出産の為、昨年退職し失業保険延長手続きをしていました。来年度から再就職しようと派遣会社に依頼し失業保険延長解除、認定説明会より前に内定をもらいました。
この場合、失業保険はまったく
もらえないのでしょうか?
説明会にも行く必要がなくなるのでしょうか?
ハローワークに就職が決まった旨報告してください。

説明会に行く必要もありません。

就職が決まった後では失業給付の受給対象となりません。

失業給付の代わりに、下記の要件を全て満たせば再就職手当を受給することができます。

①基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受けたことがないこと
③1年を超えて継続雇用される見込みがあること
④待期期間が経過した後に就職したものであること
⑤求職の申し込みをした日前に内定していたものでないこと
⑥離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと
⑦自己都合退職の場合、待期期間満了後1カ月内の就職については、公共職業安定所の紹介によるものであること
育児休業手当てを一年半もらいました。
会社を休んでる間に事業が傾き、会社都合で退職することになりました。

育児休業給付金を満期までもらった後失業保険がすぐおりるみたいなのですが私の場合、旦那の扶養に入れますか?失業保険を貰う場合は国民健康保険に加入になりますでしょうか?普通は収入の金額によって旦那の扶養に入れるか入れないかだと思いますがわたしの場合一年以上、育児休業給付金だったので収入となるのでしょうか?
失業保険は育児休業に入る前の収入で計算されるとのことでした。
失業保険を貰う場合旦那の扶養に入れるのかわかる方がいましたら教えてください。
雇用保険と言います。
旦那さんの会社の基準によりますから 会社に問い合わせて下さい。普通は入れません。
しかしながら 勝手な考え方ですね、雇用保険は働く意思のある人が支給される制度です。働かずに貰えるだけ貰おうと言う考え方なら 申請しないで下さい。働きたくても 働けない人は沢山いますから。
30歳・既婚・1歳の子供と旦那の三人暮らし・只今妊娠4カ月です。

4月中旬に帝王切開で出産予定の、会社員です。
9月まで育児休暇をもらい、10月からまた働き始めました。
4月に出産予定なので、会社にもその旨は伝え、産前はギリギリまで働き、産後は働けない期間がありますよね?それが終わり次第復職するつもりでいました。

しかし、会社の都合で今年いっぱいで会社を解散する事になったそうです。
倒産ではないそうです。

その場合、解雇扱いになるのでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
失職後、旦那の扶養になるつもりなのですが、旦那の社会保険で、出産一時金はもらえるのでしょうか?

出産を控えている人間を採用する会社なんてないでしょうし、今のご時世就職も厳しい状況で、仕事を見つけるのは無理に近いですよね?

今の会社は、叔父の会社で、父も同じ会社で働いていて、父も失職することになります。
若い時から、叔父(父の兄)と父で頑張ってきた会社がなくなる事に、身近に携わってきた私にとっては、ショックも大きく、不安も大きいです。
でも、決まってしまった以上、どうする事も出来ませんし・・・。

出産も控えていますし、お金のことを考えると、もう、どうしたらいいのか分かりません。
今の家計で、私の収入がなくなると、厳しいどころではなく、生活できません。

無知なうえに、質問だらけですみません。
分かりやすく回答していただけると助かります。

宜しくお願いします。
当然に「会社都合での離職」となります。
年齢と勤務期間によって受給期間は決まりますので、ハローワークに最初に出頭した日が基点となります。
この失業等給付の基本手当ですが、「就職の意思、能力、環境」が整って初めて認定されます。
1歳未満の子がいるや妊娠中につきましては、認定されない場合があります。つまり、本来ならば1年間以内で就職を目指して活動し、経済援助として基本手当を受給しますが、認定されない時はこの1年の期間が4年間まで延長されます。
ですので、出産、子育てがひと段落してからじっくり、職探し、基本手当の受給が出来ます。

ご主人の扶養になりますと、出産一時金はご主人に対して支給となります。
さらに年金もご主人の会社を通じて、健康保険と一緒に手続きをします。

今の家計での収入の厳しさについては何の援助も公的な援助(もちろん、生活保護はありますが)もありませんが、ご主人がいるのですから、信じてついて行ってください。
失業保険の個別延長給付についてなのですが、給付中に他府県へ引越したあとも、引越し先のハローワークへ通えば引き続き給付されるのでしょうか?
一般的な給付ではなく、特別な措置のようなので、気にかかっています
引越し先で同じように求職活動をするのであれば引き続き給付は受けられます。
「補足」
通常の基本手当の受給は住所が変わっても、住んでいる住所に申請すれば引き続いて受給は可能です。
それと同じ考えて回答してしまいましたが、よく考えてみると適用規定に不安なものがあります。規定は以下の通り。

一応規定としては
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方

この中の2、に「雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方」というのが気にかかります。
しかし、私の考えでは、一旦個別延長を認められれば指定と違う地域に行っても引き続き受給可能だと思います。
ハローワークに確認してみることが一番です。
退職にともなう税金、年金に関して。
去年10月に入籍した既婚女性です。
入籍後も正社員として働いてましたが、先月退職しました。

そこで、退職に伴い何をしなければいけませんでしょうか。
現在、やった事は主人の会社に健康保険と厚生年金の手続きをしました。
が、今年の所得の関係?で年金は入れないかもしれないとの事ですが、どういう事なのでしょうか?
あと、失業保険の手続きをして現在待機期間中です。
そのほか、何かする事ありますでしょうか?
全くの無知ですみませんが、よろしくお願いします!
>今年の所得の関係?で年金は入れないかもしれないとの事ですが、どういう事なのでしょうか?

主様は今年の9月まで正社員として働いてこられたので、今年は相応の収入がおありです。
ご主人の収入と主様の収入を照らし合わせて、主様は被扶養者として認められない場合があります。
殊に、共済や健康保険組合などは審査が厳しいようです。
その場合、年金のみでなく健康保険の被扶養者となることができなくなりますので、ご自分で国民健康保険に加入する必要があります。

>失業保険の手続きをして現在待機期間中です。

であれば、そもそもご主人の健康保険の被扶養者となることができませんので、いずれにしても国保に加入する手続きをしなければなりませんね。
関連する情報

一覧

ホーム