退職と健康保険と失業保険について
繰り返し質問があったのかもしれませんが教えて下さい。
12月末で妻が妊娠をきっかけに会社を退職することになりました。健康保険証は当然会社に返しました。これから産婦人科などで健康保険証の提示を求められるので私の扶養に入ることになると思いますが、そうすると失業保険の給付は受けられないと思います。そこで手続きとしては、
①1月に扶養届を私(夫)の会社で手続き→妻の健康保険証の発行
②ハローワークにて雇用保険受給資格期間延長の手続きをする
③産後、育児を経て就業の意思をもって失業保険の受給申請をする
という流れでいいのでしょうか?
繰り返し質問があったのかもしれませんが教えて下さい。
12月末で妻が妊娠をきっかけに会社を退職することになりました。健康保険証は当然会社に返しました。これから産婦人科などで健康保険証の提示を求められるので私の扶養に入ることになると思いますが、そうすると失業保険の給付は受けられないと思います。そこで手続きとしては、
①1月に扶養届を私(夫)の会社で手続き→妻の健康保険証の発行
②ハローワークにて雇用保険受給資格期間延長の手続きをする
③産後、育児を経て就業の意思をもって失業保険の受給申請をする
という流れでいいのでしょうか?
はい、それが一番良いと思います。
妊婦さんが自己都合で退職した場合、ハローワークで失業保険をもらうのは、面談で引っ掛かりますので、出産後、子供を預かってもらう場所の目星をつけた上で、就職活動をした方が良いと思います。
子連れでハローワークへ行くと『失業保険目当てでしょ!』と叱られます。
よって、延長の手続きをした方が良いです。
奥様の退職日の翌日付けで、ご主人の扶養に入れてもらい、将来失業保険を受給している期間だけは、扶養を外れ国保になります。
手続き上で不明な点がありましたら、補足お願いします。
分かる範囲になりますが、回答いたします。
妊婦さんが自己都合で退職した場合、ハローワークで失業保険をもらうのは、面談で引っ掛かりますので、出産後、子供を預かってもらう場所の目星をつけた上で、就職活動をした方が良いと思います。
子連れでハローワークへ行くと『失業保険目当てでしょ!』と叱られます。
よって、延長の手続きをした方が良いです。
奥様の退職日の翌日付けで、ご主人の扶養に入れてもらい、将来失業保険を受給している期間だけは、扶養を外れ国保になります。
手続き上で不明な点がありましたら、補足お願いします。
分かる範囲になりますが、回答いたします。
定年後失業保険の金額
10月で定年退職60歳女性 まだ勤務しておりましが 仕事を探してはおりましが、ままなりません
月報酬285000円です。この収入ですと、会社都合なり150日払われるようですが、一日の給付額の計算方法を
教えてください。また 何か参考になる資料があればお願いします。支給されるおおよその金額が分かれば
仕事の探し方も考えたいと思います。
10月で定年退職60歳女性 まだ勤務しておりましが 仕事を探してはおりましが、ままなりません
月報酬285000円です。この収入ですと、会社都合なり150日払われるようですが、一日の給付額の計算方法を
教えてください。また 何か参考になる資料があればお願いします。支給されるおおよその金額が分かれば
仕事の探し方も考えたいと思います。
一日の給付額の計算方法は
支給額
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
支給額
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
仕事を辞めて専門学校にいくのですがその場合も失業保険は、もらえるのでしょうか?バイトの月給支給のところで月4日くらい働いた場合就職扱いになり失業保険は、もらえなくなるのでしょうか?
やろうとしてるバイトは引越しで1日8000~13000円くらいなのですが・・・
回答よろしくお願いします
やろうとしてるバイトは引越しで1日8000~13000円くらいなのですが・・・
回答よろしくお願いします
まず、仕事をやめて専門学校に行くとハローワークに報告をすれば失業保険はもらえないと思います。
職業訓練なら別ですが・・・
失業保険は、仕事をしたくて仕事を探しているが今すぐ仕事が見つからないという人に支給されます。
だから、就職活動をしなければなりません。
また、自己都合による退職なら失業保険がもらえるのは申請して約3ヶ月後くらいです。
失業期間中のバイトはハローワークに聞いてみるのが安全だと思います。
仕事を探しているふりをして、ゆっくりする人も実際には多いかもしれませんが・・・
職業訓練なら別ですが・・・
失業保険は、仕事をしたくて仕事を探しているが今すぐ仕事が見つからないという人に支給されます。
だから、就職活動をしなければなりません。
また、自己都合による退職なら失業保険がもらえるのは申請して約3ヶ月後くらいです。
失業期間中のバイトはハローワークに聞いてみるのが安全だと思います。
仕事を探しているふりをして、ゆっくりする人も実際には多いかもしれませんが・・・
先月退職しました。半年後に留学を考えています。
留学するまでの間、短期バイトも考えていますが、迷っています。
失業保険をもらってから留学するのは、不正な行為になりますか?
