失業保険と扶養について
現在、夫の扶養に入っており失業給付は出産の為、延長中です。産後 生活も落ち着いたので受給しようと思います。
給付日額が4000円以上なので、夫の扶養から抜ける為、手続きをするところです。
夫の会社からは社会保険関係と税金関係の2種類の書類をもらいました。
①健康保険は市役所に行けば、すぐに入れるものなのでしょうか?(持参する書類などありますでしょうか?)
②受給額は103万円未満でも、扶養控除対象配偶者から抜けなければならないのでしょうか?(税金関係)
だとしたら年末の時点で扶養を外れていると、夫の税金が来年たくさんくるという事でしょうか?
③会社に書類提出→すぐに市役所→ハローワーク の順で大丈夫ですか?
知識が中途半端で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
現在、夫の扶養に入っており失業給付は出産の為、延長中です。産後 生活も落ち着いたので受給しようと思います。
給付日額が4000円以上なので、夫の扶養から抜ける為、手続きをするところです。
夫の会社からは社会保険関係と税金関係の2種類の書類をもらいました。
①健康保険は市役所に行けば、すぐに入れるものなのでしょうか?(持参する書類などありますでしょうか?)
②受給額は103万円未満でも、扶養控除対象配偶者から抜けなければならないのでしょうか?(税金関係)
だとしたら年末の時点で扶養を外れていると、夫の税金が来年たくさんくるという事でしょうか?
③会社に書類提出→すぐに市役所→ハローワーク の順で大丈夫ですか?
知識が中途半端で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
>夫の会社からは社会保険関係と税金関係の2種類の書類をもらいました。
どのような書類でしょうか。
1A:健康保険に加入するのではありません。「国民健康保険」です。あなたが健康保険の被保険者の資格を喪失していることを証明できる書類が必要です(健康保険被保険者資格喪失証明書または離職票など)。
2A:失業給付金は「非課税」です。所得税上は計算の対象とはなりません。
3A:会社への提出書類とは?
どのような書類でしょうか。
1A:健康保険に加入するのではありません。「国民健康保険」です。あなたが健康保険の被保険者の資格を喪失していることを証明できる書類が必要です(健康保険被保険者資格喪失証明書または離職票など)。
2A:失業給付金は「非課税」です。所得税上は計算の対象とはなりません。
3A:会社への提出書類とは?
失業保険受給をしていた場合の確定申告について。
失業保険で受給していた金額は、「収入金額」に入りますか?
失業保険で受給していた金額は、「収入金額」に入りますか?
失業給付は税制上の所得に算入されませんので、報告義務はありません!
収入金額には入りませんよ!
【補足】
失業保険以外の所得は確定申告の際に一応記載すべきだと思います。
内容によりますが、具体例がないと答えられません。
この場合でも失業保険給付金は報告義務はありませんが?
収入金額には入りませんよ!
【補足】
失業保険以外の所得は確定申告の際に一応記載すべきだと思います。
内容によりますが、具体例がないと答えられません。
この場合でも失業保険給付金は報告義務はありませんが?
旦那の扶養内でのパートについて
昨年12月末で退職し、1月に結婚、先月旦那の扶養に入りました。
今月からパートを始めるのですが、いくらまでなら扶養の範囲内で大丈夫でしょうか?
社会保険の扶養は過去のことは関係ないと聞きましたので、税制上でお願いします。
①1月に12月分の給料と退職金が振り込まれましたが、それは関係ありますか?
②少しの間、失業保険をもらいましたが、関係ありますか?
よろしくお願いします。
昨年12月末で退職し、1月に結婚、先月旦那の扶養に入りました。
今月からパートを始めるのですが、いくらまでなら扶養の範囲内で大丈夫でしょうか?
社会保険の扶養は過去のことは関係ないと聞きましたので、税制上でお願いします。
①1月に12月分の給料と退職金が振り込まれましたが、それは関係ありますか?
