失業保険が貰えるかについて
去年の10月から今年の8月までの10ヶ月間"契約社員"として勤めていましたが、
9月以降の仕事が見つからないということで、8月末をもって契約期間の終了という形で失業しました。
実際には業務は8月末で終了していますが、、9月の間は派遣会社に次の仕事を探してもらっている状態で
会社側からも正式に解雇の通告を受けないまま、10月になり、いよいよ仕事がないということで、8月末をもって解雇との通告を受けました。
現在、離職票等、失業保険の給付に必要な書類を請求している状態です。
必要書類が届き次第、失業保険の申請に行くつもりなのですが、申請して失業認定を受けてからではないと
給付は受けられないのでしょうか??
実際に失業した日(8月末)から、失業認定を受ける日(10月中ごろ)までの分について失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
(3年未満の雇用の場合で契約期間終了での解雇の場合は、一般受給者ですが給付制限がないので失業認定日から
待機期間(7日)が経過してからすぐに受給できるとの認識です。)
1か月以上におよび会社側から正式な解雇の連絡も受けず、必要書類もなく手続きさえ出来なかった状態でした。
また、10月の3週目あたりから前の派遣会社とは別で仕事をする予定なので、今から、失業申請をしたとしても
給付待機期間(7日)を過ぎたあたりには働き始めている予定です。
去年の10月から今年の8月までの10ヶ月間"契約社員"として勤めていましたが、
9月以降の仕事が見つからないということで、8月末をもって契約期間の終了という形で失業しました。
実際には業務は8月末で終了していますが、、9月の間は派遣会社に次の仕事を探してもらっている状態で
会社側からも正式に解雇の通告を受けないまま、10月になり、いよいよ仕事がないということで、8月末をもって解雇との通告を受けました。
現在、離職票等、失業保険の給付に必要な書類を請求している状態です。
必要書類が届き次第、失業保険の申請に行くつもりなのですが、申請して失業認定を受けてからではないと
給付は受けられないのでしょうか??
実際に失業した日(8月末)から、失業認定を受ける日(10月中ごろ)までの分について失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
(3年未満の雇用の場合で契約期間終了での解雇の場合は、一般受給者ですが給付制限がないので失業認定日から
待機期間(7日)が経過してからすぐに受給できるとの認識です。)
1か月以上におよび会社側から正式な解雇の連絡も受けず、必要書類もなく手続きさえ出来なかった状態でした。
また、10月の3週目あたりから前の派遣会社とは別で仕事をする予定なので、今から、失業申請をしたとしても
給付待機期間(7日)を過ぎたあたりには働き始めている予定です。
残念ですが今の流れでいくともらえません。
もし、9月に入ってすぐに職安へ行き8月末で一応業務が切れたことを言って
失業保険の仮受付をしておけば良かったのですが。
そうすれば、必要な離職票を後で提出しても認定日にちゃんと出向いていれば
遡ってもらうことができます。
でも今回あなたは職安でまだなにも手続きを開始していないので
これからがスタートになります。
離職が8月末なので、そこからもらえる保険給付日数が6ヶ月分あるとすれば
ちゃんと6ヶ月分もらえます。9月分が消えるのではなく、スタートがずれた分
終わりもずれるだけです。
しかし、あなたの場合、待機を終えて初の認定日を迎えるころには
就職しているので失業認定されません。
もし、職安で紹介された仕事であれば「再就職手当て」として6ヶ月分の何割か
もらえると思いますが、
厳密にいうと、次の仕事が決まっっている状態だと失業にはなりません。
虚偽報告することになってしまいますのでこれもヤバイです。
もし、9月に入ってすぐに職安へ行き8月末で一応業務が切れたことを言って
失業保険の仮受付をしておけば良かったのですが。
そうすれば、必要な離職票を後で提出しても認定日にちゃんと出向いていれば
遡ってもらうことができます。
でも今回あなたは職安でまだなにも手続きを開始していないので
これからがスタートになります。
離職が8月末なので、そこからもらえる保険給付日数が6ヶ月分あるとすれば
ちゃんと6ヶ月分もらえます。9月分が消えるのではなく、スタートがずれた分
終わりもずれるだけです。
しかし、あなたの場合、待機を終えて初の認定日を迎えるころには
就職しているので失業認定されません。
もし、職安で紹介された仕事であれば「再就職手当て」として6ヶ月分の何割か
もらえると思いますが、
厳密にいうと、次の仕事が決まっっている状態だと失業にはなりません。
虚偽報告することになってしまいますのでこれもヤバイです。
失業保険について
自己都合退社して、離職票をもって4/1に失業保険の申請をした場合、4月、5月、6月はもらえず、7月から受給できますよね?それは、7月分を8月にもらえるのでしょうか?
