業保険も切れました
私は現在 病気治療中で仕事に就くことが出来ません
したがって 生活保護を申請しようと考えています。
よろしく お願いいたします
来月で満期になり 掛け金が無くなります
その場合でも 生命保険を解約しなければいけませんか
母と二人暮らしです
失業中で 失業保険も切れました
私は現在 病気治療中で仕事に就くことが出来ません
したがって 生活保護を申請しようと考えています。
よろしく お願いいたします
大きく2つの選択を迫られます。
①保険を解約し、解約返戻金を消費し、保護申請する。
②保険を保護で容認してもらって、お母様が亡くなられた保険金をもって今までの生活保護費として返還する。
①についてはそのまま解釈してもらっていいと思います。
②についてですが、簡単に説明すると…亡くなられたのち娘さんが受領する保険金が400万円、亡くなられる間(数か月間)の保護費が220万円だとすると、今までの生活保護費220万円を福祉課へ返還し娘さんは180万円を受領し、それで生活していくことないなり、娘さんは保険金を消費するまでの約1年数か月は生活保護を廃止されます。もちろん、お母様が数年間元気で生活された場合は、生活保護費≧保険金となる場合は下記の①説明の通りとなります。
①は解約後生活するので、お母様が亡くなられても保護は継続されます。
②は亡くなられた場合、場合によっては娘さんは自立生活を余儀なくされます。
いずれにしても、早い段階で福祉課へ相談することをお勧めします。
①保険を解約し、解約返戻金を消費し、保護申請する。
②保険を保護で容認してもらって、お母様が亡くなられた保険金をもって今までの生活保護費として返還する。
①についてはそのまま解釈してもらっていいと思います。
②についてですが、簡単に説明すると…亡くなられたのち娘さんが受領する保険金が400万円、亡くなられる間(数か月間)の保護費が220万円だとすると、今までの生活保護費220万円を福祉課へ返還し娘さんは180万円を受領し、それで生活していくことないなり、娘さんは保険金を消費するまでの約1年数か月は生活保護を廃止されます。もちろん、お母様が数年間元気で生活された場合は、生活保護費≧保険金となる場合は下記の①説明の通りとなります。
①は解約後生活するので、お母様が亡くなられても保護は継続されます。
②は亡くなられた場合、場合によっては娘さんは自立生活を余儀なくされます。
いずれにしても、早い段階で福祉課へ相談することをお勧めします。
関連する情報