来月31日で会社を自己都合退職します(在職1年6ヶ月)。失業保険の手続きをして求職しようと思うのですが…基金訓練がある事を知りました。質問です。


①失業保険を辞退して、基金訓練を受ける事は出来ますか?

失業保険の受給期間(3ヶ月+給付期間3ヶ月)6ヶ月間バイトの厳しい制限があり、基金訓練も受けれません。
基金訓練に通えれば、生活支援を受けながら学べて、アルバイトも週20時間出来ると聞きました。
独り暮らしなのでバイトが出来るとかなり助かります。
どなたか良きアドバイスよろしくお願いします。
給付制限期間内は就職でない限り自由なアルバイトが可能です。
給付が始まると制約は有りますが、限度を越えても支給されないのではなく、支給が延長されるだけです。

基金訓練では大した額は支給されません。
教えて下さい。平成23年の源泉徴収と確定申告の件です。昨年9月15日退職で現在失業保険給付中です。
退職後源泉徴収票がきて
支払金額1,511,989円

源泉徴収税5,062円
社会保険料222,333円
とだけ記載があります。
国保は軽減されましたが夫の確定申告に書きました。生命保険もです。

私は確定申告の必要がありますか?
また夫の確定申告にて配偶者控除は受けれますか?
補足について・・・国保ですが奥様の扶養は旦那様から外れてる状況なので、旦那様名義という部分は役所に確認した方が良さそうですが・・・名義が旦那様なのであれば大丈夫かと思います。

生保控除ですが、源泉された所得税の5千円のうちいくらかが戻りそれに合わせて6月から住民税が減額されます。

※詳しい金額は生保の控除額によって変わります。

配偶者控除はうれられませんね。今回の所得の計算は別々になります。

よって奥さんの健康保険と生保控除の旦那様への上乗せ分は修正(質問者様へ)しないといけません。
雇用保険の申請に行ってきました。
90日間の失業保険が頂けると思います。

自己都合の退職ですが体調不良だったため医師からの診断書?で3ヶ月待つことなく失業保険が頂けるようです。(まだ
確定ではない)
10月からの職業訓練校に通いたいなと思っています。3ヶ月コースです。

職業訓練校に通えば交通費は別に、月に10万ほど貰えると聞いたことがあります。職業訓練校に通いながら月に10万ほど頂いて、失業保険も同時にいただくことは出来るのでしょうか?

無知なもので、こすい質問ですみません。
お教えいただけますと嬉しいです。
質問者さんは雇用保険に入っていたので、10万円の給付金の方は対象外です。

失業手当90日分、もしくは訓練が長期なら90日分プラス訓練終わるまでの延長分です。
結婚退職後に失業保険を受けたいのですが、可能でしょうか?
1週間ほど前に同じグループ会社の男性(東京在住)と入籍しました。(自分は現在、札幌在住)
私は今月いっぱいで仕事を辞め、来月には東京へ引越しをします。
その後、半年~一年は働かない予定です。(出来れば職業訓練とかを受けてみたい。)

失業保険を受け取ることが可能ならば、しばらくは夫の扶養には入らないつもりです。

いろいろ調べてはいるのですが、なかなか難しくて一番お得(?)な方法がよくわかりませんでした。

お詳しいみなさま、どうか知恵をお貸しくださいm(_ _)m
失業保険は受けれますよ!
でも働いた年月や年齢などによってももらえる金額は変わります。
東京に住まれるってことならすぐにもらえるはずですので手続きをしてください。
扶養に入るともらえませんので入らないように!
失業給付金について

私は今現在子どもが小さいので専業主婦で旦那の扶養に入っています。

妊娠9ヶ月頃まで働きその後職業安定所に行き失業保険の給付延長手続きはしてあります。
もう少し子どもが大きくなったら私も働こうと考えているのですが出来ればその前に給付金を受給したいと考えています。
もし受給してもらおうと思うと旦那の扶養からぬけなくてはいけないのでしょうか?
難しくてよくわかりません。
詳しい方いましたら、宜しくお願いします。
失業手当は、働ける状態だけど、職場がすぐにはみつからない時に受給するものです。
子供が小さいから、まだ働かないのなら、失業手当の受給対象ではありません。
働くことに決めて、子供が保育園等に入園できることが決まってから、失業手当を受給する必要があります。

保育園等が決まってなければ、子供を預けてすぐ働ける状態ではないので、失業手当の受給対象ではないと、ハローワークで断られる可能性のが高いです。
なので、その前に受給を・・・というのは無理です。

扶養を抜ける必要があるかは、失業手当の受給額によります。
受給額は、離職前の6ヶ月の平均賃金日額の約半分です。
失業手当の受給延長手続きの際に説明は受けなかったのでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム