失業保険の受給について
現在勤めているブラック会社についての相談です。
業務委託にてサイトオペレーターとしてアルバイトで働いているのですが
会社があまりにもブラックな会社で立ち向かえそうにありません。
会社の経営が厳しいためと当方の勤務時間と時給を減らされてしまいました。
そして先日会社掲示板にて
「もうすぐ潰れそうだけど文句を言わないで欲しい
会社はボランティアではないので一ヶ月給料を渡して家に居てくれた方が会社の利益になる」
と書かれてしまいました。
部署の存続が苦しいからと退職者を希望しているのだと思うのですが
失業保険を会社都合退職にて受給したいのです。
調べてみたところ
会社都合の退職条件
●労働契約の締結に際して明示された労働条件が事実と著しく相違していたことにより離職した者
●労働者に支払われる賃金(残業代、賞与等を除く。)が、当該者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することが見込まれることとなった)ため離職した者
●事業主又は当該事業主に雇用される労働者から就業環境が著しく害されるような言動を受けたことにより離職した者
●事業所から退職するよう勧奨を受けたこと(従来から設けられている「早期退職者優遇制度」等に応募して退職した場合を除く。)により離職した
これらの条件を満たしているのですが
解雇をされない限りは自己都合退職で退職するしかないのでしょうか?
雇用保険もあるはずもない会社です。
雇用規約などの書類はすべて社外秘な為
私が最初に契約をした週5勤務の契約と違うといわれてしまうかも知れません。
助言をいただけたら幸いです。
現在勤めているブラック会社についての相談です。
業務委託にてサイトオペレーターとしてアルバイトで働いているのですが
会社があまりにもブラックな会社で立ち向かえそうにありません。
会社の経営が厳しいためと当方の勤務時間と時給を減らされてしまいました。
そして先日会社掲示板にて
「もうすぐ潰れそうだけど文句を言わないで欲しい
会社はボランティアではないので一ヶ月給料を渡して家に居てくれた方が会社の利益になる」
と書かれてしまいました。
部署の存続が苦しいからと退職者を希望しているのだと思うのですが
失業保険を会社都合退職にて受給したいのです。
調べてみたところ
会社都合の退職条件
●労働契約の締結に際して明示された労働条件が事実と著しく相違していたことにより離職した者
●労働者に支払われる賃金(残業代、賞与等を除く。)が、当該者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することが見込まれることとなった)ため離職した者
●事業主又は当該事業主に雇用される労働者から就業環境が著しく害されるような言動を受けたことにより離職した者
●事業所から退職するよう勧奨を受けたこと(従来から設けられている「早期退職者優遇制度」等に応募して退職した場合を除く。)により離職した
これらの条件を満たしているのですが
解雇をされない限りは自己都合退職で退職するしかないのでしょうか?
雇用保険もあるはずもない会社です。
雇用規約などの書類はすべて社外秘な為
私が最初に契約をした週5勤務の契約と違うといわれてしまうかも知れません。
助言をいただけたら幸いです。
自己都合扱いにされても、合理的に説明がつけば
救済措置があるので大丈夫ですが
「雇用保険もあるはずがない会社」というのは
たいへんめんどくさいですね。
会社が雇用保険をかけていなくても
2年間に限りさかのぼって加入していたとすることも
できない事はありません。
当然自己負担の保険料は支払う事になりますが
失業給付は受けられます。
が・・・個人で対応するのは厳しいですね。
・就業規則を見せてもらえない
・労働契約書をもらえなかった
・勤務が契約と違う
・賃金が一方的に下げられた
と、労基署に相談される事をお勧めします。
労基署はあてにならないという人もいますが
そんな事はありませんよ。
不満を並べるのではなく
困っている現実をうったえる事です。
頑張ってください。
救済措置があるので大丈夫ですが
「雇用保険もあるはずがない会社」というのは
たいへんめんどくさいですね。
会社が雇用保険をかけていなくても
2年間に限りさかのぼって加入していたとすることも
できない事はありません。
当然自己負担の保険料は支払う事になりますが
失業給付は受けられます。
が・・・個人で対応するのは厳しいですね。
・就業規則を見せてもらえない
・労働契約書をもらえなかった
・勤務が契約と違う
・賃金が一方的に下げられた
と、労基署に相談される事をお勧めします。
労基署はあてにならないという人もいますが
そんな事はありませんよ。
不満を並べるのではなく
困っている現実をうったえる事です。
