会社倒産による退職(失業)で、
継続中の副業について
失業保険について
社会保険について
などなど分からないことが沢山あります。詳しい方教えて下さい。
ハローワークや役所には勿論行き
ます。給与に関する疑問は会社の経理の人に聞くよう旦那に頼むつもりです。が、今まったく何も分からない状態で少々パニックです。
ある程度頭を整理しておきたく質問を立てました。旦那はのほほんとしています。どうかよろしくお願い致します。
旦那は現在2ヶ所で働いております。
本業のほうは勤続12年。社会保険加入、雇用保険も入社してから加入しております。
結婚したのは去年の10月です。私(妻)は、結婚してすぐ旦那の扶養に入りました。
この会社、一昨年から業績が悪化し、去年から給与の支給遅延が度々ありました(現在、2013年2月分のお給料が未だ未払いです)。
これでは生活が苦しいと、去年の9月より深夜のバイトを始めました。この副業の収入は約8万/月です。
そしてつい先日のことです、本業のほうの会社が今月いっぱいで倒産すると知らされました。4月30日付けで、旦那は無職(副業のみ)となります。
そこで質問です。
①副業を継続中の場合、職があると見なされ失業保険の受給資格を得られないのではと不安に思っています。また、すぐに職が見つかれば、再就職の祝い金として失業保険に代わる手当てが出るそうですが、それにも当てはまらないような気がします。どうなのでしょうか。
②現在加入している社会保険(健康保険と厚生年金)は4月いっぱいで強制終了になるのですよね?この社会保険を個人的に継続することはできないのでしょうか。やはり5月からは国民健康保険と国民年金に加入することになるのでしょうか。
保険料に関してはもうひとつ。旦那の会社の給与形態が少々変わっています。お給料日は毎月25日です。
内容は、例えば1月25日のお給料なら、【1月1日~1月31日の見込み基本給(年令給+能力給+各種手当)に、12月1日~12月31日の残業代を合わせ、そこから社会保険料と税金を引いた金額】となっています。
引かれている社会保険料は当月分になるのでしょうか?
来月25日には今月分の残業代のみが振り込まれるみたいなのですが、来月も社会保険料は引かれるものでしょうか?
また、2月分のお給料は一銭も受け取っていないわけですが、社会保険料の納付は出来ているのでしょうか。
乱文申し訳ありませんが、分かりやすく教えていただけると大変助かります。
継続中の副業について
失業保険について
社会保険について
などなど分からないことが沢山あります。詳しい方教えて下さい。
ハローワークや役所には勿論行き
ます。給与に関する疑問は会社の経理の人に聞くよう旦那に頼むつもりです。が、今まったく何も分からない状態で少々パニックです。
ある程度頭を整理しておきたく質問を立てました。旦那はのほほんとしています。どうかよろしくお願い致します。
旦那は現在2ヶ所で働いております。
本業のほうは勤続12年。社会保険加入、雇用保険も入社してから加入しております。
結婚したのは去年の10月です。私(妻)は、結婚してすぐ旦那の扶養に入りました。
この会社、一昨年から業績が悪化し、去年から給与の支給遅延が度々ありました(現在、2013年2月分のお給料が未だ未払いです)。
これでは生活が苦しいと、去年の9月より深夜のバイトを始めました。この副業の収入は約8万/月です。
そしてつい先日のことです、本業のほうの会社が今月いっぱいで倒産すると知らされました。4月30日付けで、旦那は無職(副業のみ)となります。
そこで質問です。
①副業を継続中の場合、職があると見なされ失業保険の受給資格を得られないのではと不安に思っています。また、すぐに職が見つかれば、再就職の祝い金として失業保険に代わる手当てが出るそうですが、それにも当てはまらないような気がします。どうなのでしょうか。
②現在加入している社会保険(健康保険と厚生年金)は4月いっぱいで強制終了になるのですよね?この社会保険を個人的に継続することはできないのでしょうか。やはり5月からは国民健康保険と国民年金に加入することになるのでしょうか。
保険料に関してはもうひとつ。旦那の会社の給与形態が少々変わっています。お給料日は毎月25日です。
内容は、例えば1月25日のお給料なら、【1月1日~1月31日の見込み基本給(年令給+能力給+各種手当)に、12月1日~12月31日の残業代を合わせ、そこから社会保険料と税金を引いた金額】となっています。
引かれている社会保険料は当月分になるのでしょうか?
