失業保険に関しての質問です。いくらもらえるのでしょうか?条件は下記になります。

現在34歳勤続丸5年です。
ただ、勤務先が5年の間に、事業譲渡→更に社名変更を行っています。
期間的な経緯ですが、

A社、入社

46ヶ月後
事業譲渡に伴いA社退職、B社に就職という形
(A社の業務をB社が引き継ぐという形でした)

6ヶ月後
社名変更
B社の名前がC社に変わりました

8ヶ月経過
今に至る
C社在籍中

つまり
勤続で言うと60ヶ月
一番最後に社名変更してから14ヶ月
になります。
基本的にはずっと同じ会社なのです。

勤続期間で失業保険の給付日数がかわるとのことですが、
この場合はどうなるのでしょうか?

ちなみに
ここ半年間の月給は50万円でしたが、
先月今月は30万円です。
来月は20万円になります。
こちらも給付金額に影響するのでしょうか?

よろしくお願い致します。
失業保険の基本手当を受給できる日数は

一般の離職者(自己都合退職など)の場合、被保険者であった期間

により異なりますが、10年未満は一律なので90日間となります。

なお、基本手当の日額は、原則として離職日の直前6ヶ月に支払われた

賃金の1日当たりの金額の約45%~80%相当です。

但し、最低額と最高額が年齢によって決まっています。

34歳の場合(30~44歳は同じです)は賃金日額13,650円以上の場合

最高額の6,825円(日額)となります。

今月退職だと、直前6ヶ月の給料合計が
50×4+30×2=260、260÷180=14,444円ですから
賃金日額13,650円以上になります。

来月退職だと、直前6ヶ月の給料合計が
50×3+30×2+20=230、230÷180=12,777円ですから
賃金日額11,410円超~13,650円以下のレンジとなり
基本日額は5,706円~6,825円の間になります。

給料が下がっていくと給付金額に影響します。

なお、給料合計には交通費、残業代は含みますから
注意して下さい。(退職金は含まれません)
<急>失業保険中のアルバイトについて
現在3ケ月の給付制限中です

4月11日から3ヶ月間給付制限中です。

4月終わりから1ヶ月間、1日10時間の週4のアルバイトの為、
臨時アルバイト就職とされ一旦、就職扱いになりました。

6月から7月終わりの2ヶ月間の短期アルバイトをしたいと思うのですが、可能なのでしょうか??
1日8時間、週5位

7月11日以降は給付が始まります。

どなたか詳しい方教えてください。

後、働けるとしたら、7月11日から7月終わりの給付金はどうなるのでしょうか??
年契約か月契約かで、パートとアルバイトが分けられるんですね。給付制限で、8月にパート採用される前1回分しか失業保険が貰えませんでした。ヤヤコシイ条件が有りましたよね。「前と同じ系列の所でないこと」等。アルバイトなら大丈夫そうですけど、先に聞いておいたほうがいいですね。
求職活動実績とは?
先月に自己都合で会社を退社しました。25歳男。妻有です。
失業保険の受給の申し込みはすでに済んでいて、来月から職業訓練校に通うことになっています。

何も知らなかったのですが、
しおりを読むと認定日までに「求職活動実績」を作らなければいけないという項目がありました。
ハローワークでは、何も説明をされませんでしたので困っています。

ただ、職員の方から
「しおりにあなたの初回認定日時が書いてありますが、あなたはすでに訓練校に
通う予定になっていますので、認定日時は無視して入校式にさえ参加して
もらえれば、そちらで説明があります。」

とだけ言われました。
これは、職業訓練校に通う予定の人は求職活動実績を作る必要はないということなのでしょうか?
それとも入校式までにやはり実績を作っていくというものでしょうか。

そして、求職活動実績というのは訓練校の受講期間中も必要なものなのでしょうか?

分かる方いらしたら回答お願いします。
通う予定になっている職業訓練校は、「公共職業訓練校」でしょうか。お話の流れからそうではないかと思いますが。


公共職業訓練校(委託訓練も含む)と、基金訓練校の場合とで、求職活動についての扱いは異なります。

公共職業訓練の場合は、職業訓練受講そのものが求職活動にみなされますので、ほかに求職活動を行わなくても失業給付は出ます。また、認定手続きは、認定日に自分でハローワークに出向かなくても、訓練校とハローワークの間だけで行われます。

こうした扱いについては、訓練校の入校式あるいは入校前説明会にて説明があるのが普通です。ハローワーク職員のお話は、こうしたことをふまえてのものだったのではないかと思われます。


念のため申し上げますと、

失業給付を受けながら基金訓練に通う場合には、訓練受講とは別に自分で求職活動を行い、認定日にはハローワークに出向いていって手続きを行わなければなりません。

以上、ご参考になれば幸いです。
以前交通事故行為障害で障害者年金受給中です。事故後、会社を退職し、辞めた5日後に脳梗塞で入院、退院後1年休み、就職しました。契約社員の為営業のノルマと土日も仕事しています。後遺症の身
体の痛みとストレスで、退職しようと考えています。失業保険もらうにあたり一番良い方法を教えて下さい。
私は脳梗塞の後遺症で身体障害者手帳1種1級・20歳前の障害基礎年金1級を受給しています。
>失業保険もらうにあたり一番良い方法を教えて下さい。
●失業給付を受けるには、まず就労可能な事が条件になります。
私は今は就労不能ですが、以前は働いていて300日や360日の失業給付を受けた事もありますが、障害者手帳を所持していればハローワークへ提示して、医師の意見書を作成してもらってそれも提出し、認定を受けられれば一般の人よりも長く失業給付が受けられます。
離職時の年齢が45歳以上、雇用保険の加入期間が1年以上あれば360日の給付が受けられますので、その間にお仕事を探す事が出来ます。
また、3か月の待期期間も短縮されて最初の7日間だけになり、8日目から給付を受けましたので、退職したらハローワークで相談なさってください。
失業保険の給付日について
ハローワークに7月7日に求人の申請を出して
その1週間後の7月14日に失業保険の申請手続きをする予定なのですが
この場合、最初の給付日は10月14日になりますか?
(一般的なケースでけっこうです)
それとも20日や末日など、指定された日時にちがありますか?

ご存知のかた教えてください。
よろしくお願い致します。
日にちは多少前後しますがご了承下さい。

一般的な流れですと、自己都合退職の場合、失業保険の手続き後、7日の待期期間+3ヶ月の受給制限期間があります。

受給制限期間満了後、受給開始となるのですが、失業等給付は「失業の状態」にあった日に対して支給されます。

つまり、受給制限期間満了してからさらに28日(日数は前後します)後に訪れる認定日で初めて支給されます。

給付金は、後払いと思ってもらえればいいです。

ですので、実際手元に振込まれるのは、4ヶ月後位になります。
関連する情報

一覧

ホーム