失業保険を最大限長くもらう方法を知ってるいる方、教えてください。15年間同じ病院で働いてきた看護師です。
次の仕事は探せばすぐにありますが、失業保険という制度があるのを知り、また期間も色々あるとのこと。もらえるのなら頂きたいと思いました。勝手な質問ですがよろしくお願いします
失業等給付は再就職のお手伝いをするために支給されます。
失業等給付は、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。
したがって、退職された方に対して必ず支給されるものではありません。積極的に就職しようとする意思といつでも就職できる能力があり、現在求職活動を行っている場合に支給されます。

失業等給付は、積立貯金ではありません。
皆さんに支給される失業等給付は、皆さん自身が納めた保険料だけでなく他の労働者及び事業主の納めた保険料、そして税金でまかなわれています。
(千葉労働局のサイトより)
ハローワーク初心者です。失業保険は、毎月2回「求人閲覧」
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
大阪在住ですが、昨年、失業給付の需給中に9月か10月ぐらい?に月1回求人案件の判から月2回に変わりました。
とりあえず、最寄のハローワークの受付で確認されたらどうでしょうか?
ちなみに私の場合、あちこちのハローワークで仕事を探しましたが、
ハローワークによって印の場合と、「閲覧票」という用紙をもらう場合がありました。
どちらも閲覧の証明として有効でした。
いま生活保護で
生活しています。
9月から失業保険が給付されるのですが失業保険が生活保護費より5万円ほど
上回ります。
この場合は生活保護費はどうなるので

しょうか。
教えてください。
現在生活保護費で生活を維持している訳ですよね、この保護費の中の扶助費が8種類有ります、此の中で優先的に減額がなされるのは生活扶助費です、これは保護法により最低生活基準額で算定がなされて収入の方が基準額より低い場合に適用になり足りない分だけ生活扶助費が支給されます。

したがって5万円ほど生活扶助費8種類の合計を超える場合は一時停止になります、しかし生活保護廃止などの措置は有りません、失業保険で生活して求職活動など行い職場か決まり生活が安定するまでは保護は継続します、この場合は正直に失業保険額を申告する義務が発生します、此れを怠り2重に収入を得る行為をした場合は不正受給として、ただちに生活保護廃止の手続きななされ今後は生活保護受給審査は厳しく成る事が有りますので注意が必要です。

失業保険って毎月受給出来る訳では無いですよね、良くそのシステムが分からないのですが…又保険の受給回数も限りが有るかと思いますが毎月の生活費は計画的に取り組んで生活をした方が良いです、保護費を上まれば生活保護停止には成りますが廃止には成りませんので安心をして下さい、これは万が一、病気などで入院などが必要と有れば8種類有る中の医療扶助と言うもので助けてくれます。

補足を読みましたが住宅控除と医療控除と言うのが分かりません…生活保護法で適用がなされるのは就労して得た収入に対し、その就労で掛かった経費〔交通費、社会保険料、仕事で使った消耗品、衣類、手袋、靴など〕が保護基準に基づき基礎控除と言います。

住宅扶助費と医療扶助費の事を言うなら分かります、収入の中から生活に維持出来るものから自分で負担をしなければなりません、例えば保護費より5万円が多いなら、その分翌月の生活費に企てる、当然住宅費も払える訳ですから此れも自分の収入で払う事になります、医療扶助も同じ事が言えます、自分で負担額が払える内は医療扶助も停止になります、払えなく成った段階で住宅扶助費と医療扶助費が受給出来ます、これらを控除とは言いません、あくまで扶助費です。
会社の健康保険継続か国民健康保険について質問です。

10月20日付けで会社を退職するのですが継続するか国民健康保険に切り替えるか悩んでおります。
どうか知恵をお貸して下さい。
4月から学校に通うのですが、11月からの収入はゼロで、アルバイトも今のところ考えておりません。3ヵ月後の失業保険は入るとは思います。
学生になる場合、収入がなくなるので、健康保険より国民健康保険の方が納める金額は減りますか?
■会社の健康保険継続の場合
任意継続被保険者として2年間は被保険者でいられます。保険料の目安は現在支払っている保険料×2です(2年間固定)。
特徴としては、会社の健康保険は付加給付という独自の給付を行っていることもあるので、確認してみるとよいです。
※資格喪失後(前)いつまでに手続きしないと任意継続被保険者として認められない等の条件を早めに確認しておくこと

■国民健康保険
住民票登録している市町村に出向いて保険料を確認する。またはHPに国民健康保険の計算式が掲載されている市町村もあるので、HPを閲覧してみる。
また、国民健康保険には保険料の軽減制度があります。

■その他
あなたの親や兄弟姉妹等で健康保険の被保険者となっている方が居られれば、その方の被扶養者となることも可能な場合があります。
但し、貴方の収入状況を確認されると思いますので、一定額以上の収入があると被扶養者として認められないこともあります。
失業保険の認定日まで求職活動日数について
今失業保険もらってます、で次の認定日までに2回の求人閲覧で2回の就職活動になるので貰えてるんですけど・・・

ここで1つ疑問があったので誰か教えて欲しいです。


同じ日の朝に1回求職活動して印鑑押してもらってその日の夕方にもう1回来て求人閲覧した場合2回の就職活動をした事になるんでしょうか?

それともやっぱ別の日に1回づつ求職活動しないと駄目なんでしょうか?

だれか教えてもらえると嬉しいです。
同じ日はカウントされません、ダメですよ、確かそう説明されました。

認定日に求人閲覧もカウントされない。
関連する情報

一覧

ホーム