来月25日には今月分の残業代のみが振り込まれるみたいなのですが、来月も社会保険料は引かれるものでしょうか?
また、2月分のお給料は一銭も受け取っていないわけですが、社会保険料の納付は出来ているのでしょうか。
乱文申し訳ありませんが、分かりやすく教えていただけると大変助かります。
②については専門外なので、①のみ詳しく答えてもいいですかネ?
副業については、1週間の所定労働時間が20時間以上か、または20時間未満かで取り扱いが違います。
副業が週20時間以上なら、それ自体が「就職」と見なされて、雇用保険の資格取得(加入)対象になるため、雇用保険失業等給付(いわゆる失業保険)の受給手続きはできません。
もちろん、今後本業の仕事が見つかったとしても、再就職手当(俗にいう「祝い金」)も対象になりません。
副業が週20時間未満なら、「就労」や「内職または手伝い」として扱われるので、本業の仕事を探すことを前提に受給手続きはできます。
その副業が1日4時間以上かつ週20時間未満なら「就労」となり、副業した日は雇用保険は支払えませんが、他の働いてない日は受給可能です。土日のみ週2日バイトしてるなどの場合ですネ。
1日4時間未満なら「内職または手伝い」となり、雇用保険の1日あたりの金額と、副業の給与の1日あたりの金額を計算して、給与額にもよりますが多少減額されての受給も可能です。夕方3時間バイトしてるなどの場合ですネ。
4週間に1回の失業認定日ごとに、その「就労」や「内職または手伝い」を全てキッチリ申告する必要があります。
本業の仕事が見つかった場合は再就職手当の対象になる可能性があります。
(支給要件が色々あるので現時点で「支給可能」とは言えない)
という訳で、副業が週20時間未満なら、5月になって離職票が届き次第、ダンナさんにすぐハローワークに行ってもらってください。
もし副業が週20時間以上で、5月以降もそれが変わらない(ダンナさんが今の副業を変えたくないと考えてる)なら、申し訳ないのですが今回は雇用保険や再就職手当はあきらめてください。
副業については、1週間の所定労働時間が20時間以上か、または20時間未満かで取り扱いが違います。
副業が週20時間以上なら、それ自体が「就職」と見なされて、雇用保険の資格取得(加入)対象になるため、雇用保険失業等給付(いわゆる失業保険)の受給手続きはできません。
もちろん、今後本業の仕事が見つかったとしても、再就職手当(俗にいう「祝い金」)も対象になりません。
副業が週20時間未満なら、「就労」や「内職または手伝い」として扱われるので、本業の仕事を探すことを前提に受給手続きはできます。
その副業が1日4時間以上かつ週20時間未満なら「就労」となり、副業した日は雇用保険は支払えませんが、他の働いてない日は受給可能です。土日のみ週2日バイトしてるなどの場合ですネ。
1日4時間未満なら「内職または手伝い」となり、雇用保険の1日あたりの金額と、副業の給与の1日あたりの金額を計算して、給与額にもよりますが多少減額されての受給も可能です。夕方3時間バイトしてるなどの場合ですネ。
4週間に1回の失業認定日ごとに、その「就労」や「内職または手伝い」を全てキッチリ申告する必要があります。
本業の仕事が見つかった場合は再就職手当の対象になる可能性があります。
(支給要件が色々あるので現時点で「支給可能」とは言えない)
という訳で、副業が週20時間未満なら、5月になって離職票が届き次第、ダンナさんにすぐハローワークに行ってもらってください。
もし副業が週20時間以上で、5月以降もそれが変わらない(ダンナさんが今の副業を変えたくないと考えてる)なら、申し訳ないのですが今回は雇用保険や再就職手当はあきらめてください。
詳しい方よろしくお願いします。
6/30付で会社都合により退職になります。
7/1にハローワークで失業保険の手続きをした場合、待機期間7日で初回・2回目・3回目の認定日がいつになるのか教えてください。
ちなみに東京です。1年前からの予約で10月17日から1週間入院予定(18日オペ)があり、どうしてもこの期間は外したいです。
6/30付で会社都合により退職になります。
7/1にハローワークで失業保険の手続きをした場合、待機期間7日で初回・2回目・3回目の認定日がいつになるのか教えてください。
ちなみに東京です。1年前からの予約で10月17日から1週間入院予定(18日オペ)があり、どうしてもこの期間は外したいです。
職安によります。分かりません。
入院なら、認定日をずらしてもらえるから問題ないのでは?
