年金をもらってる人は雇用保険料を給与から引かなくても良いのでしょうか?
今回初めて「年金もらって失業保険もらえないのに雇用保険料給与から引かれてるのは無駄や無いんですか」と言われたんですが、どうなんでしょうか?
年金をもらっているかどうかもこちらからいちいち聞かないと駄目なんでしょうか?宜しくお願いします。
今回初めて「年金もらって失業保険もらえないのに雇用保険料給与から引かれてるのは無駄や無いんですか」と言われたんですが、どうなんでしょうか?
年金をもらっているかどうかもこちらからいちいち聞かないと駄目なんでしょうか?宜しくお願いします。
年金の有無ではなく、年齢が、4月1日の時点で64歳であれば雇用保険は徴収しません。
高齢者雇用促進のため、満64歳(4月1日時点)である被保険者は、雇用保険の保険料が免除となります。
これは被保険者だけのことではなく、事業主つまり会社も雇用保険料負担をしなくてよくなります。
※補足について
≪雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書≫は、60歳以降の賃金が75%以下に下がった場合にに補てん給付をするための制度ですので、雇用保険の天引きとは関係が無いことになります。
≪六十歳から引かれていた雇用保険料は戻ってくるのでしょうか?≫
その方が4月1日時点で64歳であるのもかかわらず、雇用保険料を徴収されていた場合にはその方に返還する事になります。
60歳ではありません。
高齢者雇用促進のため、満64歳(4月1日時点)である被保険者は、雇用保険の保険料が免除となります。
これは被保険者だけのことではなく、事業主つまり会社も雇用保険料負担をしなくてよくなります。
※補足について
≪雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書≫は、60歳以降の賃金が75%以下に下がった場合にに補てん給付をするための制度ですので、雇用保険の天引きとは関係が無いことになります。
≪六十歳から引かれていた雇用保険料は戻ってくるのでしょうか?≫
その方が4月1日時点で64歳であるのもかかわらず、雇用保険料を徴収されていた場合にはその方に返還する事になります。
60歳ではありません。
失業保険について教えて下さい。失業保険について教えて下さい
2011年①月末で解雇になります
① ニ月から③ヶ月間限定(月18万くらい)でバイトしようと思っていますが失業保険の申請時にそのバイトしてた事も言っても失業保険には何もひびかず大丈夫ですか??
② バイトするときは雇用保険と健康保険に入らなければ失業保険210日分は受け取れますよね??
2011年①月末で解雇になります
① ニ月から③ヶ月間限定(月18万くらい)でバイトしようと思っていますが失業保険の申請時にそのバイトしてた事も言っても失業保険には何もひびかず大丈夫ですか??
② バイトするときは雇用保険と健康保険に入らなければ失業保険210日分は受け取れますよね??
①の質問はバイトの内容によって扱いが違います。また給付制限3ヶ月があるなしでも違ってきます。詳しくは下記を参考に。
②の質問は何ら問題がありません。
バイトは受給中でも出来ますが、チャンと申告しないと発覚したら大変なことになりますよ。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
②の質問は何ら問題がありません。
バイトは受給中でも出来ますが、チャンと申告しないと発覚したら大変なことになりますよ。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
失業保険の最後の端数の日はどうなるんでしょう?
最初に7日間給付され、その後は28日間ごとに職安に行くのですが、全給付が120日間の場合、最後に1日残ります。この場合、その1日の給付を受けるためには、いつ職安に行くようになるんでしょうか?
また28日間後なのでしょうか?
最初に7日間給付され、その後は28日間ごとに職安に行くのですが、全給付が120日間の場合、最後に1日残ります。この場合、その1日の給付を受けるためには、いつ職安に行くようになるんでしょうか?
また28日間後なのでしょうか?
最後に受給できるであろう残日数が、ある一定の日数だった場合、多分翌週を指示されると思います。
その日にいけなければ、28日後でしょう。
その日にいけなければ、28日後でしょう。
雇用保険と労災保険に加入している工場で5ヶ月働いたのですが、就職までの間失業保険は貰えますか?
失業保険受給中アルバイトは駄目みたいですが専門学校に通う場合は支給されるのでしょうか?
失業保険受給中アルバイトは駄目みたいですが専門学校に通う場合は支給されるのでしょうか?
確か、もらえないよ。
6ヶ月以上連続して勤務していないとダメです。
あと、ハローワークに通って、就職の意思がないともらえません。
やめるときに、離職票をもらってd(^-^)ネ!
6ヶ月以上連続して勤務していないとダメです。
あと、ハローワークに通って、就職の意思がないともらえません。
やめるときに、離職票をもらってd(^-^)ネ!
配偶者控除について質問です。
今年三月まで失業保険を受給していました。今年あたまからは旦那が配偶者控除を申請し私は旦那の扶養に入りました。
四月末からパートにでて、130万以内で働くはずが残業が多く稼いでしまいました。今年一月から失業保険での収入も含め150万ほどになりそうです。
パートは今月いっぱいで終了です。
この場合、手続きはどうすればいいのでしょうか?
年間の私の収入が予定より多かったため、旦那の会社への申告など、どうしたらよいのでしょうか?税金はどのくらい支払うことになりますか?
