失業保険についてに質問です。
失業保険について知識がないので教えてください。
前職で二年間勤め23年10月に退職し雇用保険にも加入していました。
その後、親戚の叔父の会社に12月の入社しましたが、最初の条件と内容が違い、
毎月の給料も10万円近く減給されました。
勤務日数は5月いっぱいで6ヶ月になりますが、今、会社を辞めたら失業保険はもらえますか?
お願いいたします。
失業保険について知識がないので教えてください。
前職で二年間勤め23年10月に退職し雇用保険にも加入していました。
その後、親戚の叔父の会社に12月の入社しましたが、最初の条件と内容が違い、
毎月の給料も10万円近く減給されました。
勤務日数は5月いっぱいで6ヶ月になりますが、今、会社を辞めたら失業保険はもらえますか?
お願いいたします。
■叔父様の会社で雇用保険に加入している場合。
単純に貰えます。
手続き等でご質問があれば、お答え致します。
■加入してない場合。
前職の退職後、1年間が雇用保険の有効期間です。
申請してから、1年間以内という意味です。
たとえば、6月1日に申請すると、1回目に貰えるのが
約4ヵ月後の10月になります。
・・・・期間的に難しいですね。
--------------------------------------------
補足について。
失業保険の受給資格はあります。
雇用保険の申請に必要な条件を書きます。
前職と現職から「離職票」を貰う必要があります。
〔前職分は取ってありますか?〕
貴方のような正社員の場合
会社都合云々は、会社が離職票に「会社都合」と書かなければ
「自己都合」の退職扱いになってしまいます。
※叔父さんにお願いするのも一つの方法ですが、お父上のお立場もあると
ぞんじますので、難しいところですねぇ~。。。
会社都合の場合は、現職の離職票のみで受給資格は得られます。
単純に貰えます。
手続き等でご質問があれば、お答え致します。
■加入してない場合。
前職の退職後、1年間が雇用保険の有効期間です。
申請してから、1年間以内という意味です。
たとえば、6月1日に申請すると、1回目に貰えるのが
約4ヵ月後の10月になります。
・・・・期間的に難しいですね。
--------------------------------------------
補足について。
失業保険の受給資格はあります。
雇用保険の申請に必要な条件を書きます。
前職と現職から「離職票」を貰う必要があります。
〔前職分は取ってありますか?〕
貴方のような正社員の場合
会社都合云々は、会社が離職票に「会社都合」と書かなければ
「自己都合」の退職扱いになってしまいます。
※叔父さんにお願いするのも一つの方法ですが、お父上のお立場もあると
ぞんじますので、難しいところですねぇ~。。。
会社都合の場合は、現職の離職票のみで受給資格は得られます。
年金、失業保険についての質問です。
9月から8年間勤めた会社を辞めて、実家の農業を継ごうと思ってます。
この場合、厚生年金から国民年金に変更になりますよね?その場合はいままで払った厚生年金は意味がなくなってしまうのですか?
(現在の会社の前も違う会社で3年間厚生年金を支払ってました)
あと、この場合は失業保険は出るのでしょうか?
よろしくお願いします
9月から8年間勤めた会社を辞めて、実家の農業を継ごうと思ってます。
この場合、厚生年金から国民年金に変更になりますよね?その場合はいままで払った厚生年金は意味がなくなってしまうのですか?
(現在の会社の前も違う会社で3年間厚生年金を支払ってました)
あと、この場合は失業保険は出るのでしょうか?
よろしくお願いします
払った厚生年金はきちんと支払った記録として残ります。
将来年金を貰う溜めには最低25年間年金を納めなければなりません。
それは厚生年金でも国民年金でもどちらでも構いません。
(収める年金の金額が違うので、厚生年金を長く収めた方が将来もらえる年金額は多いですが)
なお、失業保険ですが
あくまでも失業状態にある場合でないともらえません。
貴方の場合は実家の農業を継ぐということですので
失業状態ではない為給付の資格はありません。
失業状態とは、働く意思があり、すぐに仕事に就ける状態にもかかわらず
仕事が見つからない等の状況の事を言います。
将来年金を貰う溜めには最低25年間年金を納めなければなりません。
それは厚生年金でも国民年金でもどちらでも構いません。
(収める年金の金額が違うので、厚生年金を長く収めた方が将来もらえる年金額は多いですが)
なお、失業保険ですが
あくまでも失業状態にある場合でないともらえません。
貴方の場合は実家の農業を継ぐということですので
失業状態ではない為給付の資格はありません。
失業状態とは、働く意思があり、すぐに仕事に就ける状態にもかかわらず
仕事が見つからない等の状況の事を言います。
失業保険、就職手当の手続きをすべきかどうかについて。
今年5月末日付で働いていた会社を退職した者です。
前の会社を辞めたのが24年3月20日、この会社に勤め始めたのが24年6月20日ごろ
、その時に再就職手当をいただきました。
そして一年弱働いて依願退職というか、結果的に自己都合扱いで退職しました。
次の就職先はまだ決まっていませんが、契約もしくは派遣を予定しています。
諸事情で1年以上続けられるかどうかわからない状況なので…
3ヶ月の待機期間を待って失業手当をもらうつもりはありませんし(決まればすぐにでも働く予定です)、再就職手当も条件的にもらえないことがわかっています(再就職手当もらってから3年経ってないし…)。
それでも失業保険等の手続きはした方がよろしいのでしょうか?