また、6月30日離職で7月1日に職安に行くのはまず無理です。
会社が職安に届け出をし、あなたに離職票を送付するのに必要な日数を見込んでください。
待機期間→待期
入院なら、認定日をずらしてもらえるから問題ないのでは?
また、6月30日離職で7月1日に職安に行くのはまず無理です。
会社が職安に届け出をし、あなたに離職票を送付するのに必要な日数を見込んでください。
待機期間→待期
失業保険受給中ですが
1日8時間
週3日のバイトをしていると
28日毎の失業認定日にハローワークに行けば16日分の
失業手当がもらえるということでしょうか??
1日8時間
週3日のバイトをしていると
28日毎の失業認定日にハローワークに行けば16日分の
失業手当がもらえるということでしょうか??
バイトは、週に20時間以内の範囲で働かないといけません。(失業給付金のしおりにちゃんと書いてあるからこちらを参考にして下さい)働く時間を減らして下さい
失業したのですが、会社を辞め、1ヵ月後に離職票が送られてきました。
すぐに就職を考えています、結局1ヶ月遅れたと言うことは、失業保険が遅れると同じですよね。
全部もらう気分の人には関係ないかもしれませんが(1ヶ月後にずれるだけで)
離職票を出し1週間待機、そして認定日まで待つ、
私の場合は、遅れた1ヶ月+1週間待機+そして認定日まで待つ、
考えていたのは、いくら遅れても離職日から計算されると思っていたのですが、実際は離職票を持っていって所定の待機期間を待つ。
正直20万くらいもらい損ねた気分です。
すぐに就職を考えています、結局1ヶ月遅れたと言うことは、失業保険が遅れると同じですよね。
全部もらう気分の人には関係ないかもしれませんが(1ヶ月後にずれるだけで)
離職票を出し1週間待機、そして認定日まで待つ、
私の場合は、遅れた1ヶ月+1週間待機+そして認定日まで待つ、
考えていたのは、いくら遅れても離職日から計算されると思っていたのですが、実際は離職票を持っていって所定の待機期間を待つ。
正直20万くらいもらい損ねた気分です。
今回はもらえませんでしたが、もらわず1年以内に新しく就職した場合、前の会社の被保険者期間も通算されるので
いいんじゃないですか??
被保険者期間が長いということは基本手当もらえる日数も長くなるということですので。
ただ、今回のように前の会社で受給資格を満たすと前の会社での期間は、新しい会社での受給資格を算定する期間には
通算されないので注意してください。つまりは、次、失業給付もらう場合は新しい会社で1年以上働いて下さいということです。
いいんじゃないですか??
被保険者期間が長いということは基本手当もらえる日数も長くなるということですので。
ただ、今回のように前の会社で受給資格を満たすと前の会社での期間は、新しい会社での受給資格を算定する期間には
通算されないので注意してください。つまりは、次、失業給付もらう場合は新しい会社で1年以上働いて下さいということです。
旦那が来月で会社をクビになりそうです。
タクシー会社に昨年の7月から勤務していますが、売上げが悪いとのことで、クビになるかもと言われたそうです。
元ヤクザというのも会社側は嫌みたいで、もう一人の方もクビになるかもと言われたそうです。指名客は多いです。仕事も真面目にしてます。売上げがついていきません。
会社の経営状況も悪いらしいですが。お客が他の会社へ流れて行ってるらしいです。不景気でタクシーを使う人も減りましたし。
そこでなんですが、失業保険は貰えるんでしょうか?どうなるか分かりませんが、次の仕事先は探しているようです。子供が1歳になったので、私もバイトしようかと思ってます。
(前は、警備会社でバイトしてました。月20万で会社からは未だに4、5月分の賃金が未払い。経営不振からクビになりました。今年中に貰う予定です。)
長文失礼しました。
よろしくお願いたします。
タクシー会社に昨年の7月から勤務していますが、売上げが悪いとのことで、クビになるかもと言われたそうです。
元ヤクザというのも会社側は嫌みたいで、もう一人の方もクビになるかもと言われたそうです。指名客は多いです。仕事も真面目にしてます。売上げがついていきません。
会社の経営状況も悪いらしいですが。お客が他の会社へ流れて行ってるらしいです。不景気でタクシーを使う人も減りましたし。
