失業手当について質問です。
現職を退職予定です。退職後は、引越しをし(現在は住み込みのため)、失業保険の手続きをしつつ就職活動をしていく予定でいます。貯金があまりないのですが無職の期間が続くこと、引越しなどで費用がかかること、老齢のペットをかかえていることなどから、できれば失業手当を3ヶ月待たずに受け取りたいと思っています。退職理由としては、現職がほぼ無休であることが一番の理由です。ただ、休みがないことなどを証明できる証拠がありません。田舎の小さな会社のため、タイムカードもありません。この場合、失業手当を3ヶ月待たずにもらうことはできないでしょうか。
仕事にはやりがいを感じており、家族のような関係の会社も大好きです。なので、会社には「そろそろ転職をしないと仕事がなくなってしまうから」という理由で退職の意思を告げました。もちろんこれも本当の理由ではあります。ただ、実際は他にも多々あり、無休であること、ボーナスが2か月分から1か月分になったこと(これも、2か月分もらっていた当時はまだ明細自体がなかったため証明できません。現在は明細をもらっています)、そして家庭持ちの経験者を採用したのですが、どう見ても私自身のほうが仕事ができ、量も時間も多く働いているにもかかわらずその従業員のほうが優遇されお給料も多くもらい、私自身の努力が認められない現実に悔しくく転職を希望しているなどの理由があります。
現職を退職予定です。退職後は、引越しをし(現在は住み込みのため)、失業保険の手続きをしつつ就職活動をしていく予定でいます。貯金があまりないのですが無職の期間が続くこと、引越しなどで費用がかかること、老齢のペットをかかえていることなどから、できれば失業手当を3ヶ月待たずに受け取りたいと思っています。退職理由としては、現職がほぼ無休であることが一番の理由です。ただ、休みがないことなどを証明できる証拠がありません。田舎の小さな会社のため、タイムカードもありません。この場合、失業手当を3ヶ月待たずにもらうことはできないでしょうか。
仕事にはやりがいを感じており、家族のような関係の会社も大好きです。なので、会社には「そろそろ転職をしないと仕事がなくなってしまうから」という理由で退職の意思を告げました。もちろんこれも本当の理由ではあります。ただ、実際は他にも多々あり、無休であること、ボーナスが2か月分から1か月分になったこと(これも、2か月分もらっていた当時はまだ明細自体がなかったため証明できません。現在は明細をもらっています)、そして家庭持ちの経験者を採用したのですが、どう見ても私自身のほうが仕事ができ、量も時間も多く働いているにもかかわらずその従業員のほうが優遇されお給料も多くもらい、私自身の努力が認められない現実に悔しくく転職を希望しているなどの理由があります。
労働に関する事は最寄りの労働基準監督署に相談してみては如何でしょうか?(電話相談も受けてくれます)
ほぼ無休で仕事とありますが、あなた以外の他の従業員も同様な扱いなのでしょうか?
皆で労働条件の改善を求める事はできない?
タイムカードなしとありますが、出勤簿のような物すらないのですか?
1日の労働時間は何時間?
月の給与は幾ら?
6年勤務なら普通退職金はあると思いますが、そちらの会社は退職金制度ありますか?
(退職前に幾ら退職金が貰えるか確認しておいた方がいいですよ)
職業訓練(就職支援制度)は本人の意向を聞いて(例、今後IT関係に就職希望→パソコン教室等)紹介されるので、ハローワークがかってに決める事はないと思いますが、定員という枠があるので一概に本人の希望通りになるとは断言できません。質問者さんは今後どの分野で就職希望するか決めているのでしたら、その旨をハローワークの相談者に伝えれば必要な職業訓練を紹介して貰えると思います。
あと、有給休暇は貰ってないと思われますが有給がないと言うのも違法ですから、辞める前にはきちんと頂いて辞めましょう(これも労働基準監督署に確認してみて貰い必要なら監査に入って貰っては?)
やりがいがあるのはいいことですが、6年間何故これまで労働条件の改善を求めなかったのか…私からしたら不思議です。
ほぼ無休で仕事とありますが、あなた以外の他の従業員も同様な扱いなのでしょうか?
皆で労働条件の改善を求める事はできない?
タイムカードなしとありますが、出勤簿のような物すらないのですか?