留学するまでの間、短期バイトも考えていますが、迷っています。
失業保険をもらってから留学するのは、不正な行為になりますか?
『失業保険をもらって、留学しよう★』
の考えが、不正か不正でないかでいうと、不正です。
次の就職の為の準備期間の為の保険の支給だからです。
なので、自営業をはじめる準備でも不正になります。
ただ、『失業保険をもらって、留学しよう★』と、
『仕事探したり面接してるうちに、
自分がしたいことには英語が必要なのがわかった、
だからこの際留学しよう!』
なのかのタイミングは、ハローワークにはわかりません。
だから、保険をもらって留学するとか絶対に言わないでください。
まぁ厳密に言えば、『結局就職しなかったんじゃん』とハロワには
思われますが、それで返金してくれなどは言われないと思います。
本人にとって必要なことだったら仕方ないし。
でも、失業保険が支給されるのって、3ヶ月後ですよね?
会社都合(クビ・倒産・契約解除)なんですか?
すぐでるならもらってもいいけど、はっきりいって、短期バイトしたほうが、
実入り的にも精神的にもいいと思いますよ。(留学資金は別にあるんですよね?)
例えば留学先に関係あるバイトでも
するとか・・・。海外だし、お金はたくさん準備してて損はないと
思いますよ。為替が激変しないとも確約はないんだし。
頑張ってくださいね。
の考えが、不正か不正でないかでいうと、不正です。
次の就職の為の準備期間の為の保険の支給だからです。
なので、自営業をはじめる準備でも不正になります。
ただ、『失業保険をもらって、留学しよう★』と、
『仕事探したり面接してるうちに、
自分がしたいことには英語が必要なのがわかった、
だからこの際留学しよう!』
なのかのタイミングは、ハローワークにはわかりません。
だから、保険をもらって留学するとか絶対に言わないでください。
まぁ厳密に言えば、『結局就職しなかったんじゃん』とハロワには
思われますが、それで返金してくれなどは言われないと思います。
本人にとって必要なことだったら仕方ないし。
でも、失業保険が支給されるのって、3ヶ月後ですよね?
会社都合(クビ・倒産・契約解除)なんですか?
すぐでるならもらってもいいけど、はっきりいって、短期バイトしたほうが、
実入り的にも精神的にもいいと思いますよ。(留学資金は別にあるんですよね?)
例えば留学先に関係あるバイトでも
するとか・・・。海外だし、お金はたくさん準備してて損はないと
思いますよ。為替が激変しないとも確約はないんだし。
頑張ってくださいね。
会社を解雇される場合
今の会社を解雇されそうなので、いろいろ調べたのですが。
先ほども質問させていただいたのですが、辞めたくないという気持ちはさほど強くないようです。
社員が5人ほどの会社です。こういう状態になってまで働いていても気まずいだけだと思うので。
なので、しっかり対応したいと思います。
会社側は解雇する場合は、30日以上前に通知の義務があり、即日解雇の場合は30日以上の賃金を払わなければならないということですが、以上とはどれくらいなのでしょうか?
私の解雇理由はまだはっきり聞いていませんが、協力して仕事が出来ないからと言ったところでしょうか。
もちろんそんなことはありませんが、特定の一人だけに対してですが、その人は退職予定なので、退職してしまえば人間関係何の問題もありません。
調べたところ、解雇の場合は
・退職届けを書かない
・解雇通知書をもらう
という注意点が書いてあったのですが、他に注意すべき点はありますでしょうか?
次の就職を考えると、自己都合にしたほうがいいという意見もあったのですがどうなのでしょうか?
また今の会社は勤めて5ヶ月ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
前職は1年7ヶ月勤務し、今年の1月に退職にました。
自己都合で退職し、失業保険を申請したのですが、待機期間のうちに就職が決まり、再就職手当てをもらいました。
この場合は今回は、失業保険は支給されないのでしょうか?
再就職手当てをもらう際に、連続雇用1年以上という表記があったのですが・・・
本日夕方社長と話し合いなので、それまでに情報を集めたいです。
よろしくお願いいたします。
今の会社を解雇されそうなので、いろいろ調べたのですが。
先ほども質問させていただいたのですが、辞めたくないという気持ちはさほど強くないようです。
社員が5人ほどの会社です。こういう状態になってまで働いていても気まずいだけだと思うので。
なので、しっかり対応したいと思います。
会社側は解雇する場合は、30日以上前に通知の義務があり、即日解雇の場合は30日以上の賃金を払わなければならないということですが、以上とはどれくらいなのでしょうか?
