個別延長給付

会社都合で退職になり、失業保険を受給していましたが就職の為受給を止めました。
長期事務がやりたかったのですが、決まらず…ハローワークの紹介で半年間の短期事務で就職が決まりした。

その半年間がもうすぐ終わります。受給期間がまだあるので失業保険を再開しようと思います。

個別延長について質問です。就職が決まる前に個別延長給付の案内を頂きました。申請が出来るならしたいのですが、受給が終わる日が期間ギリギリです。失業保険の受給期間満了日の前日までには給付が終わっていないと、個別延長出来ないとかありますか??
個別延長給付は、各都道府県(各労働局)により、差異があり、一旦就職した方が再求職者になり、個別延長の対象になるかは、地域差により分かりません。
私の住む愛知労働局管内では対象になります、ただ個別延長給付は申請するものではありません、安定所が決めた所定給付日数に対しての、就職の応募回数だけで決められ、それを告知するのは最後の認定日です。
以前、役員就任について質問させてもらった者です。
繰り返しになる部分もありますが、再度、質問させて頂きます。
私、50歳。おとなしく、典型的なサラリーマンです。
妻子もあり、争いが苦手。コツコツと働いてきたつもりです。
前回、【取締役(役員)にするから】と会社から一方的に言われたことで、質問させて頂きました。
こんな性格ですから、やんわりと断ったのですが・・・結局、YESと言ってしましました。
結果論ですが、役員就任に伴い、不安がいっぱいです。
今更ですが、思いつく不安を書かせて頂きます。どうかお知恵をお願い致します。

会社は30人程度、四国の建築関係です。
売上は3億前後。利益はほぼゼロです。
現在、社長、専務、平取締役、監査役の4名。
私は現在の平取締役さんともうすぐ交代となります。
私は会社の株を1株も持っておりません。出資もしておりません。

・住民票と印鑑証明が必要と言われました。必要な書類なのでしょうか?
・失業保険は適用されるのでしょうか?会社は取締役でも適当されると言ってます。
・仮に会社が倒産したら・・・私は借金を負うのでしょうか?会社は負う必要は無いと言ってます。
・その他、リスクがあるのでしょうか・・・?

長々とスイマセン。
お知恵のある方、どうかご指導の程、宜しくおねがいします。

以上です。
住民票と印鑑証明は必要です、個人の実在を証明するために。平でも取締役なら失業保険は適用「されません」兼務役員のように使用人の身分も持つ場合は別ですが。倒産に関しては会社の債務保証を個人で受けない限りは負う必要はありません。その他のリスクは個々の会社固有なので答えようがないです。ただ、専務がいるなら直接、役員固有の事情に振り回されることも少ないかと考えられます。取締役を交代させられるだけ人員に余裕があってよいとは思います。
失業保険が12月末頃に支給が始まるのですが、2月開講の職業訓練に行きたいと思っています。
その場合失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
失業保険もらうには就活をしないといけないのに
訓練校行くのに就活はできません。
ただ、訓練校行くのに1月に選考があるので必ず行けるとも限りません。
その訓練校までに期間がある場合はどうなるのでしょうか?
公共職業訓練ですか?求職者支援訓練ですか?
ほとんどの方が訓練中も就職活動してますよ?公共職業訓練の場合、訓練自体が就職活動とみなされます。
失業保険が支払われるのは何日?

2月末退職。

3月11日に離職票持ちハローワークへ。

自己都合なので6月何日に
振込まれますか?

ちなみに手取りが17万位だと、いくら位振込まれますか?
所定の回数、求職活動を行っていれば、認定日から1週間以内に振り込まれます。
私の場合は認定日の2日後には振り込まれていました。
認定日は人によって違うので、お手元の「失業認定申告書」の左下に書かれている日付と時間を確認してください。

認定後に支払われる金額は貴方の場合、「給付制限期間最終日の翌日から認定日の前日まで」の日数分になります。
認定日が解らない以上、誰も正確な回答をする事は出来ません。
計算方法としては、失業保険の日額が貴方の手元にある「雇用保険受給資格者証」の「19.基本手当日額」に記載されていますので、その金額に日数分を掛けた金額が支給額になります。
入籍後の会社手続きについて(1ヶ月半後に退職予定)
分からないので教えてください!!
7月初旬に入籍予定です。
会社都合により、8月のお盆休みまで働いて退職する予定です。

入籍から退職まで1ヶ月半位しかなのですが、
その短期間の在籍でも会社に届出をする必要はありますか?

もしも手続きをしなかった場合、
その1ヶ月半の間に、もしも病院にかかり保険証を使った場合や、
退職後に失業保険を貰う場合など、
住所は保険証と同じでも(住所変更をしていない場合)姓が違うと問題が生じたりするのでしょうか。

無知ですいません。。。
結論から言いますと、会社への届け出は必要です。
失業保険は再就職する場合でもその現在の失業保険番号が必要となります。
基礎年金番号と同様です。
なので、変更届を出す必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム