続、質問です。失業保険受給中です。
制限期間中から受給中にかけて2ヶ月間、短期アルバイトをしていました。失業保険しおりの規則通り、週20時間内で働いていました。
これまで2回認定日がありましたが、しっかりと申告しています。
しかし、2回目の認定日の時にハローワークの方から、アルバイト先が雇用保険に加入していたから就職の手続きに訂正してもらうことになります、とのこと。アルバイトの始めの契約が、週20時間以上で雇用保険適用の契約だったことをしっかりと把握出来ておらず、雇用保険も多めに引き落とされていたと思います。明細がでず、確認不足でした…
この場合、働いていたアルバイト先に何か証明書(採用?退職?)を書いてもらい、ハローワークに提出すれば、また失業保険を受給することが出来ますか?
何せ、これまでのことを訂正してからその上での手続きとなりますので、もう受給出来なくなるかと不安です。
1度出ている失業保険を返して後回しでもらえるでしょうか…(
よろしくお願いいたします。
制限期間中から受給中にかけて2ヶ月間、短期アルバイトをしていました。失業保険しおりの規則通り、週20時間内で働いていました。
これまで2回認定日がありましたが、しっかりと申告しています。
しかし、2回目の認定日の時にハローワークの方から、アルバイト先が雇用保険に加入していたから就職の手続きに訂正してもらうことになります、とのこと。アルバイトの始めの契約が、週20時間以上で雇用保険適用の契約だったことをしっかりと把握出来ておらず、雇用保険も多めに引き落とされていたと思います。明細がでず、確認不足でした…
この場合、働いていたアルバイト先に何か証明書(採用?退職?)を書いてもらい、ハローワークに提出すれば、また失業保険を受給することが出来ますか?
何せ、これまでのことを訂正してからその上での手続きとなりますので、もう受給出来なくなるかと不安です。
1度出ている失業保険を返して後回しでもらえるでしょうか…(
よろしくお願いいたします。
就業と見なされた期間にもよるとは思いますが…
私の知り合いで、雇用保険受給していて、ある日再就職が決まりましたが、2週間ほどで再離職してしまいました。社保完備の会社です。
しかしハロワに再手続き申請し、再度雇用保険受給してます。ですから今のところを辞めれば、受給の可能性はある事になります。
私の知り合いで、雇用保険受給していて、ある日再就職が決まりましたが、2週間ほどで再離職してしまいました。社保完備の会社です。
しかしハロワに再手続き申請し、再度雇用保険受給してます。ですから今のところを辞めれば、受給の可能性はある事になります。
失業保険の給付について 離職理由2Dについて質問です。
【雇用形態】パート労働者臨時職員
【雇用期間】H22.4.1~H22.9.30の半年契約
【就業時間】AM8:45~PM17:00(1時間休憩)週5日
雇用保険を6ヵ月支払ったので失業給付金が発生すると思い契約更新(1回限り6ヵ月更新)は希望しませんでした、
先日ハローワークで手続きしましたが給付資格が取れませんでした、
離職票の離職理由2Dがいけないのでしょうか?
それとも雇用保険6ヵ月支払いでは足りないのでしょうか?
【雇用形態】パート労働者臨時職員
【雇用期間】H22.4.1~H22.9.30の半年契約
【就業時間】AM8:45~PM17:00(1時間休憩)週5日
雇用保険を6ヵ月支払ったので失業給付金が発生すると思い契約更新(1回限り6ヵ月更新)は希望しませんでした、
先日ハローワークで手続きしましたが給付資格が取れませんでした、
離職票の離職理由2Dがいけないのでしょうか?
それとも雇用保険6ヵ月支払いでは足りないのでしょうか?
2Dは、派遣先が更新を申し出たのにもかかわらず断った場合ですので、この場合は加入期間は12ヶ月以上必要です。
加入期間6ヶ月でも支給されるのは特定理由離職者に当てはまる場合です。
例えば、長期雇用の予定だけど数ヵ月後との契約更新になっていて、派遣先都合で契約が更新されなくなった場合です。
加入期間6ヶ月でも支給されるのは特定理由離職者に当てはまる場合です。
例えば、長期雇用の予定だけど数ヵ月後との契約更新になっていて、派遣先都合で契約が更新されなくなった場合です。
育休明けに解雇される者です。
育休明けに解雇される者です。
教えて下さい。
只今、9月23日まで、育休をもらっている派遣で働いている者です。(1年半をもらいました)
お腹には、二人目の赤ちゃんがいてて、出産予定日は12月27日予定で、このまま産休をもらえないか5月から相談していたのですが、8月に入り連絡があったとおもったら、退職をすすめられました。
(9月24日から、産休に入るまでの期間は、働けないか聞いた所、妊娠しているから、働かされないと言われたし、会社が暇なので働けないといわれました。)
二人目の産後に残業ができるのかとか、休んだりしないのかとか言われ、失業保険をもらう事を進められたりして、9月に入ると、9月末で一旦契約終了と言われました。
私は、納得がいかなかったので、[今回、育休終了と同時に解雇になるみたいですが、調べたら、違法になるみたいです。妊娠中や、産後に退職を進めたりするのも、法律でダメみたいです。]ってのを、会社の人に連絡したら、僕の言い方が間違ってたとあやまっていました。
9月9日に会社の人から連絡があり、今、仕事がとても暇で、人員整理をしているので一ヶ月に解雇と言われました。
私は、このまま失業手当をもらうしかないのでしょうか。
この会社では、1994年の4月28日から働いています。
どんな事でもいいので、お知恵をかして下さいm(_ _)m
