失業保険について。
10年働いているのですが、辞めたあとに失業保険もらえるのは何ヵ月後からでしょうか?
また自己退社だと何ヵ月間もらえるのでしょうか?
10年働いているのですが、辞めたあとに失業保険もらえるのは何ヵ月後からでしょうか?
また自己退社だと何ヵ月間もらえるのでしょうか?
10年間の雇用保険加入期間で自己都合退職の場合は、離職票が届いてから約4ケ月後から、120日分が支給されます。
雇用保険の給付に関して補足しますが、10年間雇用保険に加入し、離職から2年間で12ケ月の被保険者期間がありませんと、受給資格はありませんが、2年以上前で、例えば1年、休職し、雇用保険料を支払ってない年があっても、雇用保険の脱退手続きさえしていなければ、雇用保険加入の算定基礎期間は、あくまで10年なのです。
解りやすく、雇用保険加入期間と書きましたが、安定所では算定基礎期間といいます、生保などは2ヶ月保険料を納めないと、資格失効しますが、雇用保険とゆう保険は、全く違うものです。
算定基礎期間10年以上で120日です。
雇用保険の給付に関して補足しますが、10年間雇用保険に加入し、離職から2年間で12ケ月の被保険者期間がありませんと、受給資格はありませんが、2年以上前で、例えば1年、休職し、雇用保険料を支払ってない年があっても、雇用保険の脱退手続きさえしていなければ、雇用保険加入の算定基礎期間は、あくまで10年なのです。
解りやすく、雇用保険加入期間と書きましたが、安定所では算定基礎期間といいます、生保などは2ヶ月保険料を納めないと、資格失効しますが、雇用保険とゆう保険は、全く違うものです。
算定基礎期間10年以上で120日です。
2月よりフルタイムパート(7h×週5日)にでました。厚生年金にも加入し保険証も発行されましたが、自己都合により3月半ばに退職しました。
(勤務したのはひとつき半くらいです。)
上記フルタイムパートで働く前に、失業保険を受給してましたので、失業保険を受給することはできないと思うのですが、離職票はハローワークに提出するものなのでしょうか?
主人(会社員)の扶養に入るのに、雇用保険受給資格者証が必要なようなのですが、受給資格に満たなくても発行してもらえるものでしょうか?
わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
(勤務したのはひとつき半くらいです。)
上記フルタイムパートで働く前に、失業保険を受給してましたので、失業保険を受給することはできないと思うのですが、離職票はハローワークに提出するものなのでしょうか?
主人(会社員)の扶養に入るのに、雇用保険受給資格者証が必要なようなのですが、受給資格に満たなくても発行してもらえるものでしょうか?
わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
はじめまして。
離職票はハローワークに?という質問ですが、再就職を考えていらっしゃるなら離職票はハローワークに提示したのち
面室を受け採用された会社へ提出という形になります。
雇用保険受給資格者証については1度でも保険料を払っていれば、理由をつたえれば発行してもらえます。
ハローワーク相談窓口か社会保険庁各支所の相談窓口で相談すると、親切に教えてくれますよ。
離職票はハローワークに?という質問ですが、再就職を考えていらっしゃるなら離職票はハローワークに提示したのち
面室を受け採用された会社へ提出という形になります。
雇用保険受給資格者証については1度でも保険料を払っていれば、理由をつたえれば発行してもらえます。
ハローワーク相談窓口か社会保険庁各支所の相談窓口で相談すると、親切に教えてくれますよ。
失業保険について教えてください。
2005年の2月に入社しました。
2015年1月末で自己都合で退職した場合は10年以上勤務になりますでしょうか?
それとも10年未満ですか?
2005年の2月に入社しました。
2015年1月末で自己都合で退職した場合は10年以上勤務になりますでしょうか?
それとも10年未満ですか?
>2015年1月末で自己都合で退職した場合は10年以上勤務になりますでしょうか?
あくまでも問題になるのは被保険者期間です、ですから資格取得日がいつなのかです。
>2005年の2月に入社しました。
必ずしも入社日が資格取得日とは限りません、雇用保険被保険者証にある被保険者となった年月日を確認してください。
2005年の2月1日が被保険者となった年月日で20015年1月末日が退職で資格喪失したなら被保険者期間が10年になります。
あくまでも問題になるのは被保険者期間です、ですから資格取得日がいつなのかです。
>2005年の2月に入社しました。
必ずしも入社日が資格取得日とは限りません、雇用保険被保険者証にある被保険者となった年月日を確認してください。
2005年の2月1日が被保険者となった年月日で20015年1月末日が退職で資格喪失したなら被保険者期間が10年になります。
結婚で県外に転居することになりました。
そのため職場を退職せざるを得なくなったのですが、この場合は失業保険の給付は受けれますか?
転居先で仕事を探しますが、田舎なのですぐに見つかるとは思えませ
ん( ;∀;)
どんな手続きをしたらよいでしょうか?
そのため職場を退職せざるを得なくなったのですが、この場合は失業保険の給付は受けれますか?
転居先で仕事を探しますが、田舎なのですぐに見つかるとは思えませ
ん( ;∀;)
どんな手続きをしたらよいでしょうか?
結婚に伴って退職をし、更に遠方(それまでの事業所までの通勤時間が概ね往復4時間以上かかるところ)へ退職日から1か月以内に転居をすると特定理由離職者に相当する離職理由となって認定されると給付制限がなくなります。
特定理由離職者にならなくても給付制限がつくだけで受給は可能です。
申請時に入籍していなくても事実婚でも構いません。ただし、転居先が遠方であれば認められることなので転居先でなければ手続きできないのではないかと思います。転居する予定ではおそらく通用しません。
詳しい手続きや必要な書類などはハローワークに聞いてください。今の住所を管轄するハローワークにとりあえず聞いてみて、転居先でしか手続きできませんと言うことなら、更に転居先のハローワークに聞いてください。転居後でもいいですし、転居前でもいいです。時間があるときに。
補足に。
詳しい手続きや必要な書類などはハローワークに聞いていただくしかありません。
事実婚であること(少なくても同居している)は住民票でもわかるので、お二人の住民票で証明することになると思います。
求職活動や就職相談などはどこのハローワークでもできますが、申請や失業認定などの受給するために必要な手続きは住民票のある住所を管轄するハローワークでなければできません。
遠方に転居することで特定理由離職者に認定されようとする場合でなければ転居する前の住所で申請をしてしまい、ハローワークでも転出・転入の手続きをすることで転居先のハローワークに移行することは可能です。そうやってうまくこなせば、待期期間などをやり過ごせます。
遠方へ転居することで特定理由離職者に相当する理由になる場合は遠方に転居することで認定されるので転居前の申請を認めてしまうと認定されてから転居を辞めたと言い出されては受給資格取得後は離職理由は簡単にはわからなくなるので不正を防止しにくいですから転居後に住民票などで確認することになるのであろうと思います。
じゃあ、事実婚でも良いというのはおかしかろうということになりますが、ゲン担ぎなどが好きな日本人の特性や慣習などを改めさせるわけにはいかない(信仰の自由とまで大げさに考えなくても、転居は夜逃げなどもあるので一概に慶事と呼べませんが、ほとんど間違いなく祝い事である入籍日が仏滅になるのはやっぱり避けたいでしょう?)ので認めているのでしょう。
特定理由離職者にならなくても給付制限がつくだけで受給は可能です。
申請時に入籍していなくても事実婚でも構いません。ただし、転居先が遠方であれば認められることなので転居先でなければ手続きできないのではないかと思います。転居する予定ではおそらく通用しません。
詳しい手続きや必要な書類などはハローワークに聞いてください。今の住所を管轄するハローワークにとりあえず聞いてみて、転居先でしか手続きできませんと言うことなら、更に転居先のハローワークに聞いてください。転居後でもいいですし、転居前でもいいです。時間があるときに。
補足に。
詳しい手続きや必要な書類などはハローワークに聞いていただくしかありません。
事実婚であること(少なくても同居している)は住民票でもわかるので、お二人の住民票で証明することになると思います。
求職活動や就職相談などはどこのハローワークでもできますが、申請や失業認定などの受給するために必要な手続きは住民票のある住所を管轄するハローワークでなければできません。
遠方に転居することで特定理由離職者に認定されようとする場合でなければ転居する前の住所で申請をしてしまい、ハローワークでも転出・転入の手続きをすることで転居先のハローワークに移行することは可能です。そうやってうまくこなせば、待期期間などをやり過ごせます。
遠方へ転居することで特定理由離職者に相当する理由になる場合は遠方に転居することで認定されるので転居前の申請を認めてしまうと認定されてから転居を辞めたと言い出されては受給資格取得後は離職理由は簡単にはわからなくなるので不正を防止しにくいですから転居後に住民票などで確認することになるのであろうと思います。
じゃあ、事実婚でも良いというのはおかしかろうということになりますが、ゲン担ぎなどが好きな日本人の特性や慣習などを改めさせるわけにはいかない(信仰の自由とまで大げさに考えなくても、転居は夜逃げなどもあるので一概に慶事と呼べませんが、ほとんど間違いなく祝い事である入籍日が仏滅になるのはやっぱり避けたいでしょう?)ので認めているのでしょう。
関連する情報