②少しの間、失業保険をもらいましたが、関係ありますか?
よろしくお願いします。
条件が分からないのに、どうして「旦那の扶養に入りました」と言い切れるんでしょう?
どういう名前の手続きをしたのか、何の手続きをしたのか理解されているのでしょうか?
ご主人にとって今年のあなたが控除対象配偶者である=ご主人の税額計算に配偶者控除が適用されるのは、あなたの今年の合計所得金額が38万円以下のときです。
他に収入がないのなら、合計所得金額=給与所得金額+退職所得金額です。
ですから、
〉1月に12月分の給料と退職金が振り込まれましたが、それは関係ありますか?
はい。
〉少しの間、失業保険をもらいましたが、関係ありますか?
雇用保険の基本手当は非課税ですので関係ありません。
〉いくらまでなら扶養の範囲内で大丈夫でしょうか?
今年の「給与所得+退職所得」が38万円以下である範囲です。
給与所得の金額とは、給与所得の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」
退職所得の金額とは、退職所得の源泉徴収票の「支払金額-退職所得控除額」
です。
どういう名前の手続きをしたのか、何の手続きをしたのか理解されているのでしょうか?
ご主人にとって今年のあなたが控除対象配偶者である=ご主人の税額計算に配偶者控除が適用されるのは、あなたの今年の合計所得金額が38万円以下のときです。
他に収入がないのなら、合計所得金額=給与所得金額+退職所得金額です。
ですから、
〉1月に12月分の給料と退職金が振り込まれましたが、それは関係ありますか?
はい。
〉少しの間、失業保険をもらいましたが、関係ありますか?
雇用保険の基本手当は非課税ですので関係ありません。
〉いくらまでなら扶養の範囲内で大丈夫でしょうか?
今年の「給与所得+退職所得」が38万円以下である範囲です。
給与所得の金額とは、給与所得の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」
退職所得の金額とは、退職所得の源泉徴収票の「支払金額-退職所得控除額」
です。
現在正社員雇用で勤務してますがその仕事を続けたまま休みの日だけアルバイトをしようと考えてます。
会社にはバレたくないんですが良い方法はありますか?
現在、勤務しているとこは社会保険、失業保険、税金関係等は給料から引かれてますのでそのスタンスは崩せません。
また、通常ダブルワークの場合はバイト先の給料からも税金、保険等は引かれるものなんでしょうか?
無知で申し訳ないんですが教えてください。
宜しくお願いします。
会社にはバレたくないんですが良い方法はありますか?
現在、勤務しているとこは社会保険、失業保険、税金関係等は給料から引かれてますのでそのスタンスは崩せません。
また、通常ダブルワークの場合はバイト先の給料からも税金、保険等は引かれるものなんでしょうか?
無知で申し訳ないんですが教えてください。
宜しくお願いします。
>会社にはバレたくないんですが良い方法はありますか?
バイトの確定申告をするとき、バイト代の住民税を普通徴収に
してくださいとお願いするしかないと思います。
>また、通常ダブルワークの場合はバイト先の給料からも税金、保険等は引かれるものなんでしょうか?
所得税は天引きされますが、社会保険は一つの会社でしか
加入できないので保険料を引かれることはありません。
バイトの確定申告をするとき、バイト代の住民税を普通徴収に
してくださいとお願いするしかないと思います。
>また、通常ダブルワークの場合はバイト先の給料からも税金、保険等は引かれるものなんでしょうか?