頑張ってください。
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
まず、退職するにあたって、引継ぎ等もあると思いますので
職場の雰囲気や慣例に従って、有給消化が可能かどうかを自分で判断しましょう。
法的には取れる休暇とはいえ、やはり事業主や職場の環境に大きく左右されるものですから
印象悪く辞めてしまうのもなんなので、消化できそうに無い場合は、
計画的に今からちょこちょこ私用で休んで、なるべく有給休暇自体を減らすことでしょうね。
それから失業給付受給中は夫の扶養には入れません。
社員ということですから、おそらく日額3611円はゆうに超えると思われますので
その間の国民健康保険、国民年金も負担する必要がでてきます。
旦那様が政府管掌の健康保険に加入なら3611円を超えなければそのまま扶養でいれますが
組合管掌の健保の場合、失業給付を受給予定というだけで扶養に入れない場合があったり
一般的に基準が厳しいようです。
健康保険を任意継続するか自分で国民健康保険に加入しなければなりませんので
事前に予定をたてておく必要があるでしょう。
もっとも、皆さんの仰るように働く気のない人には失業給付は出ませんから
就職活動をした上で失業中の場合に限り、失業給付は出るという前提での話です。
それから賞与の支給基準(支給日に在籍していないともらえない等)や、
退職金の支給基準(勤続期間を年単位で計算される場合等)によっても
損得がある場合があるので、事前にこっそり確認しておきましょう。
職場の雰囲気や慣例に従って、有給消化が可能かどうかを自分で判断しましょう。
法的には取れる休暇とはいえ、やはり事業主や職場の環境に大きく左右されるものですから
印象悪く辞めてしまうのもなんなので、消化できそうに無い場合は、
計画的に今からちょこちょこ私用で休んで、なるべく有給休暇自体を減らすことでしょうね。
それから失業給付受給中は夫の扶養には入れません。
社員ということですから、おそらく日額3611円はゆうに超えると思われますので
その間の国民健康保険、国民年金も負担する必要がでてきます。
旦那様が政府管掌の健康保険に加入なら3611円を超えなければそのまま扶養でいれますが
組合管掌の健保の場合、失業給付を受給予定というだけで扶養に入れない場合があったり
一般的に基準が厳しいようです。
健康保険を任意継続するか自分で国民健康保険に加入しなければなりませんので
事前に予定をたてておく必要があるでしょう。
もっとも、皆さんの仰るように働く気のない人には失業給付は出ませんから
就職活動をした上で失業中の場合に限り、失業給付は出るという前提での話です。
それから賞与の支給基準(支給日に在籍していないともらえない等)や、
退職金の支給基準(勤続期間を年単位で計算される場合等)によっても
損得がある場合があるので、事前にこっそり確認しておきましょう。
失業保険についてお伺いです
ちょっと情報がこんがらがってきたので教えていただきたいのですが、
今5年ほど勤めた会社を辞めて、失業保険の手続きをしようと思っておりましたが、
3ヶ月ほどの期間限定でのアルバイトを予定しております。
(以降継続雇用してもらう予定はナシ)
やはりこのような場合でも失業保険は申請できないのでしょうか...
3ヶ月といえば、失業保険の待機期間だと思うのですが、この期間、おそらく各月の給与は10万に満たない(各種税控除前)と思われますが、この場合もやはり失業保険の申請はだめなのでしょうか。
お詳しい方、ご指南願います。
ちょっと情報がこんがらがってきたので教えていただきたいのですが、
今5年ほど勤めた会社を辞めて、失業保険の手続きをしようと思っておりましたが、
3ヶ月ほどの期間限定でのアルバイトを予定しております。
(以降継続雇用してもらう予定はナシ)
やはりこのような場合でも失業保険は申請できないのでしょうか...
3ヶ月といえば、失業保険の待機期間だと思うのですが、この期間、おそらく各月の給与は10万に満たない(各種税控除前)と思われますが、この場合もやはり失業保険の申請はだめなのでしょうか。
お詳しい方、ご指南願います。
働いている以上「失業」していません。
職安に行った後にバイトが決まって働き出すのは構いませんよ(雇用保険に加入する条件を満たさず、雇用契約期間が給付制限内で終わるものなら)。
職安に行く前に決まったバイトなら、終わるまでは「失業」ではないです。
職安に行った後にバイトが決まって働き出すのは構いませんよ(雇用保険に加入する条件を満たさず、雇用契約期間が給付制限内で終わるものなら)。
職安に行く前に決まったバイトなら、終わるまでは「失業」ではないです。
正社員の歯科助手で月収20万ぐらいで勤続7年ぐらいの子は、自分から辞めた場合、失業保険いくら貰える?期間は?