また離職票って退職日の翌日か、2、3日のうちにもらうことは物理的に無理なんでしょうか?
自己都合退社して、離職票をもって4/1に失業保険の申請をした場合、4月、5月、6月はもらえず、7月から受給できますよね?それは、7月分を8月にもらえるのでしょうか?
また離職票って退職日の翌日か、2、3日のうちにもらうことは物理的に無理なんでしょうか?
4月1日が資格取得日になって7日間の待期期間がありその後3か月の給付制限期間があります。
ですから、待期期間が明けるのが4月7日で給付制限が明けるのが7月6日で、7月7日から受給期間になります。
最初は7日~14日くらいの端数日の支給になります(認定日の関係で)その後は28日ごとに認定日があって28日分の支給になります。最後は端数調整があります。
振り込みについては認定日を含んで5営業日以内となっています。
ですから7月分を8月にもらうということではなく、毎回の認定日の後だいたい2~3営業日で振り込みがあります。
ですから、待期期間が明けるのが4月7日で給付制限が明けるのが7月6日で、7月7日から受給期間になります。
最初は7日~14日くらいの端数日の支給になります(認定日の関係で)その後は28日ごとに認定日があって28日分の支給になります。最後は端数調整があります。
振り込みについては認定日を含んで5営業日以内となっています。
ですから7月分を8月にもらうということではなく、毎回の認定日の後だいたい2~3営業日で振り込みがあります。
妊娠中の失業について
現在、妊娠5ヵ月で約4年間正社員として働いております。
産休・育休を取得し、会社へ復帰する予定でしたが、
会社の経営状況の悪化に伴い、
会社都合による解雇となりそうです。
質問ですが、妊娠中でも失業保険はもらえますか?
妊娠中なので、退職後すぐに働くつもりはありませんが、
産後は、就職活動をし、フルタイムで働きたいと考えております。
生活が苦しいので、一番お金がもらえるお得な方法を教えてください。
現在、妊娠5ヵ月で約4年間正社員として働いております。
産休・育休を取得し、会社へ復帰する予定でしたが、
会社の経営状況の悪化に伴い、
会社都合による解雇となりそうです。
質問ですが、妊娠中でも失業保険はもらえますか?
妊娠中なので、退職後すぐに働くつもりはありませんが、
産後は、就職活動をし、フルタイムで働きたいと考えております。
生活が苦しいので、一番お金がもらえるお得な方法を教えてください。
妊娠中で働けないのなら受給はできません。
働く意思と働ける能力がありながら職に就けない状態の人に支給されるものですから。
一番お金がもらえるお得な方法など今の世の中そんなに甘いものではありません。
働く意思と働ける能力がありながら職に就けない状態の人に支給されるものですから。
一番お金がもらえるお得な方法など今の世の中そんなに甘いものではありません。
緊急に聞きたいのですが、今回のパートの契約更新で契約をしないと社長に言われました理由は「店全体の売上が凄く悪い、特に鮮魚(自分の)部門が数字が悪い、
あなたのせいじゃありませんが…みんな年齢も高いし、他の人は仕事が見つからないかもしれない…ただあなたは若いから…」
と言う理由でした。
それなら早く仕事も見つけたいので、契約期間が5月末までという事で有給休暇と代休で5月分を消化したいと店長に言いました。
しかし、店長は「社長と相談していつからか決める」と言い張り私は「有給休暇は全部消化していんですよね?」と言うと店長が「時期も時期だし、一応お世話になった会社なのにおかしい!」とか「社長は気を使って言ってたけど、契約しないと言うのはあなたに責任があるんじゃない?」と言われました、しかし同じ部門の人(全員)が「仕事は真面目にしてた」と言ってくれています、この場合離職表はどのようになり、失業保険はどうなりますか?
また、有給休暇は普通にとっても問題はないのでしょうか?
あなたのせいじゃありませんが…みんな年齢も高いし、他の人は仕事が見つからないかもしれない…ただあなたは若いから…」
と言う理由でした。
それなら早く仕事も見つけたいので、契約期間が5月末までという事で有給休暇と代休で5月分を消化したいと店長に言いました。
しかし、店長は「社長と相談していつからか決める」と言い張り私は「有給休暇は全部消化していんですよね?」と言うと店長が「時期も時期だし、一応お世話になった会社なのにおかしい!」とか「社長は気を使って言ってたけど、契約しないと言うのはあなたに責任があるんじゃない?」と言われました、しかし同じ部門の人(全員)が「仕事は真面目にしてた」と言ってくれています、この場合離職表はどのようになり、失業保険はどうなりますか?
また、有給休暇は普通にとっても問題はないのでしょうか?