そこでなんですが、失業保険は貰えるんでしょうか?どうなるか分かりませんが、次の仕事先は探しているようです。子供が1歳になったので、私もバイトしようかと思ってます。
(前は、警備会社でバイトしてました。月20万で会社からは未だに4、5月分の賃金が未払い。経営不振からクビになりました。今年中に貰う予定です。)
長文失礼しました。
よろしくお願いたします。
失業保険は雇用保険の加入者全員が貰えます。
支給開始時期から職安の定める認定を受ける毎に貰えるハズ。
ただし、支給開始は…
会社から解雇された
→職安に届け出て、受理されてから7日後より支給。
自主退社した
→届け出て受理されたのち、職安の定める就職活動を行い、各自指定された認定日までに就活した、と認定されることが条件。
また、支給開始は受理後約3ヶ月後なので、その間も就活&認定を繰り返す必要がある。
支給開始までに就職が決まれば就職祝金のようなものも出ます。
支給開始時期から職安の定める認定を受ける毎に貰えるハズ。
ただし、支給開始は…
会社から解雇された
→職安に届け出て、受理されてから7日後より支給。
自主退社した
→届け出て受理されたのち、職安の定める就職活動を行い、各自指定された認定日までに就活した、と認定されることが条件。
また、支給開始は受理後約3ヶ月後なので、その間も就活&認定を繰り返す必要がある。
支給開始までに就職が決まれば就職祝金のようなものも出ます。
失業保険給付と再就職のタイミング
失業保険の給付が確定しました。来週の27日に説明を聞きに行き、2/5が初回認定日となります。(実際の振込は2/5から1週間後らしいですが)
今日、面接した会社の2次面接が28日にあり、結果は1/30までに頂けるとのこと。そして内定が頂ければ勤務開始が2/8からとなります。
内定が決まった時点で、職安に連絡し、給付を辞退する必要はあるのでしょうか?それとも勤務開始前でしたらそれまでの日数分の給付は頂いても良いのでしょうか?
正直、退職後は無収入で保険などを払うのが非常にきつく、貯金を崩しながら給付を首を長くして待っている状況です。やっと給付が確定したのでほっとしていたのですが、2/8?勤務が開始しても給与がすぐ出る訳でもなく、すこしでも給付を頂けるとありがたいのです・・・・。
このスケジュールで行くと晴れて就職しても2月末までの給与を待つしか無いのか教えてください。
失業保険の給付が確定しました。来週の27日に説明を聞きに行き、2/5が初回認定日となります。(実際の振込は2/5から1週間後らしいですが)
今日、面接した会社の2次面接が28日にあり、結果は1/30までに頂けるとのこと。そして内定が頂ければ勤務開始が2/8からとなります。
内定が決まった時点で、職安に連絡し、給付を辞退する必要はあるのでしょうか?それとも勤務開始前でしたらそれまでの日数分の給付は頂いても良いのでしょうか?
正直、退職後は無収入で保険などを払うのが非常にきつく、貯金を崩しながら給付を首を長くして待っている状況です。やっと給付が確定したのでほっとしていたのですが、2/8?勤務が開始しても給与がすぐ出る訳でもなく、すこしでも給付を頂けるとありがたいのです・・・・。
このスケジュールで行くと晴れて就職しても2月末までの給与を待つしか無いのか教えてください。
初回認定日2月5日〜勤務開始前日2月7日までの2日分は失業保険の給付対象になるはずです。
その場合には、勤務前日の2月7日にハローワークに申請の為に出向く必要があります。
また、失業保険のある一定の日数を残して、就職が決まると就職祝い金がもらえます。
ただし、いくつか条件がある上に、すぐにもらえる訳ではありません。
詳しくは27日の日に説明があると思いますので、詳しくは記載致しませんでしたが
全く持って給付がゼロではないと思いますよ(^ー^)
その場合には、勤務前日の2月7日にハローワークに申請の為に出向く必要があります。
また、失業保険のある一定の日数を残して、就職が決まると就職祝い金がもらえます。
ただし、いくつか条件がある上に、すぐにもらえる訳ではありません。
詳しくは27日の日に説明があると思いますので、詳しくは記載致しませんでしたが
全く持って給付がゼロではないと思いますよ(^ー^)
関連する情報