自己都合による退職の場合、まず3ヶ月間は失業保険がもらえません。その上で、勤続年数が5年以上10年未なので、
●受給の期間は『90日』間
『「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。また、上限額が定められています。』
とあるので、例えば30才未満の方であれば上限は6,330円
●受給額は計算した金額が上限以内であればその金額、上限を超えるのであれば上限金額×受給日数
になります。20万くらいという話なので、計算式は(20万×6ヶ月)/180×0.5~0.8 になります。
そうすると、多分一日5333円くらいになりますかね?
もらえない期間が終わってからの給付になるので、貰うことなく次の職に就く可能性もありますかね……
●受給の期間は『90日』間
『「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。また、上限額が定められています。』
とあるので、例えば30才未満の方であれば上限は6,330円
●受給額は計算した金額が上限以内であればその金額、上限を超えるのであれば上限金額×受給日数
になります。20万くらいという話なので、計算式は(20万×6ヶ月)/180×0.5~0.8 になります。
そうすると、多分一日5333円くらいになりますかね?
もらえない期間が終わってからの給付になるので、貰うことなく次の職に就く可能性もありますかね……
失業保険の申請前にバイトが決まりました。
8月14日からバイトをします
離職票が今月末にしか貰えないのですが
失業保険の申請はできますか?
8月14日からバイトをします
離職票が今月末にしか貰えないのですが
失業保険の申請はできますか?
失業保険の申請をする時点では完全失業状態でなければなりません。
申請前にアルバイトをしてもかまいませんが申請時にはやめておかなければ黙っていると不正受給になって大きなペナルティーが来る場合があります。
申請のときにアルバイトをしていると、それが終わってから来てくださいと言われますよ。
どうするかですが、申請をして7日間の待期期間が過ぎてから始めるほうがいいと思います。
申請前にアルバイトをしてもかまいませんが申請時にはやめておかなければ黙っていると不正受給になって大きなペナルティーが来る場合があります。
申請のときにアルバイトをしていると、それが終わってから来てくださいと言われますよ。
どうするかですが、申請をして7日間の待期期間が過ぎてから始めるほうがいいと思います。
今年の2月末で出産のため、退職しました。その後、社会保険を任意継続し、出産手当金、一時金、失業保険をもらい現在も求職中です。
給料は1月と2月分のみで、総支給で計25万位です。
出産や通院のため、医療費も結構かかったし社保料と年金等も自分で支払ったので、夫は年末調整ですが、私は確定申告をするつもりでいます。
そこで、夫が会社からもらってきた扶養控除等申告書には、扶養親族の欄に子供を記入すればいいと思うのですが、控除対象配偶者には私(妻)の名前は記載しなくていいのでしょうか?
確定申告するので、子供の名前だけでいいかな?と思うのですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
給料は1月と2月分のみで、総支給で計25万位です。
出産や通院のため、医療費も結構かかったし社保料と年金等も自分で支払ったので、夫は年末調整ですが、私は確定申告をするつもりでいます。
そこで、夫が会社からもらってきた扶養控除等申告書には、扶養親族の欄に子供を記入すればいいと思うのですが、控除対象配偶者には私(妻)の名前は記載しなくていいのでしょうか?
確定申告するので、子供の名前だけでいいかな?と思うのですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
今年、あなたご自身の総収入が約25万円しかないということであれば確定申告は不要です。
*もともと非課税なので還付もされません。
*もし1・2月の給与で所得税が源泉徴収されているようであれば、それを取り戻す為に申告する必要がありますが、この収入であれば控除が何もなくても非課税になります。
ご主人の申告では、あなたを扶養していることをしっかり申告しておく必要があります。
また医療費が概ね10万円を超えているならば、ご主人が来春に確定申告を行うことでご主人の所得税が還付される可能性があります。
*もともと非課税なので還付もされません。
*もし1・2月の給与で所得税が源泉徴収されているようであれば、それを取り戻す為に申告する必要がありますが、この収入であれば控除が何もなくても非課税になります。
ご主人の申告では、あなたを扶養していることをしっかり申告しておく必要があります。
また医療費が概ね10万円を超えているならば、ご主人が来春に確定申告を行うことでご主人の所得税が還付される可能性があります。
関連する情報