失業保険について質問します。
私達夫婦は共働きで子供なし。夫は今年4月に転勤となったため単身赴任しております。私は、今年いっぱいで会社を退職して夫の所へ行って暮らしながら、そこで仕事を探すこととしました。
こういった事情でも失業保険は「自己都合」扱いになるのでしょうか?単身赴任が当たり前の世の中ですから、家族で暮らしたいということでは、失業保険を直ぐに受給は無理なのでしょうか?
それから、健康保険(会社の健保組合)ですが、任意継続を申し出たところ、任意継続を途中でやめることは出来ず2年間加入の必要があるとのことでした(再就職の時のみ可)が、そのことに、どうも納得ゆきません。
こういったことに詳しい方からのアドバイスをよろしくお願いいたします。
余り詳しくありませんが分かる範囲で。

失業給付は恐らく「自己都合」扱いになり、待機期間後の給付開始かと思われます。

任意継続は繋ぎの制度で最長2年まで加入が可能です。
確かに自由に脱退出来るものではありませんが、毎月の納付期日(10日)までに保険料を納めなければ未納喪失という扱いもあるはずです。
これで国保や他保険の扶養に入れると思いますが、未納喪失について再度確認されてはいかがでしょうか。
今年の4月から主人の扶養に入り、国民年金の第3号被保険者の手続きで非課税証明書が必要といわれています。収入の無いことの証明書が必要とのことですが、どこで発行して頂けるのでしょうか?
または、なんという書面、証明書が該当するのでしょうか?
ちなみに、昨年の12月までフルタイムのパート社員でしたが出産の為退職し、3月末までは、扶養に入らず国保も年金も個人で加入してました。失業保険も出産の為、受給延長の申請をしております。
ご教示の程、宜しくお願いいたします。
昨年12月までフルタイムで働いていたなら、先月住民税の納付書が自宅に届いたのではありませんか?

住民税が課税されていれば、市・区役所で発行されるのは「課税証明書」になります。

課税されなかったなら、「非課税証明書」が発行されます。

しかし、これはどちらも昨年の所得を証明するものです。

手続きのために、今現在収入がない事を証明したいのですから、退職年月日の記入された源泉徴収票か、会社にたのんで退職証明書を作ってもらうかすればいいのでは?
日給5840円のアルバイトをしています。このたび結婚して退職します。失業保険の手続きをしようと思っていますが、失業保険をもらいながら夫の扶養にはいれますか?ちなみにボーナス、交通費なしです。社会保険、雇用保険には加入しています。
失業保険は、あくまでも「早く次の仕事をみつけたい。みつかったらすぐにでも働きたい人」しかもらえません。
仕事を探している人のために支給されるものです。
結婚によって今のバイトでは仕事の時間が長いので、もっと短い時間帯で仕事を探したい、ということなら旦那さまの扶養家族になったとしても失業保険はもらえます。
でも、結婚するので専業主婦になります、ということなら、今は働く意思がないということで手続きしようと思っても当然失業保険はもらえないので気をつけてください。
腰を痛め精神的にもまいってしまい今年の8月付けで介護職を退職しました。だいぶ 体調もよくなったのでハローワークに行き失業保険の手続きに行こうとおもっています。
来年の1月に介護福祉士
の試験もあり勉強をしたいので
正社員で働くのは無理と考えています。働く意思はありますが介護福祉士の実習もあり試験が終わるまで
働くのは控えたいとおもっています。
ですが子供が2人いまして生活も苦しいので試験が終わるまで失業保険を生活費にあてたいとおもっています。試験が終わりましたら働く予定です。これでは失業保険はもらえないでしょうか?教えて下さい。
学業に専念するため仕事をしないのであれば、失業保険の対象にはなりません
失業保険とは、就業する意思がありすぐに働けるが就業先が見つからない人が貰うものです
実際には細かい理由は問われませんが、
就職活動を継続的に行っている証明も必要になります
関連する情報

一覧

ホーム