昨年の5月から派遣社員として勤務しているのですが、

今年の5月末で退職した場合、

失業保険の給付は得られるのでしょうか?


それとも6月末退職でなければ給付は得られないでしょうか?
失業給付の受給条件は下記の通りです。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)

>失業保険の給付は得られるのでしょうか?
それとも6月末退職でなければ給付は得られないでしょうか?

上記のように単に就業期間だけでは断定できません。
求職者支援制度、職業訓練給付金についてです。

現在、失業保険受給中です。
会社都合で11月から受給し、個別延長が認められ4月23日に最終17日分の認定を受けて終了です。

5月17日開講に
申し込みを考えてい
ます。4月20日までに申し込みをしなくてはいけません。

職業訓練給付金は、年収が300万以下など条件があるようです。
前年度の主人の年収が307万でした。
私の分が180万です。

10月に退職しました。

金融資産はなく、年収だけがネックです。
月に25万以下です。18~22万円です。

月収年収の証明は何を提出するのでしょうか??
昨年度の年収で審査されるのでしたら、309万なのでアウトでしょうか??

先程電話で問い合わせたのですが、電話では説明しない決まりでーと、聞けませんでした。

ご存じのかたいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
>月収年収の証明は何を提出するのでしょうか??
昨年度の年収で審査されるのでしたら、309万なのでアウトでしょうか??

→ ご主人の申請前月の給与明細などを提出します。さらに質問者さんの離職票など離職証明書類が必要です。それで、ご主人の前月給与が25万円以下ならば、月収関係の条件はクリアです。
公共職業訓練校について
現在44才で、会社都合により20年働いた会社を退職します。
しばらくは雇用保険を申請し専業主婦の予定です。

再就職は事務職希望ですが、パソコンが出来ません。
失業保険をもらっている間にエクセル・ワードを取得したいと思っています。
公共職業訓練校で、パソコンコースというのはないのでしょうか?
公共職業訓練には様々なコースが用意され、PCコースも「経理コース」「秘書コース」など様々あります。また、一口に職業訓練と言っても、訓練校で開催されるものの他に、民間に委託されたコースもあります。
一度、ハローワークで、コースと開校日を確認されると良いです。
また、申し込みそのものも在職中でも行えますから、早めに行動しましょう。

受講期間中も失業保険は受給できますし、その他に受講手当、通所手当が支給されるケースもあります。

入校には試験がありますので、国・数は少しだけ勉強しておきましょう。
また面接もあります。
23歳アルバイト女ですが・・・。
今の仕事に就いて1年9ヶ月です。
週5で一日8時間勤務。
繁忙期(4ヶ月)は週6で一日8時間勤務+月30~50時間残業(残業手当1000円/時)。
事務をメインに仕事をしています。
繁忙期には現場で仕事を手伝っています。

~3ヶ月:時給750円。
4ヶ月目~:時給780円。
1年5ヶ月目~:時給800円。

800円になったきっかけが、
『正社員にしてほしい』
とお願いしたのですが
『税理士から社員を増やすなと言われている』
という事で、時給が800円になりました。

昇給のタイミングなどは適当っぽいです。


①人事?に税理士が絡むことはあるのですか?

②厚生年金や雇用保険などに入ってないのですがバイトでは普通なのですか?

③社員と同じように働いていてこの環境は酷いのでしょうか?普通なのでしょうか?

④1年以内にやめようと思っています。バイトは失業保険はもらえないのでしょうか?



ちなみに交通費9000円と職能手当て8000円を貰っています。



いろんなこと聞いてすみません。

働いていて腑に落ちないのです。
他の方がお答えになっておられるので、
>厚生年金や雇用保険などに入ってないのですがバイトでは普通なのですか?
についてだけ。

普通じゃないですよ。
丁度今書いてた原稿にこのテーマがあったのでコピペします。
あなたはこの条件を満たしているのではありませんか?

Q:『有期雇用契約従業員(パート・アルバイト・契約社員)も社会保険や労働保険の被保険者となるのか』
A:『所定労働時間や日数によって判断する』

社会保険(健康保険・厚生年金保険)については次の2つの条件を両方満たすと被保険者として扱われる。

①1日または1週の所定労働時間が当該事業所において同種の業務に従事する労働者(正社員と考えてよい)の所定労働時間のおおむね4分の3以上である
②1ヶ月の所定労働日数が、当該事業所において同種の業務に従事する労働者の所定労働日数のおおむね4分の3以上である

雇用保険(失業保険)については次の2つの条件を両方満たすと被保険者として扱われる。

①1週の所定労働時間が30時間以上である
②1年以上引続き雇用されることが見込まれる

ただし、①②の条件を満たさない場合であっても、次の2つの条件を満たすと、短時間被保険者として扱われる。

③1週の所定労働時間が20時間以上、30時間未満である
④1年以上引続き雇用されることが見込まれる

これらの条件を満たす者については、会社は加入手続きを怠らないようにされたい。
なお、労災保険についてはすべて会社負担であり、労働者は有期雇用契約であるかどうかにかかわりなく保障を受けられる。
失業給付金について
雇用保険の加入期間についての質問です。
今月一杯で会社を退職し、雇用保険の加入期間が六ヶ月あります。
年度によって失業保険の受給資格が違うようですが、
今年度は、受給資格が六ヶ月以上あれば給付の対象になるのでしょうか?
教えて頂ければ、今後の生活設計が立ちやすくなります。
よろしくお願いします。
退職し、と言う事は自己都合退職でしょうか?
倒産や解雇等の会社都合による離職であれば6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来るのですが、自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間がなければ受給資格がありません。
関連する情報

一覧

ホーム