今年5月末日付で働いていた会社を退職した者です。
前の会社を辞めたのが24年3月20日、この会社に勤め始めたのが24年6月20日ごろ
、その時に再就職手当をいただきました。
そして一年弱働いて依願退職というか、結果的に自己都合扱いで退職しました。
次の就職先はまだ決まっていませんが、契約もしくは派遣を予定しています。
諸事情で1年以上続けられるかどうかわからない状況なので…
3ヶ月の待機期間を待って失業手当をもらうつもりはありませんし(決まればすぐにでも働く予定です)、再就職手当も条件的にもらえないことがわかっています(再就職手当もらってから3年経ってないし…)。
それでも失業保険等の手続きはした方がよろしいのでしょうか?
以前にも、雇用(失業)保険を受給されてたならご存知かと思いますが、
自己都合退職で、失業保険を受給するには、雇用保険加入期間が1年以上必要です。
今回は、1年弱とおっしゃるように、受給するには、期間が足りないかと…。
会社都合退職なら、6ヶ月の加入期間で受給できますが。
自己都合退職なんですよね?貴方様の本来の退職理由と、離職票の記載内容の相違云々によっては、ハローワークの判断で、退職理由が変わるかも知れませんが、いかがでしょうか?
ご参考までに。
自己都合退職で、失業保険を受給するには、雇用保険加入期間が1年以上必要です。
今回は、1年弱とおっしゃるように、受給するには、期間が足りないかと…。
会社都合退職なら、6ヶ月の加入期間で受給できますが。
自己都合退職なんですよね?貴方様の本来の退職理由と、離職票の記載内容の相違云々によっては、ハローワークの判断で、退職理由が変わるかも知れませんが、いかがでしょうか?
ご参考までに。
私は、妊娠6ヶ月で、来年3月末が予定日です。
そこで質問なのですが、先月、10月21日に派遣会社を会社都合で退職をしました。
失業保険だけもらいたいので、すぐに働きたいと告げて、失業保険の受給の手続きをしました。(本当は、働く意思はあまりないです。)
妊娠してることは告げてないです。やはり告げておいた方がよかったのでしょうか?
後で失業給付の受給資格者のしおりを呼んで、妊娠や病気などで受給出来ない期間があると受給期間を延長出来るとありました。
私の場合…どのような流れをとって失業給付をうけるのがよいでしょうか?
よくわからないので、詳しくわかるかたよろしくお願いいたします。
そこで質問なのですが、先月、10月21日に派遣会社を会社都合で退職をしました。
失業保険だけもらいたいので、すぐに働きたいと告げて、失業保険の受給の手続きをしました。(本当は、働く意思はあまりないです。)
妊娠してることは告げてないです。やはり告げておいた方がよかったのでしょうか?
後で失業給付の受給資格者のしおりを呼んで、妊娠や病気などで受給出来ない期間があると受給期間を延長出来るとありました。
私の場合…どのような流れをとって失業給付をうけるのがよいでしょうか?
よくわからないので、詳しくわかるかたよろしくお願いいたします。
法律では、出産前休暇は任意取得とされています。
つまり、出産前日であっても働く体力と意志があれば、労務不能ではありませんので失業手当は受給できます。
しかし、今のあなたには働く意志があまりないということでしたら、ハローワークで受給期間延長手続きをして育児が落ち着いた頃に延長解除手続きをし、失業手当を受給することになります。
失業手当とは働く意志があるのに仕事に就けない人が貰うものだということをご理解ください。
つまり、出産前日であっても働く体力と意志があれば、労務不能ではありませんので失業手当は受給できます。
しかし、今のあなたには働く意志があまりないということでしたら、ハローワークで受給期間延長手続きをして育児が落ち着いた頃に延長解除手続きをし、失業手当を受給することになります。
失業手当とは働く意志があるのに仕事に就けない人が貰うものだということをご理解ください。
関連する情報