現在失業保険受給中です。
再就職活動は続けますが、2007年1月1日で受給が切れてしまうので、一旦主人の扶養に入ろうと思っています。
健康保険は前会社の任意継続にしており、2007年3月まで保険料は納入しています。国民年金は2006年12月まで支払い済みです。
この様な場合、任意継続の健康保険料の1月2日~1月31日分は日割で戻ってくるのでしょうか?
戻ってこないのであれば、2006年12月31日で任意継続の健康保険は解約(?)してしまっても問題ないのでしょうか。
国民年金に影響がでますか?
再就職活動は続けますが、2007年1月1日で受給が切れてしまうので、一旦主人の扶養に入ろうと思っています。
健康保険は前会社の任意継続にしており、2007年3月まで保険料は納入しています。国民年金は2006年12月まで支払い済みです。
この様な場合、任意継続の健康保険料の1月2日~1月31日分は日割で戻ってくるのでしょうか?
戻ってこないのであれば、2006年12月31日で任意継続の健康保険は解約(?)してしまっても問題ないのでしょうか。
国民年金に影響がでますか?
健康保険料(「任意」含む)は「月単位」ですから日割りという考え方を致しません。したがって返金はありません。また、「健康保険の任意継続被保険者者」制度は、自ら「解約」を申し出ることはできません。被保険者資格を失う(失わせる)のは他の「健康保険」に加入したときや、納付期日までに保健用を納めなかったときなどです。これにより「国民年金」に影響がでることはありません。
2月末で派遣先の3年間の契約満了となり,退職することになりました。
現在,派遣を問わず仕事を探しているのですが,次仕事に就くのは3月からではなく,1ヵ月休んで4月から仕事に就こうと考えています。
退職につれ,派遣会社から3月スタートの仕事を紹介されているのですが,4月スタートで派遣ではない仕事に就きたいと思っているので,断ろうと思っています。
そこで,辞めて離職表をもらえればその翌月から失業保険がもらえると聞いたのですが,派遣から次仕事があります,と紹介があり,断っている限りは失業保険は3ヵ月後から受給ということになるのでしょうか?(3ヵ月後になる前に仕事に就く予定ですが)
現在,派遣を問わず仕事を探しているのですが,次仕事に就くのは3月からではなく,1ヵ月休んで4月から仕事に就こうと考えています。
退職につれ,派遣会社から3月スタートの仕事を紹介されているのですが,4月スタートで派遣ではない仕事に就きたいと思っているので,断ろうと思っています。
そこで,辞めて離職表をもらえればその翌月から失業保険がもらえると聞いたのですが,派遣から次仕事があります,と紹介があり,断っている限りは失業保険は3ヵ月後から受給ということになるのでしょうか?(3ヵ月後になる前に仕事に就く予定ですが)
派遣の場合は少々特殊で
契約終了後、1ヶ月以内に仕事の紹介がなければ会社都合
あって断れば自己都合
となるので、あなたの場合は自己都合になり3ヶ月間の給付制限がつきます
契約終了後、1ヶ月以内に仕事の紹介がなければ会社都合
あって断れば自己都合
となるので、あなたの場合は自己都合になり3ヶ月間の給付制限がつきます
失業保険について回答お願いします。現在、期間社員で勤務しています。
12月いっぱいで勤続丸2年で次回契約更新はしない方向で考えています。
そこで質問なのですが、12月31日退社と同時に申請しようとしてますが、受給(手元に入る)日は、いつ頃になるでしょうか?手取り25万です。大体の受給額もよろしくお願いします。
12月いっぱいで勤続丸2年で次回契約更新はしない方向で考えています。
そこで質問なのですが、12月31日退社と同時に申請しようとしてますが、受給(手元に入る)日は、いつ頃になるでしょうか?手取り25万です。大体の受給額もよろしくお願いします。
自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がつきますので、失業給付の支給が始まるのは退職してから3ヶ月後になります。
支給額は退職前6ヶ月の平均賃金の80%~45%と、幅があります。
在職中の給料が高いほど給付率は低く、給料が低いほど給付率が高くなります。
給付期間は雇用保険加入期間が10年未満は90日です。
yuzumie917さん
支給額は退職前6ヶ月の平均賃金の80%~45%と、幅があります。
在職中の給料が高いほど給付率は低く、給料が低いほど給付率が高くなります。
給付期間は雇用保険加入期間が10年未満は90日です。
yuzumie917さん
失業保険の個別延長給付について相談があります。
私は2月3日に会社都合での失業保険申請をしました…給付日数は90日で会社都合の為個別延長があると聞きました
雇用保険に入っていた期間は22年5月1日~22年12月31日で31日付けの会社都合になります。
この場合個別延長給付日数は60日と30日どちらでしょうか?
