失業保険がもらえないことってあるんですか?
今勤めている法人をやめることにしました。退職の手続きを確認していたところ、事務のスタッフに“あなたは、辞めることはないと思って、失業保険をかかえてなかったからもらえないわ!”と言われました。10年以上勤めています。身内のやっているところで、働き始める際に雇用条件などについての説明を聞くこともできず、選択の余地のない状況でした。やはり、失業保険(雇用保険?)は手続き事態が不可能ということでしょうか?
雇用保険事態に加入していなかった場合にはもちろん失業給付を受けることはできません。

ただし、今までの保険料(2年前)を遡って収めることはできます。

もし仮に雇用保険に加入していた場合には20年未満働いていたとなると、自己都合退職で120日の給付が受けられます。

会社都合による退職ならば最高で270日の給付が受けられます。こちらは年齢によってまちまちです。

一度最寄りのハローワークに相談されることをお勧めします。
失業保険についてです。
2008年8月までA社で3年間正社員をしておりました。

退職後、つなぎとして派遣で単発のアルバイトをしておりました。

11月にB社で長期の派遣社員の仕事が決まったんですが
入ってから、派遣先の倒産により、2月末で解雇になります。


この場合、A社とB社の離職票があれば、失業保険はもらえますか?
また、もらえるとしたらいつからもらえますか?
B社のかたはもらえるハズと言ってましたが


さっきハローワークに電話してもつながりませんでした;_;

忙しいんでしょうかね・・・???
貰えます。フルタイム就業が11日以上ある月が12ヶ月以上あってその期間に雇用保険に加入していれば失業保険の受給資格があります。この期間は失業保険を受給するまで通算されますのでA社4ヶ月+B社8ヶ月でも資格ありです。
失業保険について質問です!


去年の2月に派遣で入社し、今年の1月より派遣先の契約社員になりました!



しかし!地震の影響などもあり今月いっぱいで契約終了と言われました。


この場合は失業保険はでますか?


ちなみに派遣社員時から雇用保険はありましたが、契約社員になるときに、離職表などはもらってませんでした!
自分が自己都合で退職したときの話ですが(3~4年前)、職安で確認した内容では、退職してから過去2年間のうち12ヶ月以上雇用保険をかけていることが給付条件であったと思います。
ほかにも、会社都合と自己都合では、給付の開始日が違うので、離職票をもらうときに会社都合とした方が良いこともあります。
失業保険についてです。妊娠・出産に為に仕事を退職して国民健康保険から主人の社会保険の扶養に入れてもらおうと思っているのですが、扶養になってしまうと受給延長の手続きをしても失業保険はもらえないのですか?(今の仕事は3年続けてその間雇用保険も払ってます。)
失業保険の期間延長の間に扶養に入っても、問題はありません。
これから失業保険をもらうのであれば、出産して子供が少し大きくなってから
手続きに行った方が楽ですよ。
私は子供が8ヶ月になってから子供を連れて手続きに行きました。
失業保険をもらうには働く意思がないともらえないので、職安でお子さんの事を聞かれるかもしれません。
お子さんを保育園に入れるか親に見てもらうといったらよいです^^
再就職手当を受け取ってからの雇用保険、失業保険給付について教えてください。
質問いたします。昨年末に自己都合で退職し、認定を受けて4月末が最後の認定日(3か月後)で失業保険を貰う予定でした。が、3月末に就職が決まり4月から勤務し、再就職手当の手続きをして最近、再就職手当を受け取りました。仕事内容が合わずすぐにでも退職したいのですが(今は研修期間でまだ会社は当方の雇用保険には加入未)、退職した場合、再就職手当の返金等あるのでしょうか?
また、退職後に仕事を探すのに再離職の手続きをするのにどのような書類、手続きが必要ですか?認定日が4月末だったのですが再就職手当を引いた残りの給付は受けられるのでしょうか?その場合は3か月後でしょうか?
以上の質問ですがお手数ですが教えていただけると幸いです。よろしくおねがいいたします<m(__)m>
再就職手当が出ているんだから、職安は、加入条件を満たしているかどうかを確認済みですよ。
※制度上、条件を満たした時点で加入したことになる。


前の離職による基本手当を再度受けることになりますが、その際、再就職手当の分が引かれるだけです。
受給資格確認は終わっていますから、待期も給付制限もありません。

〉どのような書類、手続きが必要ですか?
離職票など、退職した証明です。
関連する情報

一覧

ホーム