所得税は天引きされますが、社会保険は一つの会社でしか
加入できないので保険料を引かれることはありません。
休職、アルバイト、転職をはさんだ場合の、確定申告について(長文)
確定申告について、やったことがないので詳しい方教えてください。
私は今年の5月から、会社の仕事がなくなったため休業期間に入りました。
その間、会社からは通常の給与の6割に相当する分の手当てを頂いており、その中から、厚生年金、社会保険、雇用保険が惹かれていました。
そして8月に退職勧奨を受け、9月末で退職になりました。
転職活動をし、11月2日から新しい会社に再就職します。
5月から9月末まで、休業手当のほかに副業として、単発のアルバイトをしていました。
また10月12日から10月31日まで、失業保険の支給対象期間で、その間に8日間単発のアルバイトをしたので、
残りの10日間分の失業保険の支給をうけます。
おそらく年末調整自体は新しい就職先で行う事になると思うのですが、複数の事業所から給与を受けているので、年明けに確定申告をしなければいけないですよね?
そのときに必要な書類などについて、いくつか疑問があります。
①10月分の健康保険は前の会社の社会保険を任意継続し、そのときの保険料の振込み票が手元にあるのですが、これは確定申告の時に提出するのでしょうか。それとも、新就職先の年末調整時に提出できますか?
②ハローワークから支給される失業保険(総額4万円程)は、どうやって税務署に申告すればいいのでしょうか?
③税務署には、前職の会社の源泉徴収票、アルバイト先の源泉徴収票、前職の会社から出された退職金についての証明書?と、それ以外に必要なものはありますか?
長くなってしまいましたが、詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
確定申告について、やったことがないので詳しい方教えてください。
私は今年の5月から、会社の仕事がなくなったため休業期間に入りました。
その間、会社からは通常の給与の6割に相当する分の手当てを頂いており、その中から、厚生年金、社会保険、雇用保険が惹かれていました。
そして8月に退職勧奨を受け、9月末で退職になりました。
転職活動をし、11月2日から新しい会社に再就職します。
5月から9月末まで、休業手当のほかに副業として、単発のアルバイトをしていました。
また10月12日から10月31日まで、失業保険の支給対象期間で、その間に8日間単発のアルバイトをしたので、
残りの10日間分の失業保険の支給をうけます。
おそらく年末調整自体は新しい就職先で行う事になると思うのですが、複数の事業所から給与を受けているので、年明けに確定申告をしなければいけないですよね?
そのときに必要な書類などについて、いくつか疑問があります。
①10月分の健康保険は前の会社の社会保険を任意継続し、そのときの保険料の振込み票が手元にあるのですが、これは確定申告の時に提出するのでしょうか。それとも、新就職先の年末調整時に提出できますか?
②ハローワークから支給される失業保険(総額4万円程)は、どうやって税務署に申告すればいいのでしょうか?
③税務署には、前職の会社の源泉徴収票、アルバイト先の源泉徴収票、前職の会社から出された退職金についての証明書?と、それ以外に必要なものはありますか?
長くなってしまいましたが、詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
①新就職先の年末調整時に提出する「保険料控除等申告書」に記載して提出してください。
また、前職のすべての源泉徴収票を入手し、同時に提出しておけば、③でご心配されている確定申告をしなくてすみます。
②失業給付は税法上、非課税所得に該当します。
よって申告の必要はありません。
③前記①の手続きが完了していれば申告の必要はありません。
もし、手続きが間に合わなかったりした場合に必要なものは、新就職先の源泉徴収票、そこに含まれなかった収入の源泉徴収票、年末調整で控除されなかった保険料の証明書、印鑑になります。
ちなみに、退職金は分離課税方式ですので、よほどのことがない限り必要ありませんし、所得税が引かれていなければ全く関係ありません。
また、前職のすべての源泉徴収票を入手し、同時に提出しておけば、③でご心配されている確定申告をしなくてすみます。
②失業給付は税法上、非課税所得に該当します。
よって申告の必要はありません。
③前記①の手続きが完了していれば申告の必要はありません。
もし、手続きが間に合わなかったりした場合に必要なものは、新就職先の源泉徴収票、そこに含まれなかった収入の源泉徴収票、年末調整で控除されなかった保険料の証明書、印鑑になります。
ちなみに、退職金は分離課税方式ですので、よほどのことがない限り必要ありませんし、所得税が引かれていなければ全く関係ありません。
関連する情報