私の解雇理由はまだはっきり聞いていませんが、協力して仕事が出来ないからと言ったところでしょうか。
もちろんそんなことはありませんが、特定の一人だけに対してですが、その人は退職予定なので、退職してしまえば人間関係何の問題もありません。
調べたところ、解雇の場合は
・退職届けを書かない
・解雇通知書をもらう
という注意点が書いてあったのですが、他に注意すべき点はありますでしょうか?
次の就職を考えると、自己都合にしたほうがいいという意見もあったのですがどうなのでしょうか?
また今の会社は勤めて5ヶ月ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
前職は1年7ヶ月勤務し、今年の1月に退職にました。
自己都合で退職し、失業保険を申請したのですが、待機期間のうちに就職が決まり、再就職手当てをもらいました。
この場合は今回は、失業保険は支給されないのでしょうか?
再就職手当てをもらう際に、連続雇用1年以上という表記があったのですが・・・
本日夕方社長と話し合いなので、それまでに情報を集めたいです。
よろしくお願いいたします。
解雇に関しての理解はそんな感じで大丈夫だと思います。
「30日以上」の意味ですが、
事前の通知義務の日数については意味そのままで
30日以上前に本人に通告しなければならないということです。
即日解雇したい場合は、事前通告がないので、
最低30日分の給与を支払わなくてはならないという意味です。
通常で考えれば1ヵ月分(30日分)になります。
解雇の際に気をつけなければならないのは、
口頭では解雇といっておきながら、実際は本人都合というケースが多いので、
退職届を書かないということと、社名と印鑑が押印された
解雇通知書を受け取ることが非常に大事になります。
また、今の状態では5ヶ月しか雇用保険に入っていないので
失業保険を受け取ることはできません。
それ以前の加入期間は関係ありません。
今回の場合、どちらが今後に有利かと言えば、
雇用保険はどちらにしてももらえないので、
自己都合のほうが有利かもしれません。
その代わり、解雇に伴う30日分の給与はもらえませんが・・・
あとは、質問者様の価値観次第だと思います。
「30日以上」の意味ですが、
事前の通知義務の日数については意味そのままで
30日以上前に本人に通告しなければならないということです。
即日解雇したい場合は、事前通告がないので、
最低30日分の給与を支払わなくてはならないという意味です。
通常で考えれば1ヵ月分(30日分)になります。
解雇の際に気をつけなければならないのは、
口頭では解雇といっておきながら、実際は本人都合というケースが多いので、
退職届を書かないということと、社名と印鑑が押印された
解雇通知書を受け取ることが非常に大事になります。
また、今の状態では5ヶ月しか雇用保険に入っていないので
失業保険を受け取ることはできません。
それ以前の加入期間は関係ありません。
今回の場合、どちらが今後に有利かと言えば、
雇用保険はどちらにしてももらえないので、
自己都合のほうが有利かもしれません。
その代わり、解雇に伴う30日分の給与はもらえませんが・・・
あとは、質問者様の価値観次第だと思います。
失業保険の受給金額を教えて下さい。私は会社都合の解雇でだいたい月収24万円ほどで雇用保険加入期間が1年半、年齢は現在34歳です。
私なりに計算は出しているのですが(60%の90日間で‥)知人の話では私の計算よりか「もう少し長い期間貰えた」「60%より多かった」等の声があります。…???その人は雇用保険加入期間5年未満の25歳の会社都合の退職の人です。私の計算がそもそも間違っているのか、結局私は1日いくらの受給額なのかどうか教えて下さいm(_ _)m
私なりに計算は出しているのですが(60%の90日間で‥)知人の話では私の計算よりか「もう少し長い期間貰えた」「60%より多かった」等の声があります。…???その人は雇用保険加入期間5年未満の25歳の会社都合の退職の人です。私の計算がそもそも間違っているのか、結局私は1日いくらの受給額なのかどうか教えて下さいm(_ _)m
過去6ヶ月の給与合計額を基に算出しますが、およそ日額5,100円位だと思います。
雇用主から離職表をもらったら直ぐにハローワークへ行って下さい。
そちらで詳しい日額が分かります。
失業中に必要条件を満たせば給付期間を延長してもらえる場合があります。
人によって条件が違いますからハローワークで相談して下さい。
雇用主から離職表をもらったら直ぐにハローワークへ行って下さい。
そちらで詳しい日額が分かります。
失業中に必要条件を満たせば給付期間を延長してもらえる場合があります。
人によって条件が違いますからハローワークで相談して下さい。
関連する情報