無知ですみませんがお願いします
今年三月まで失業保険を受給していました。今年あたまからは旦那が配偶者控除を申請し私は旦那の扶養に入りました。
四月末からパートにでて、130万以内で働くはずが残業が多く稼いでしまいました。今年一月から失業保険での収入も含め150万ほどになりそうです。
パートは今月いっぱいで終了です。
この場合、手続きはどうすればいいのでしょうか?
年間の私の収入が予定より多かったため、旦那の会社への申告など、どうしたらよいのでしょうか?税金はどのくらい支払うことになりますか?
無知ですみませんがお願いします
そもそもの部分ですが配偶者控除は103万ですよ?130万なら元からオーバーしているような気がします。
さて、年収の概念ですが失業保険は金額に含みません。
失業保険を抜いて考えてください。
まず基本的部分ですが税金の扶養と健康保険の扶養はかなりの差が有ります。
税金の配偶者控除の対象は103万です。
健康保険の扶養は130万です。
仮に130万未満で有れば配偶者控除は受けれませんが健康保険の扶養の対象にはなる為、健康保険料や年金がタダになります。
(注>旦那様が厚生年金などに加入の場合です。国民健康保険では扶養と言う制度が無いのでダメです)
なお、配偶者控除は12月31日に103万未満だったかどうかで決まります。
今年頭に配偶者控除の対象になりそうになっただけでまだなっていません。
余談ですが年収141万までは配偶者特別控除の対象になります。
配偶者特別控除は税金の減税額がちょっとだけです。全く無いのと配偶者控除との中間に位置するやつですね。
103万を超えた瞬間にどかんと税金が増えたら困るんでそのための緩衝材です。
しかし、130万を超えると25万くらい健康保険と年金で扶養から外れることにより支払が発生する為、130万は超えない方が良いと思いますけどね。
さて、年収の概念ですが失業保険は金額に含みません。
失業保険を抜いて考えてください。
まず基本的部分ですが税金の扶養と健康保険の扶養はかなりの差が有ります。
税金の配偶者控除の対象は103万です。
健康保険の扶養は130万です。
仮に130万未満で有れば配偶者控除は受けれませんが健康保険の扶養の対象にはなる為、健康保険料や年金がタダになります。
(注>旦那様が厚生年金などに加入の場合です。国民健康保険では扶養と言う制度が無いのでダメです)
なお、配偶者控除は12月31日に103万未満だったかどうかで決まります。
今年頭に配偶者控除の対象になりそうになっただけでまだなっていません。
余談ですが年収141万までは配偶者特別控除の対象になります。
配偶者特別控除は税金の減税額がちょっとだけです。全く無いのと配偶者控除との中間に位置するやつですね。
103万を超えた瞬間にどかんと税金が増えたら困るんでそのための緩衝材です。
しかし、130万を超えると25万くらい健康保険と年金で扶養から外れることにより支払が発生する為、130万は超えない方が良いと思いますけどね。
失業保険について質問です。
私は調理師で6月15日に自己都合退職しました。
お店を自分でしようと思ったからです。
雇用保険加入期間は22年あるとハローワークで言われました。
店を開くにあたり、開業届は3年ぐらい経ってから出そうかと思っています。
ここから本題で、8月ぐらいに店をオープン予定ですが、夜しか営業しません。
まだ離職票が会社から届いていないので、失業保険申請できませんが7月には申請できます。
保険受給開始は9月か10月として、店を自分でしながら、失業保険を受けたいのですが、
無理でしょうか?ハローワークの求職活動とかは、昼間参加できる環境です。
この方法で、リスクとデメリット知りたいです。
結構周りで今までアルバイトしながら失業保険貰ってる人いましたが、それと同じかな?
と思ってます。
同業者で開業される人は誰しも、1回考えつきそうなことですが、どなたか良いアドバイスお願い致します。
私は調理師で6月15日に自己都合退職しました。
お店を自分でしようと思ったからです。
雇用保険加入期間は22年あるとハローワークで言われました。
店を開くにあたり、開業届は3年ぐらい経ってから出そうかと思っています。
ここから本題で、8月ぐらいに店をオープン予定ですが、夜しか営業しません。
まだ離職票が会社から届いていないので、失業保険申請できませんが7月には申請できます。
保険受給開始は9月か10月として、店を自分でしながら、失業保険を受けたいのですが、
無理でしょうか?ハローワークの求職活動とかは、昼間参加できる環境です。
この方法で、リスクとデメリット知りたいです。
結構周りで今までアルバイトしながら失業保険貰ってる人いましたが、それと同じかな?
と思ってます。
同業者で開業される人は誰しも、1回考えつきそうなことですが、どなたか良いアドバイスお願い致します。
何を考えてるのかわかりませんが、
それって不正受給のアドバイスをしてもらいたの?
店を営業することは失業状態じゃないでしょう。
失業ではない人が受給はできませんよ。ですのでそんなアドバイスはできません。
それって不正受給のアドバイスをしてもらいたの?
店を営業することは失業状態じゃないでしょう。
失業ではない人が受給はできませんよ。ですのでそんなアドバイスはできません。
関連する情報