育休明けに解雇される者です。
教えて下さい。
只今、9月23日まで、育休をもらっている派遣で働いている者です。(1年半をもらいました)
お腹には、二人目の赤ちゃんがいてて、出産予定日は12月27日予定で、このまま産休をもらえないか5月から相談していたのですが、8月に入り連絡があったとおもったら、退職をすすめられました。
(9月24日から、産休に入るまでの期間は、働けないか聞いた所、妊娠しているから、働かされないと言われたし、会社が暇なので働けないといわれました。)
二人目の産後に残業ができるのかとか、休んだりしないのかとか言われ、失業保険をもらう事を進められたりして、9月に入ると、9月末で一旦契約終了と言われました。
私は、納得がいかなかったので、[今回、育休終了と同時に解雇になるみたいですが、調べたら、違法になるみたいです。妊娠中や、産後に退職を進めたりするのも、法律でダメみたいです。]ってのを、会社の人に連絡したら、僕の言い方が間違ってたとあやまっていました。
9月9日に会社の人から連絡があり、今、仕事がとても暇で、人員整理をしているので一ヶ月に解雇と言われました。
私は、このまま失業手当をもらうしかないのでしょうか。
この会社では、1994年の4月28日から働いています。
どんな事でもいいので、お知恵をかして下さいm(_ _)m
解雇は解雇ですけど、契約終了ということでしょうね。
正社員ではないのですから仕方がないことです。
諦めて失業手当てを貰いましょう。
正社員ではないのですから仕方がないことです。
諦めて失業手当てを貰いましょう。
失業保険と会社採用について。認定日が来週の火曜日です。採用連絡があり、来週の月曜からきてほしいと言われました。
私としては認定を受けた次の日から働きたいと思っています。会社は、じゃあ今日ハローワークに採用決定のファックスをするといっていました。とりあえず、私は、今外出中なので、勤務日は折り返し連絡しますといって、勤務日に関しては保留状態です。ちなみに失業保険は最後で9万くらいです。どう思われますか?会社が採用通知をファックスするといってもまだ勤務日は決定していません。意図的に水曜から働いたとしたら、失業保険の法として、まずいですか?ひっかかるようなことはありますか?
私としては認定を受けた次の日から働きたいと思っています。会社は、じゃあ今日ハローワークに採用決定のファックスをするといっていました。とりあえず、私は、今外出中なので、勤務日は折り返し連絡しますといって、勤務日に関しては保留状態です。ちなみに失業保険は最後で9万くらいです。どう思われますか?会社が採用通知をファックスするといってもまだ勤務日は決定していません。意図的に水曜から働いたとしたら、失業保険の法として、まずいですか?ひっかかるようなことはありますか?
問題になりそうなのは、貴方と採用する企業との入社日の食い違いぐらいでしょう。
採用企業が水曜からで了解済みであれば、なんら問題はないでしょう。
雇用保険に関しては、最終認定日ということであれば、すでに支給対象日は過ぎているでしょう。
もっと認定日が先であれば、採用決定と言うことで、いつもより早く振込を受けることが出来るかと思いますが、月曜が水曜になっても2日違うだけですので認定日を済まして翌日からの入社の方がいいでしょう。
【補足】
水曜からでもいいと言われるなら別に事情の説明はしなくても問題ないと思います。
月火は個人的に所要があるという理由でいいのでは。
採用企業が水曜からで了解済みであれば、なんら問題はないでしょう。
雇用保険に関しては、最終認定日ということであれば、すでに支給対象日は過ぎているでしょう。
もっと認定日が先であれば、採用決定と言うことで、いつもより早く振込を受けることが出来るかと思いますが、月曜が水曜になっても2日違うだけですので認定日を済まして翌日からの入社の方がいいでしょう。
【補足】
水曜からでもいいと言われるなら別に事情の説明はしなくても問題ないと思います。
月火は個人的に所要があるという理由でいいのでは。
失業保険についての質問になります。
1年ほど前に失業保険を受給していました。その後、
再就職をしましたが再就職先も来月退職する事になりました(派遣の契約が終わる)
その場合、再度、失業保険を受給する事ができるんでしょうか?ちなみに雇用保険は6ヶ月以上掛けてあります。
ご存知の方がいらっしゃいましたから教えて下さい。よろしくお願いします。
1年ほど前に失業保険を受給していました。その後、
再就職をしましたが再就職先も来月退職する事になりました(派遣の契約が終わる)
その場合、再度、失業保険を受給する事ができるんでしょうか?ちなみに雇用保険は6ヶ月以上掛けてあります。
ご存知の方がいらっしゃいましたから教えて下さい。よろしくお願いします。
派遣や契約社員の場合は、離職理由が、
ただ単に契約期間終了または満了では、
「自己の都合により離職した者」になりますので、受給資格は、
離職前の2年間に通算して12月以上の雇用保険の
加入期間が必要です
従ってあなたは、残念ながら、今回は受給資格がありません、
被保険者期間は通算されますので、
もう少し加入してからでないと受給資格はないことになります
ただ単に契約期間終了または満了では、
「自己の都合により離職した者」になりますので、受給資格は、
離職前の2年間に通算して12月以上の雇用保険の
加入期間が必要です
従ってあなたは、残念ながら、今回は受給資格がありません、
被保険者期間は通算されますので、
もう少し加入してからでないと受給資格はないことになります
関連する情報