失業保険の受給についてお聞きしたいのですが・・・
昨日、主人が会社側の都合で解雇通告されました。8/3に通告され8/20までということです。3月20頃からの勤務で雇用保険の加入期間が短い為、受給の資格はないのでしょうか?これからどうすればいいのか困ってます。
昨日、主人が会社側の都合で解雇通告されました。8/3に通告され8/20までということです。3月20頃からの勤務で雇用保険の加入期間が短い為、受給の資格はないのでしょうか?これからどうすればいいのか困ってます。
会社都合の解雇ですので加入期間は6ヶ月以上で給付対象になります。3月20日から8月20日ですと..足りませんね。でも気掛かりが。解雇の場合、30日前の通告が原則です。これがないなら解雇予告手当を支給しなければなりません。今回はどうやらその日数が足りてないようなので手当の支給を請求されたらいかがでしょうか?
もう一つ!会社側と交渉して加入年月日を訂正してもらうという策もありますね。予告手当はいらないからと言えばやってくれるかもしれません。さほど難しい手続きでないですし、会社側の腹も痛みませんから
もう一つ!会社側と交渉して加入年月日を訂正してもらうという策もありますね。予告手当はいらないからと言えばやってくれるかもしれません。さほど難しい手続きでないですし、会社側の腹も痛みませんから
失業保険に関する質問です。
私はとある会社に勤める契約社員です。
私が働いている事業所が閉鎖されることが決まりました。
私の選択肢は
①退職
②他事業所や関連会社の斡旋、紹介
です。正社員ではないので異動はありません。
退職の場合事業所の最終営業日まで働けば、会社都合の退職と云うことで失業保険が1ヶ月目からでますよね。
では会社が紹介してくれた他事業所で面接を受けて、そこから採用通知がきたにも関わらず、
断りの返事をした場合(採用通知は現事業所に勤めてる期間中にくる)、
失業保険はどうなりますか?
①会社都合の退職に変わりはない、ということか②採用を断った時点で自己都合の退職扱いになってしまうのか
教えてください
内容伝わりました?
私はとある会社に勤める契約社員です。
私が働いている事業所が閉鎖されることが決まりました。
私の選択肢は
①退職
②他事業所や関連会社の斡旋、紹介
です。正社員ではないので異動はありません。
退職の場合事業所の最終営業日まで働けば、会社都合の退職と云うことで失業保険が1ヶ月目からでますよね。
では会社が紹介してくれた他事業所で面接を受けて、そこから採用通知がきたにも関わらず、
断りの返事をした場合(採用通知は現事業所に勤めてる期間中にくる)、
失業保険はどうなりますか?
①会社都合の退職に変わりはない、ということか②採用を断った時点で自己都合の退職扱いになってしまうのか
教えてください
内容伝わりました?
正解は①で、退職前・退職後に関わらず、また現在の会社からの斡旋であるなしも関係なく、辞退した仕事の経緯には影響されることなく「会社都合退職」の退職理由は生きたままです。
自己都合の退職扱いに切り替わるのは、実際に就業して雇用保険の加入手続きも完了して、その翌日以降に辞めた場合のことです。「次の職場を辞めた」事実がない限り、最終退職の理由だけが生き続けます。
ただし!
*失業給付の手続きをぐずぐずしていると、「緊急性がなかった」ということで自己都合退職の取り扱いに転じる場合があります。
*人材派遣としての派遣就業で、派遣会社が別の仕事を紹介したにもかかわらず、その仕事を辞退して失業した場合には、自己都合退職の取り扱いに転じることもあります。
以上の二点に該当するかどうかにだけ注意されれば、不調に終わった再就職の面接自体は、失業給付上の会社都合取り扱いに影響しないです…
自己都合の退職扱いに切り替わるのは、実際に就業して雇用保険の加入手続きも完了して、その翌日以降に辞めた場合のことです。「次の職場を辞めた」事実がない限り、最終退職の理由だけが生き続けます。
ただし!
*失業給付の手続きをぐずぐずしていると、「緊急性がなかった」ということで自己都合退職の取り扱いに転じる場合があります。
*人材派遣としての派遣就業で、派遣会社が別の仕事を紹介したにもかかわらず、その仕事を辞退して失業した場合には、自己都合退職の取り扱いに転じることもあります。
以上の二点に該当するかどうかにだけ注意されれば、不調に終わった再就職の面接自体は、失業給付上の会社都合取り扱いに影響しないです…
失業保険について
バイトですが雇用保険に加入させてもらってます。
この度、離職する事となり、失業保険給付の申請を予定しています。
勤務日は20年3月1日から20年8月末日です。
質問本題です。
失業保険給付資格は勤務日数6ヶ月とありますが、休日も含めてでしょうか?
勤務している会社は週休2日のため(土日、祝日、休み)
実労働時間では180日勤務したことにはなりません。
分かり難い文章ですが、どなたかご教授のほどよろしくお願いします。
バイトですが雇用保険に加入させてもらってます。
この度、離職する事となり、失業保険給付の申請を予定しています。
勤務日は20年3月1日から20年8月末日です。
質問本題です。
失業保険給付資格は勤務日数6ヶ月とありますが、休日も含めてでしょうか?
勤務している会社は週休2日のため(土日、祝日、休み)
実労働時間では180日勤務したことにはなりません。
分かり難い文章ですが、どなたかご教授のほどよろしくお願いします。
去年の10月から給付資格が変わったことはご存知でしょうか・・・・
今まで6ヶ月でよかったのですが、1年に変更になりました。会社都合で解雇の場合は6ヶ月でいいですが。
なので、自己都合の場合受給資格はないです。残念ながら・・・・
今まで6ヶ月でよかったのですが、1年に変更になりました。会社都合で解雇の場合は6ヶ月でいいですが。
なので、自己都合の場合受給資格はないです。残念ながら・・・・
失業保険、雇用保険 受給について
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。
①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?
只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?
③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
① もちろん引越をすればその引越し先のハロワで引き続き就職活動を行えば受給できます。
② 失業手当を受給してしまえば数ヶ月ではダメですが、受給する前に再就職ができたなら数ヶ月でも退職後受給できます。
前の職場の離職票と、次の職場の離職票と両方必要です。手当等は最後の退職からさかのぼって6ヶ月なのでもしあたらしい職場で6ヶ月に足りなければ足りなかった分だけ前の職場の分を算定に繰り入れるということになります。
③ 妊娠が発覚して働けないということになった時点から1ヶ月ごからその1ヶ月後のあいだに手続きをします。詳しくは本当にそうなった時にハロワでご相談ください。未確定の段階で心配してもあまり意味はないと思いますよ。
② 失業手当を受給してしまえば数ヶ月ではダメですが、受給する前に再就職ができたなら数ヶ月でも退職後受給できます。
前の職場の離職票と、次の職場の離職票と両方必要です。手当等は最後の退職からさかのぼって6ヶ月なのでもしあたらしい職場で6ヶ月に足りなければ足りなかった分だけ前の職場の分を算定に繰り入れるということになります。
③ 妊娠が発覚して働けないということになった時点から1ヶ月ごからその1ヶ月後のあいだに手続きをします。詳しくは本当にそうなった時にハロワでご相談ください。未確定の段階で心配してもあまり意味はないと思いますよ。
関連する情報