1日の労働時間は何時間?
月の給与は幾ら?
6年勤務なら普通退職金はあると思いますが、そちらの会社は退職金制度ありますか?
(退職前に幾ら退職金が貰えるか確認しておいた方がいいですよ)
職業訓練(就職支援制度)は本人の意向を聞いて(例、今後IT関係に就職希望→パソコン教室等)紹介されるので、ハローワークがかってに決める事はないと思いますが、定員という枠があるので一概に本人の希望通りになるとは断言できません。質問者さんは今後どの分野で就職希望するか決めているのでしたら、その旨をハローワークの相談者に伝えれば必要な職業訓練を紹介して貰えると思います。
あと、有給休暇は貰ってないと思われますが有給がないと言うのも違法ですから、辞める前にはきちんと頂いて辞めましょう(これも労働基準監督署に確認してみて貰い必要なら監査に入って貰っては?)
やりがいがあるのはいいことですが、6年間何故これまで労働条件の改善を求めなかったのか…私からしたら不思議です。
年末調整について教えてください。
H22年11月中旬まで、育児の為専業主婦で無収入です。
11月末から失業保険給付を受けることになり給付が開始されます。
1日の基本給付額が3612円を超えるため、夫の社会保険の扶養
からはずれ、11月末から国民健康保険に加入します。
①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?
②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
H22年11月中旬まで、育児の為専業主婦で無収入です。
11月末から失業保険給付を受けることになり給付が開始されます。
1日の基本給付額が3612円を超えるため、夫の社会保険の扶養
からはずれ、11月末から国民健康保険に加入します。
①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?
②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
>①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
>私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?
社会保険制度と税制とは別個のもの。
合計所得金額が38万円以下であるなら、控除対象配偶者になります。
→ 配偶者控除OK
>②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
非課税所得です。
→ 年収には含まない
>私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?
社会保険制度と税制とは別個のもの。
合計所得金額が38万円以下であるなら、控除対象配偶者になります。
→ 配偶者控除OK
>②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
非課税所得です。
→ 年収には含まない
8月31日で会社の都合により希望退職します。その後は10月に専門学校の選考入試があるのでそれを受けたいのですが、落ちた場合に次の入試まで期間があるため、
失業保険の申告をして生計をたてようと思います。
もし10月の入試に受かった場合でも入学自体は4月なので、失業保険の申告をして就職活動をしている報告をすれば報告はもらえるのでしょうか?
失業保険の申告をして生計をたてようと思います。
もし10月の入試に受かった場合でも入学自体は4月なので、失業保険の申告をして就職活動をしている報告をすれば報告はもらえるのでしょうか?
失業給付は、求職活動をしていて、仕事をしたいのに、就職できない人が受ける保険です。
専門学校に行くということは、学生で就職ができないので、原則失業給付は受けることはできません。
しかし、4月からの入学であれば、3月までの臨時の職業という条件で求職活動できれば失業給付を受けることができます。
求職活動は必ずしも、正社員の職を探さなければいけないという条件はなく、パートや臨時の職探しでもよいのです。
専門学校に行くということは、学生で就職ができないので、原則失業給付は受けることはできません。
しかし、4月からの入学であれば、3月までの臨時の職業という条件で求職活動できれば失業給付を受けることができます。
求職活動は必ずしも、正社員の職を探さなければいけないという条件はなく、パートや臨時の職探しでもよいのです。
質問させて下さい。
手元に、2つの派遣会社からの源泉徴収票(給与は40万と13万程)と国保の保険料納付済通知書(2万程)があります。
(現在は夫の扶養に入っておりますが、そちらに加入するまで(失業保険をもらっていた期間)に加入していた国保の保険料です)
確定申告はした方がいいのでしょうか?
手順等を教えて頂けると有り難いです。
よろしくお願いします。
手元に、2つの派遣会社からの源泉徴収票(給与は40万と13万程)と国保の保険料納付済通知書(2万程)があります。
(現在は夫の扶養に入っておりますが、そちらに加入するまで(失業保険をもらっていた期間)に加入していた国保の保険料です)
確定申告はした方がいいのでしょうか?
