会社が6月30日で、解散になり20年以上勤務してます、7月3日で60歳になり、失業保険の手続きが、60歳になってしまいます 失業保険を貰える、日数、金額は、60歳未満とみなされますか
6月30日で退職になるのですから60歳未満です。退職した時点の年齢が適用されます。
60歳未満だと受給日数に違いがありますからね。
失業保険について。

10年働いているのですが、辞めたあとに失業保険もらえるのは何ヵ月後からでしょうか?
また自己退社だと何ヵ月間もらえるのでしょうか?
10年働いている書かれていますが、雇用保険に加入してから10年を経過していますか?
雇用保険(失業保険)は被保険者であった期間に対して給付日数が違ってきます。
働いて10年目だと、まだ9年何ヶ月かですよね、10年以上であれば120日の給付日数ですが、10年未満だと90日になります。

離職票等を提出し手続きをしてから約3ヶ月半から4ヶ月後に最初の基本手当が支給されます。
基本は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が一括で振込されます。
※最初の支給のみ28日分ないことがあります。
失業保険に詳しい方よろしくお願いします。
先月末で旦那が勤めていた会社が倒産しました。離職表が届いたのがゴールデンウィーク中で、休みがあけてすぐハローワークへ行き失業保険の手続きを
しました。
離職理由は11で、基本手当日額は5千円、所定給付日数は240日に決定しました。
認定日は1型で、1回目は6月の頭です。
このたび、無事に仕事が見つかり、6月1日から出勤となります。
ハローワークへは初出勤日の前日の5月31日に報告に行く予定です。
質問なのですが、この場合、失業手当はどうなるのでしょうか。資料を見たりしたのですがイマイチ分かりません。
旦那が言うには、再就職手当てというものと、所定給付日数の残日数の何割かが支給されるらしいと言っていましたが、実際どうなのでしょうか。
あと旦那は失業中、バイトをしていました。週20時間未満です。
分かりやすく教えていただけると大変ありがたいです。
〉再就職手当てというものと、所定給付日数の残日数の何割かが支給される
「所定給付日数の残日数の何割かの再就職手当」ですよ。


・待期完成日(※)の翌日から就職日の前日までのうち、失業していた(就労しなかった)日数分の基本手当

・所定給付日数の残日数の60%の再就職手当
が支給されます。

※職安で手続きした日を第1日として、就労しなかった日が通算7日間。
関連する情報

一覧

ホーム