そもそも、貴方は店長の事を誤解しています。店長には決定権は何ら有りません。
何故、社長に呼び出された時に5月一杯有休と代休を消化したいと言えなかったのでしょうか。その時に言っていれば店長には社長了解済みです。と言えば問題ありませんでした。紙にでも一筆貰えばよかったのです。
今からでも、社長と話せば良いのではないですか。店長と言っても雇われであって、全ての決定権は社長が握っているのは珍しくにないのです。社長に直接言われる位小さな会社なのでしょう。
また、更新も絶対あるとは限りません。有休を取りたいのなら序所に消化すべきでした。
貴方の場合は、契約満了です。自己都合でも、会社都合でも有りません。雇用保険を半年以上掛けていて月に11日以上働いている日が6ヶ月以上になれば失業保険の対象になります。また、更新の有無が元々無しでなければ待機無しで給付されると思います。
但し、先に言われたのは社長でも貴方が強引に休む事により自己都合退職扱いされる場合もあります。つまり、無断欠勤です。会社によっては口頭ではなく、書類提出で手続きを踏まなければならない所もあるのです。
店長ではなく社長に有休を取りたいと直接言うほうが早いです。社長に呼ばれた時に、有休の件を話せば一番良かったのですがそれをしなかったので面倒でも社長の所に行った方が良いです。
何故、社長に呼び出された時に5月一杯有休と代休を消化したいと言えなかったのでしょうか。その時に言っていれば店長には社長了解済みです。と言えば問題ありませんでした。紙にでも一筆貰えばよかったのです。
今からでも、社長と話せば良いのではないですか。店長と言っても雇われであって、全ての決定権は社長が握っているのは珍しくにないのです。社長に直接言われる位小さな会社なのでしょう。
また、更新も絶対あるとは限りません。有休を取りたいのなら序所に消化すべきでした。
貴方の場合は、契約満了です。自己都合でも、会社都合でも有りません。雇用保険を半年以上掛けていて月に11日以上働いている日が6ヶ月以上になれば失業保険の対象になります。また、更新の有無が元々無しでなければ待機無しで給付されると思います。
但し、先に言われたのは社長でも貴方が強引に休む事により自己都合退職扱いされる場合もあります。つまり、無断欠勤です。会社によっては口頭ではなく、書類提出で手続きを踏まなければならない所もあるのです。
店長ではなく社長に有休を取りたいと直接言うほうが早いです。社長に呼ばれた時に、有休の件を話せば一番良かったのですがそれをしなかったので面倒でも社長の所に行った方が良いです。
障害基礎年金の受給資格
私の友人は中学生のときにイジメにあいました。
その後、何も問題はなかったのですが、就職後、パニックを起こすようになりました。
あまり詳しくは聞けず、詳細を申し上げることができないのですが、深刻なようです。
会社の同僚の顔がイジメた人と似ていて、中学時代のイジメを思い出させたことが原因です。
会社は全く悪くなかったのですが、2010年11月から休業補償を受けることができました。
その後2010年11月末で退職し、失業保険ももらっていました。
結局就職はできないまま、実家の手伝いをして今に至っています。
15万くらいですが、収入もあるようです。
この友人は初診日である2010年の11月から1年6カ月経過した日に障害等級2級以上に該当すれば、国民年金法の障害基礎年金を受給できるのでしょうか?
障害基礎年金の受給資格を調べてみると、あとは障害等級意該当するかどうかだけのように見えますが、実際のところがどうなのか知りたく質問いたしました。
よろしくお願いします。
私の友人は中学生のときにイジメにあいました。
その後、何も問題はなかったのですが、就職後、パニックを起こすようになりました。
あまり詳しくは聞けず、詳細を申し上げることができないのですが、深刻なようです。
会社の同僚の顔がイジメた人と似ていて、中学時代のイジメを思い出させたことが原因です。
会社は全く悪くなかったのですが、2010年11月から休業補償を受けることができました。
その後2010年11月末で退職し、失業保険ももらっていました。
結局就職はできないまま、実家の手伝いをして今に至っています。
15万くらいですが、収入もあるようです。
この友人は初診日である2010年の11月から1年6カ月経過した日に障害等級2級以上に該当すれば、国民年金法の障害基礎年金を受給できるのでしょうか?
障害基礎年金の受給資格を調べてみると、あとは障害等級意該当するかどうかだけのように見えますが、実際のところがどうなのか知りたく質問いたしました。
よろしくお願いします。
初診日である2010年の11月には国民年金に加入していて、そこから過去1年間に未払いがなければ、障害基礎年金の受給する最低の権利はあるので、申請書を提出しましょう。
その時点が20才前ならば、受給申請できますから書類をそろえて市役所に行きましょう
その時点が20才前ならば、受給申請できますから書類をそろえて市役所に行きましょう
関連する情報