手順等を教えて頂けると有り難いです。
よろしくお願いします。
昨年の収入が、その2社のみで、所得税が引かれていたのなら確定申告した方がいいと思います。引かれていた所得税が全て戻ります。
その場合、国保の控除はしなくてもよいです。
まずは源泉徴収票を持って、税務署で書き方を教えてもらいながら確定申告をすることをおすすめします。印鑑、通帳も必要です。
もし所得税が引かれていなかったら、どちらでもいいと思います。
その場合、国保の控除はしなくてもよいです。
まずは源泉徴収票を持って、税務署で書き方を教えてもらいながら確定申告をすることをおすすめします。印鑑、通帳も必要です。
もし所得税が引かれていなかったら、どちらでもいいと思います。
失業保険と求職活動実績について
自己退職でいま3か月の給付制限期間中です。
給付期間制限中は2回以上の求職活動が必要と雇用保険受給資格証に記載があります。
実際2回求職活動をし、認定印も押してもらいました。
相談員の方もこれで条件はクリアと仰っていただきましたが、
初めの説明会の時にもらった受給資格者のしおりには、
「自己退職の場合は原則3回以上の求職活動が必要」と記載があります。
異なる説明なので不安になり質問させていただきました。
一応調べてみましたが、管轄によって違うという意見もありました。
実際の所はどうなのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
自己退職でいま3か月の給付制限期間中です。
給付期間制限中は2回以上の求職活動が必要と雇用保険受給資格証に記載があります。
実際2回求職活動をし、認定印も押してもらいました。
相談員の方もこれで条件はクリアと仰っていただきましたが、
初めの説明会の時にもらった受給資格者のしおりには、
「自己退職の場合は原則3回以上の求職活動が必要」と記載があります。
異なる説明なので不安になり質問させていただきました。
一応調べてみましたが、管轄によって違うという意見もありました。
実際の所はどうなのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
給付制限のある場合、初回認定日は給付制限期間中、2度目は給付制限期間終了後に到来します。
給付制限のある場合の求職活動は、待機期間満了(7日間)日~初回認定日の前日迄に1回以上、初回認定日~次の認定日の前日迄に2回以上ですが、
これを通算して考え、待機期間満了日~2度目の認定日の前日迄に3回以上としています。
3回目以降の認定は、認定期間毎に2回以上です。
給付制限のある場合の求職活動は、待機期間満了(7日間)日~初回認定日の前日迄に1回以上、初回認定日~次の認定日の前日迄に2回以上ですが、
これを通算して考え、待機期間満了日~2度目の認定日の前日迄に3回以上としています。
3回目以降の認定は、認定期間毎に2回以上です。
失業保険について。
最近、仕事を辞め、夫の扶養に入ります。失業保険給付の手続きを行おうと思うのですが、扶養に入って、失業保険をもらう事はできるのでしょうか?
世間知らずで…
よろしくお願いします。
最近、仕事を辞め、夫の扶養に入ります。失業保険給付の手続きを行おうと思うのですが、扶養に入って、失業保険をもらう事はできるのでしょうか?
世間知らずで…
よろしくお願いします。
失業保険を受け取られている期間中は、原則、旦那様の
扶養から抜けることになります。日額が「3,611円以上」の場合です。
社会保険の扶養に関しては、130万円未満という基準があります。
130万円を360日(社会保険の場合、1ヶ月30日と考えます)で
割ると、1日あたり、上記の3,611円になります。
社会保険は不思議なものです。失業給付は予め「90日」とか「120日」
とか、決まっているのに、それは考慮せず、1日あたりの金額が、むこう1年
続くものと考えて、年収の130万円を越えるか越えないかという判断を
するようです・・・個人的には、納得がいかない考え方で変だなぁと
常々感じています。
以上、ご参考になれば幸いです。
扶養から抜けることになります。日額が「3,611円以上」の場合です。
社会保険の扶養に関しては、130万円未満という基準があります。
130万円を360日(社会保険の場合、1ヶ月30日と考えます)で
割ると、1日あたり、上記の3,611円になります。
社会保険は不思議なものです。失業給付は予め「90日」とか「120日」
とか、決まっているのに、それは考慮せず、1日あたりの金額が、むこう1年
続くものと考えて、年収の130万円を越えるか越えないかという判断を
するようです・・・個人的には、納得がいかない考え方で変だなぁと
常々感じています。
以上、ご参考になれば幸いです。
関連する情報