延長だった場合120日or150日になりますが個人延長になった場合職業訓練は受講できますか?出来る場合何日以上残っていれば受講できますか?
質問ばかりで申し訳ないですが
宜しくお願い致します。
私は2月3日に会社都合での失業保険申請をしました…給付日数は90日で会社都合の為個別延長があると聞きました
雇用保険に入っていた期間は22年5月1日~22年12月31日で31日付けの会社都合になります。
この場合個別延長給付日数は60日と30日どちらでしょうか?
延長だった場合120日or150日になりますが個人延長になった場合職業訓練は受講できますか?出来る場合何日以上残っていれば受講できますか?
質問ばかりで申し訳ないですが
宜しくお願い致します。
60日と30日はどちらになるか分かりませんが、
最終日には説明あると思います。
個別延長を受ける場合、職業訓練は受講できません。
実際私は、受講できない旨の説明を受けました。
これも最終日に説明されると思います。
ハローワークによって対応が多少違うみたいなので、
不安であれば、確認してみるといいと思いますよ。
最終日には説明あると思います。
個別延長を受ける場合、職業訓練は受講できません。
実際私は、受講できない旨の説明を受けました。
これも最終日に説明されると思います。
ハローワークによって対応が多少違うみたいなので、
不安であれば、確認してみるといいと思いますよ。
扶養になれますか?
12月いっぱいで仕事を辞めます。
23年勤務して、過去6カ月の給料は手取りで約30万円です。
しばらくのんびりしてまた働く予定ですが、その間主人の扶養には入ることがで
きるでしょうか?
健康保険や年金などなるべく料金がかからない方法を教えてください!
失業保険はいただく予定です。
12月いっぱいで仕事を辞めます。
23年勤務して、過去6カ月の給料は手取りで約30万円です。
しばらくのんびりしてまた働く予定ですが、その間主人の扶養には入ることがで
きるでしょうか?
健康保険や年金などなるべく料金がかからない方法を教えてください!
失業保険はいただく予定です。
保険、年金については、過去の収入ではなく、収入見込額で判断します。
失業保険を受給しても、退職後に扶養に入ることに支障はないと思われますが、受給額が旦那様の収入の半分以下であることが条件となります。
収入ありが、すべて国保加入となるわけではなりません。
失業保険を受給しても、退職後に扶養に入ることに支障はないと思われますが、受給額が旦那様の収入の半分以下であることが条件となります。
収入ありが、すべて国保加入となるわけではなりません。
雇用保険について質問です。
来年の3月いっぱいで職場を解雇されることになりました。
通常、会社都合の解雇なのですぐに失業保険がもらえると思います。
しかし、これを機に4月から専門学校に通うことにしました。
この場合、雇用保険はもらえるのでしょうか?
来年の3月いっぱいで職場を解雇されることになりました。
通常、会社都合の解雇なのですぐに失業保険がもらえると思います。
しかし、これを機に4月から専門学校に通うことにしました。
この場合、雇用保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険の受給はできません。
受給出来るのは、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の受給資格者だけです。
受給出来るのは、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の受給資格者だけです。
関連する情報